カテゴリー「猫町通り通信・鴨東記号」の11件の記事

2020年1月 3日 (金)

猫町通り通信・鴨東記号 正月三日、信長公詣で

パソコンが使えないため、こちらで正月三日目の様子をお伝えします。別に伝えなくても良いのですが、それはそれとして。

元日が秀吉公、二日が家康公と来たので、三日は当然のように(?)信長公に参拝しました。三英傑全員に参拝できる街は日本で京都だけだと思われます。

信長公が祭神である建勲神社(正式な読み方は「たけいさおじんじゃ」通称は「けんくんじんじゃ」で最寄りのバス停や道路標識は「けんくんじんじゃ」を採用)は、京都の霊場の一つ、船岡山の山頂にあります。船岡山は平安京の朱雀大路の基点ともなった場所で、都の玄武にも当たります。かつては処刑場だったり、応仁の乱の際には西軍の本陣として城が築かれたという歴史がありますが、本能寺の変で信長亡き後、秀吉は船岡山全山を信長の菩提寺である元号寺・天正寺を建てる計画を建て、大徳寺に信長の菩提寺として築いた総見院の住職であった古渓宗陳を開山に指名し、正親町天皇の勅許も得ましたが、計画自体はすぐに頓挫しています。その後、船岡山は信長ゆかりの霊地とされて来ましたが、明治に入ってから信長を祭神とする建勲神社が建てられました。

Dsc_8392

建勲神社の入り口。船岡山は標高75メートルほどの低い山(丘)ですが階段は急です。


Dsc_8399

信長公が桶狭間の戦い出陣前に舞ったという幸若舞の「敦盛」。ちなみに幸若舞の「敦盛」の節は現在まで伝わっておらず、不明です。能舞の「敦盛」の節は伝わっているため、テレビや映画で信長が幸若舞「敦盛」を舞うシーンでは、能舞「敦盛」が代用されます。


Dsc_8395

建勲神社拝殿脇。ちなみに拝殿脇の献燈は、信長の幼なじみである池田恒興の血筋に当たる岡山池田氏の池田茂政さんが行ったものです。茂政(もちまさ)さんは岡山池田家最後の当主で、茂の字は将軍・徳川家茂公からの偏諱ですが、生まれは実は水戸徳川家で、十五代将軍・徳川慶喜公の実弟です。

Dsc_8398

戦国の天下人リングは明治になっても続いていたのでした。

なお、信長公は大正6年に正一位を追号されていますが、それ以降、正一位を与えられた人物は存在せず、現時点で最後に正一位に叙された人物となっています。


Dsc_8400

建勲神社から見た比叡山

| | | コメント (0)

2013年4月19日 (金)

猫町通り通信・鴨東記号 ピエタリ・インキネン指揮日本フィルハーモニー交響楽団 「シベリウス交響曲チクルスⅡ」

サントリーホールで行われるピエタリ・インキネン指揮日本フィルハーモニー交響楽団の「シベリウス交響曲チクルスⅡ」を聴くために東京に向かう。

今日は春にしては肌寒い日であったが、それは東京も同じであった。明日、明後日の東京は更に寒くなるという。体調に気をつけねばなるまい。

ピエタリ・インキネンはフィンランド出身の若手指揮者。1980年生まれだから指揮者としては若手の中でも更に若手の部類に入る。NAXOSから音楽監督を務めているニュージーランド交響楽団を指揮した「シベリウス交響曲全集」をリリースしているが、30歳になるかならないかの指揮者とは思えないほどの完成度を示し、注目を集める存在である。現在、日本フィルハーモニー交響楽団の首席客演指揮者の座にあり、その縁で、日本フィルとしては12年ぶりの「シベリウス交響曲全曲演奏会(チクルス)」に繋がった。ちなみに12年前に「シベリウス交響曲チクルス」を指揮したのは「シベリウス交響曲全集」を2度リリースしているネーメ・ヤルヴィである。

今日は交響曲第4番と第2番という組み合わせ。
交響曲第2番はシベリウスの交響曲の中で最もポピュラーな曲であり、演奏会のプログラムにたびたび載るが、交響曲第4番は完成度は随一ながら、暗い曲調と特殊な音楽性のために、おそらくシベリウスの交響曲の中でも最も演奏される機会の少ない曲だと思われる。この曲の実演を聴くのは私も初めてである。

前半が交響曲第4番、後半が交響曲第2番というプログラム。

インキネンが現れ、指揮台に立って一礼すると、まだ一音も発していないのに「ブラボー!」がかかる。この曲を取り上げてくれた御礼なのだろうか。

演奏する機会が少ないということは当然ながら演奏しなれていないわけで、指揮者、オーケストラともに負担は大きくなる。日フィルはシベリウスを演奏した回数が日本のオーケストラの中で一番多いと思うが、それでも金管、木管ともに完璧とはいかなかった。
一方の弦は透明で切れ味があり、胸が痛くなるような痛切な音楽を表現してみせる。
インキネンは流石に曲調をよく捉えており、おそらく人類史上最も見事に「絶望」を音楽に表した、この特異な交響曲を適度な抑制を持って演奏する。この曲はモーツァルトの二つのト短調やチャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」のように思い切った嘆きをしないだけに却って救いようのない曲である。
第2楽章冒頭で、木管が明るすぎたり、第4楽章でインキネンの交通整理が上手く機能しない場面もあったが、全体としては優れた出来であった。

