« 近鉄アート館復活10周年記念 春の演芸ウィーク「ブギウギ講談 笠置シヅ子と服部良一の時代」 | トップページ | コンサートの記(839) ミシェル・タバシュニク指揮 大阪フィルハーモニー交響楽団第577回定期演奏会 »

2024年4月16日 (火)

楽興の時(46) 「古今東西 弦MEETING」2024.4.11

2024年4月11日 右京区西院のLIVE HOUSE GATTACAにて

午後6時30分過ぎから、西院にあるライブハウス「GATTACA」で、「古今東西 弦MEETING」のライブに接する。出演:尾辻優衣子(二胡)、戸田大地(ボーカル、エレキギター&アコースティックギター)、奥村由希(ボーカル&アコースティックギター)、津軽三味線itaru。

itaruさんは、現在、浄土宗の僧侶としても活動しているが、真宗大谷派の浄慶寺で行われていた仏教の勉強会で知り合いになっている。

尾辻&itaru組と、戸田&奥村組に分かれての演奏。

尾辻&itaru組は、第1曲として松任谷由実の「春よ、来い」を演奏する。二胡は単音しか弾けない楽器なので旋律を奏で、itaruの津軽三味線が合いの手を入れる。二胡が単音しか出せないということで、基本的にほとんどの楽曲でマイナスワンの音源(要はカラオケの伴奏)を用いての演奏が行われた。「今年は桜が遅くて、今の時期にピッタリの曲」と尾辻は述べる。
尾辻は、自作曲の「倖龍(こうりゅう)」(「四神相応」の四神を束ねる黄龍に由来する曲である。京都では学生団体によるよさこい踊りが盛んで、龍谷大学のよさこいサークルとコラボしたことのある曲だそうだ。この曲ではないが、尾辻は母校である同志社大学のよさこいサークルと共演したこともあるそうである)、「犬夜叉 時代(とき)を超える想い」、「朱雀 紫の花」を演奏。自作の「花紐解」では戸田大地のギターとデュオを行った。
itaruは、「アメイジング・グレイス~津軽あいや節」、津軽三味線の曲と言えばの「津軽じょんがら節」を演奏する。
「二胡と言えば」の曲である「賽馬」が最後に尾辻とitaruの二人で演奏された。

itaru、戸田、奥村の3人によるフラワーカンパニーズの「深夜高速」。SMBCのCMソングとして、岡崎体育、三浦透子、岸井ゆきの(英語バージョン)にカバーされている楽曲である。サビの「生きててよかった」は、コロナ禍を経て「生きていてよかった」に変更されたそうで、今日は戸田が「生きていてよかった」、奥村が「生きててよかった」の歌詞で歌う。


戸田&奥村組は、戸田が「ミルキーウェイ」、「平成ブルーバード」を弾き語りし、「侍ハリケーン」でitaruとのデュオも行う。
奥村由希と戸田大地の共演。戸田が、ザ・タイマーズの日本語版「デイ・ドリーム・ビリーバー」(後に忌野清志郎名義でも発表)のイントロを奏で、奥村が不快感を表す。奥村はセブンイレブンで長年アルバイトをしているようで(長いのでバイトリーダーになっているようである)、迷惑な客に対する不満を歌詞にした曲「711」を歌う。セブンイレブンのCMや店内で「デイ・ドリーム・ビリーバー」が流れているので、バイト先でのことを思い出してしまうようだ。
奥村は尾辻の二胡伴奏で、「月」という不倫をテーマにしたバラードも歌った。
最後は戸田と奥村の二人で、コロナの時期に作った「なんかせなあかんな」のデュオを行う。


座談会。奥村が尾辻に、「二胡で弾き語りすることはあるんですか?」と聞く。尾辻は「する人がいないことはないけれど、二胡自体が歌う楽器なので歌ってから弾いてまた歌って」ということで、同時に弾き語りをする人はほとんどいないようである。三味線も弾き語りは余りしないが、三味線の祖に当たる沖縄の三線は弾き語りのための楽器で、演奏者と歌い手の分業制である津軽三味線とはそこが決定的に違うとitaruは述べていた。
PAを務めた人は、今月からGATTACAに入ったばかりだそうで、二胡や三味線など、普段ライブハウスで使われることの少ない楽器の生音を聴いたのは今日が初めてだそうである。

Dsc_3046

| |

« 近鉄アート館復活10周年記念 春の演芸ウィーク「ブギウギ講談 笠置シヅ子と服部良一の時代」 | トップページ | コンサートの記(839) ミシェル・タバシュニク指揮 大阪フィルハーモニー交響楽団第577回定期演奏会 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 近鉄アート館復活10周年記念 春の演芸ウィーク「ブギウギ講談 笠置シヅ子と服部良一の時代」 | トップページ | コンサートの記(839) ミシェル・タバシュニク指揮 大阪フィルハーモニー交響楽団第577回定期演奏会 »