コンサートの記(901) びわ湖の春 音楽祭2025~挑戦~より 鈴木愛美、阪哲朗指揮京都市交響楽団
2025年4月27日 滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール大ホールおよび小ホールにて
びわ湖ホールで行われている、びわ湖の春 音楽祭2025~挑戦~から2公演を聴く。
びわ湖ホールでの春の音楽祭は、ラ・フォル・ジュルネびわ湖に始まり、その後、沼尻竜典芸術監督の下で独立して、「近江の春 びわ湖クラシック音楽祭」となり、阪哲朗が芸術監督に就任すると同時に、「びわ湖の春 音楽祭」に改称された。毎年タイトルを掲げてきたが、今年は、~挑戦~ となっている。ただプログラムを見ても何が挑戦なのかはよく分からない。プログラム以外での意味なのかも知れない。
沼尻時代はオペラの上演を目玉にしていたが、今はそうしたことはない。
午後3時45分から、小ホールで、鈴木愛美(まなみ)のピアノコンサートを聴く。上演番号は、27-S-4。27日のSmallホールでの4公演目という意味である。
昨年11月に行われた第12回浜松国際ピアノコンクールで、日本人初となる第1位を獲得したことで知名度を上げた鈴木愛美。大阪府箕面市生まれ。大阪府立夕陽丘(ゆうひがおか)高校音楽科を経て、東京音楽大学器楽専攻(ピアノ演奏家コース)を首席で卒業。現在、東京音楽大学大学院修士課程に特別奨学生として在学中である。明後日、自身初となる本格的なピアノリサイタルを出身地の箕面で行う予定である。
出身作曲家は多いし、演奏家自体ももちろん生んでいるが、なかなか有名演奏家が輩出しなかった東京音楽大学。だが、まず、広上淳一教授による改革で、「指揮者になるなら東京音大」と言えるほどに指揮科が充実。次いで、特別奨学生という形ではあるが、藤田真央、辻彩奈などが卒業し、器楽部門もソリストが台頭してきた。広上淳一によると彼の在学中は、「大学自体が『指揮者になれるものならなってみろ』という態度」だったようだが、今は大学全体が本気を出しているようである。
曲目は、シューベルトのピアノ・ソナタ第18番「幻想」
黒の上下という質素な格好で現れた鈴木愛美。厳格にドイツのピアニズムを守るかのような、スケール豊かで渋みのある演奏である。ドイツ音楽の演奏は、ドイツの演奏家によるローカル色の強いものを経て、徐々にインターナショナルな方向へと進んできた。教育の失敗があったといわれるがドイツ・オーストリア系の音楽家が減り、様々な国から演奏家が生まれるようになり、人々のドイツ音楽信仰も徐々に薄れつつあったが、ここへ来て、「ドイツ音楽はドイツ音楽らしさを守って」という動きが出てきたように思う。
だからといって、音の彩りを欠いた演奏という訳ではなく、日だまりような温かな音色も奏でた鈴木。
演奏終業後、「お聴き下さりありがとうございました。アンコール演奏を行いたいと思います。シューベルトの楽興の時第3番」と、喋り慣れていない調子で紹介。ただ演奏は設計のしっかりしたものであった。
次いで、大ホールで午後5時から行われるファイナル・コンサート。演奏会番号は、27-L-2。Largeホールでは今日は2公演しか行われないようである。演奏は、阪哲朗指揮の京都市交響楽団。びわ湖ホールでの音楽祭は、大阪フィルハーモニー交響楽団なども出演したことがあるが、基本的には大津の隣町の京都市交響楽団が起用される。
曲目は、リヒャルト・シュトラウスのオーボエ協奏曲(オーボエ独奏:ハンスイェルク・シェレンベルガー)と「ばらの騎士」組曲。
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団のソロ・オーボエ奏者を務めたシェレンベルガー。退団後は指揮者としても活動しており、長年に渡って岡山フィルハーモニック管弦楽団の首席指揮者を務め、現在は名誉指揮者の称号を得ている。岡山フィルは岡山シンフォニーホールでの全公演を録音しているため、今後、音盤や配信による音源が出る可能性もなくはない。2021年から3年間、ベルリン交響楽団(旧西ベルリン)の首席指揮者を務め、来年には同楽団との日本ツアーも予定されている。
今日のコンサートマスターは泉原隆志。フォアシュピーラーに尾﨑平。ヴァイオリン両翼の古典配置をベースとした布陣である。プログラムなどはないため、楽団員の名簿などは手に入らないが、ヴィオラの客演首席に入った男性奏者はかなり上手そうである(ソロパートがある)。クラリネット首席の小谷口直子は降り番のようだ。
リヒャルト・シュトラウスのオーボエ協奏曲。阪はこの曲はノンタクトで振る。
シェレンベルガーのオーボエは美音で、音も豊かだが外連はなく、的確に音楽を追究する姿勢。職人的な要素も持ち合わせているようである。
この曲では、第1ヴァイオリン8の中規模編成で演奏した京響も彩り豊かな音を聴かせる。
アンコールでシェレンベルガーは、「ベンジャミン・ブリテン」と言うのが聞こえたが、以後は聞き取れず。ただおそらく「6つの変容」のうちの1曲だろう。精度の高い演奏であった。
「ばらの騎士」組曲。この曲では阪は指揮棒を持って指揮。京響から自在な音色を引き出す。
京響は弦も管も充実していたが、特に弦の出す白い光ような音色が秀逸。華麗なオーケストレーションで知られるこの曲の紳士的エレガンスを十二分に表出していた。
| 固定リンク | 2
コメント