交響曲第2番は模範的な演奏。他のコンビの演奏と比べると、良い意味で鄙びた印象を受ける。シベリウスの音楽は都会の音楽ではなく、大自然の中の音楽なのである。第4楽章は実に明るく、暗い場面があることなど忘れそうになるほどだった。

アンコールは「悲しきワルツ」。しっかりとした演奏であった。

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

2012年4月13日 (金)

猫町通り通信・鴨東記号 オーケストラ・アンサンブル金沢演奏会

猫町通り通信・鴨東記号オーケストラ・アンサンブル金沢演奏会

金沢にて。
JR金沢駅前の石川県立音楽堂コンサートホールでオーケストラ・アンサンブル金沢の演奏会を聴く。指揮者は広上淳一。
曲目は、アッテルベリのヴェルムランド狂詩曲、ヒンデミットの「4つの気質 ~主題と4つの変奏曲」(河村尚子)、シューベルトの交響曲第2番。

オーケストラ・アンサンブル金沢は日本で初めてにして唯一のプロの室内管弦楽団である。今日は第1ヴァイオリン、第2ヴァイオリン、ヴィオラともに6、チェロ4、コントラバス2という編成。

石川県立音楽堂コンサートホールは比較的大きなホール。今日は3階席で聴いていたのだが、室内管弦楽団をステージから遠い席で聴いたため音量的にはやや物足りない。

アッテルベリのヴィムランド狂詩曲。優雅で感傷的な出だしと、快闊な結末部が印象的な曲。広上の作る音楽は丁寧であったが、曲にはさほどの魅力を感じなかった。

ヒンデミットの「4つの気質 ~主題と4つの変奏曲」は、ピアノ独奏と弦楽アンサンブルのための作品。
この曲ではソリストの河村尚子(かわむら・ひさこ)のピアノのキレが抜群であった。煌びやかな高音から、迫力ある低音まで自在である。
広上指揮のオーケストラ・アンサンブル金沢(OEK)も立体感のある音楽を生み出していた。

シューベルトの交響曲第2番は今日演奏された中で最も優れた出来。音の細胞一つ一つにエネルギーが満ちて溢れ出るような、伸びやかで生き生きとした演奏であった。
広上の指揮は首を左右に振ったり、左右の腕で交互にパンチを繰り出したり、左、右、左、右、と体を向けるといったユニークなもの。指揮姿も実に楽しかった。

演奏終了後、広上は、東京を始め、金沢や大津で行われる「ラ・フォル・ジュルネ」の金沢公演の宣伝をし、「これだけ喋ったのでこのままでは終われないが、定期演奏会なのでアンコールの準備をしていない」ということで、シューベルトの交響曲第2番の第2楽章が再び演奏された。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月23日 (金)

猫町通り通信・鴨東記号 「広島巡り」

朝食を広島駅そばの定食屋で済ませ、朝9時前にホテルをチェックアウト。京橋川を渡り、9時に開く庭園、縮景園に入る。祝日ということもあってか、朝一なのに訪れる人は結構多い。

縮景園という名前から地味な庭園を想像しがちだが、実際はかなり立派な庭園。流石は芸州広島浅野藩の庭園である。水戸・偕楽園、金沢・兼六園にも行ったことがあるが、それらに勝るとも劣らない美しさ。こうした美しい庭園に出会うと日本人でよかったと思う。

縮景圓

北京語を話している団体がいたので話しかけてみる。実はホテルのエレベーターの前でも白人に出会ったので、英語も出来ないのに「どこから来たのか?」と訊いたのだ。ポーランド出身で、今はプラハのオーケストラでトロンボーンを吹いているという。そこで「Yesterday,I Listend Hiroshima Symphony Orchestra's Concert.I Like Music」と言って、笑顔で別れることが出来た。
私の場合、英語よりも北京語の方が話せるので話しかけてみた。
するとは最初は北京語で答えてくれたが、私の発音からネイティブではないとわかったのか、途中から日本語で答えてくれる。日本在住だという。金沢から来ていて、金沢が一番だというが、私が京都から来たというと、「あ、一番は京都です」と譲ってくれた。

それにしてもこれだけの庭園が関東はもちろん、関西でも知られていないというのはちょっと勿体ない気がする。

庭園を一回りした後、売店で抹茶と和菓子のセットを頂く。元々、入場券に売店での抹茶セット100円割引券が付いていたのだ。お茶もお菓子も美味しかった。

縮景園を出て、昨日も登城した広島城に向かう。昨日は広島交響楽団の演奏会の開演時間が迫っていたので、天守内の展示を十分に見ることが出来なかったのだ。また、本丸内にあるという、崩れた石垣(福島正則が居城である広島城の石垣を無断で修繕をしたことを咎められ、改易を免れるため破却した名残りとも言われる。結局、「破却が不十分である」として福島正則は改易された)、印のある石垣なども見てみたい。

昨日と違い、二の丸からではなく、本丸から直接城内に入る。本丸の東側に裏御門(搦手門)がある。広島城は原爆で灰燼に帰したので、当然ながら門や櫓などの建物は残っていない。その代わり、広島護国神社の参道となるため鳥居が設けられている。

崩れたままの石垣があるというので見に行く。福島正則が広島城主だった時に、広島城の石垣を勝手に改修したとして徳川幕府から咎められ、福島正則は「石垣を崩す」という条件を受けいれて石垣を崩したものの、不十分であるとして結局、改易の憂き目に遭っている。下の写真が崩れたままの石垣である。福島正則が崩したものかはわかっていないという。

本丸の北側を歩いて天守に向かう。昨日は下の階しか見ることが出来なかったので、今日は全ての展示を見るつもりだ。

昨日、裃体験コーナーで裃を着せて貰って記念写真を撮って貰ったのだが、裃の右袖から萌浅葱色ジャケットが出てしまっていることにホテルに帰ってから気付き、みっともないのでもう一度、裃を着て、写真を撮って貰う。担当は昨日と同じお姉さんである。なんでもまだ大学生だそうで、就職のための職業体験のようなもので来ているそうである。学芸員のための研修かと思ったがそうではないそうだ。

天守の4階で、江戸時代の髪飾りや笄(こうがい)、刀の目抜きなどの説明をしている。耳かきのような髪飾りがあるが、これは江戸時代は今と違い、毎日風呂に入る習慣がなく、週に一度ぐらいしか風呂に入らなかったので(日本の風呂というと蒸し風呂であるが、江戸時代には湯を張った入浴が行われるようになったことがわかっている)、頭がどうしても痒くなり、取り出して頭を掻くために耳かき状の髪飾りを付けていたそうだ。刀の鍔にも穴が開いているが、武士もやはり頭は痒くなるので、そこに頭を掻くための道具を差し込んでいたという。

広島城天守内は基本的に写真撮影禁止だが、武家屋敷と商家のセットがあり、そこだけは例外的に写真撮影OKだったので撮ってみる。

全ての展示を見終えた後で天守の最上階に登り、広島の街を見渡す。

ここでも白人の男性がいたので、どこから来たのか聞いてみたところ、「バージ」との答えが。どこのことかわからなかったが、隣国などを挙げてくれたのでベルギーのことだとわかる。「ベルギー?」と聞くと、「ヤー」と答えてくれる。ベルギー人で世界的に最も有名なのはオードリー・ヘップバーンだと思われるが、有名すぎて聞くまでもないことである。ベルギーの首都ブリュッセルはEUの首都的位置にあたる都市なので、「ブリュッセルから?」と聞いてみたが、「違う」とのことだった。ベルギー人の世界的作曲家、セザール・フランクについても聞いてみたが、「ショパンなんかはよく聴くけど、フランクというのは知らないねえ」とのことだった。意外に知られていないらしい。まあ、日本でも武満徹を全員が知っているわけではないだろうから、状況が同じといえば同じである。

その後、広島平和記念公園に歩いて向かう。

広島平和記念公園の北にあった旧広島市民球場は現在、取り壊し作業中のようである。

そのすぐ南にあるのが広島の、そして世界平和祈念の象徴である原爆ドームである。

その後、広島平和記念資料館を見学。原爆の悲惨さを思い知る。

その後、ビル全体が広島風お好み焼きのお店で埋まっているという「お好み村」というところに立ち寄る。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月22日 (木)

猫町通り通信・鴨東記号 「広島・広上淳一を追いかけて」

広島城天守

 

新幹線で広島へ。広上淳一の指揮する広島交響楽団の定期演奏会を聴くためである。午後1時過ぎに京都の自宅を出て午後4時過ぎにJR広島駅に到着。ちなみに、京都に移住して来年で10年になるが、行ったことのある西端は姫路。今回は岡山県をすっ飛ばして、一気に広島県まで西端が伸びる。当然ながら山陽新幹線に乗るのも初めてである。

 

まず広島駅の駅ビルの書店で広島の観光案内を買う。

開演時間まで時間があるので広島観光。城好きなので広島城に向かう。
広島城は原爆により灰塵に帰したが、天守が鉄筋コンクリートで外観復元され、1994年に、表御門、二の丸の平櫓、多聞櫓、太鼓櫓が木造で復元された。二の丸の建物は内部拝観無料の上、写真撮影も自由ということだったので、城好きの私は写真を撮りまくる。太鼓櫓には名前の通り太鼓があり、自由に叩けるようなので叩いてみる。展示も充実していて、これで拝観無料とは良心的である。

 

 

天守にも行く。1階が受付で、2階以上が展示コーナーになっている。入場は有料で、内部撮影は禁止である。内部展示を見ていると、裃体験コーナーがあったので、横にあった売店のお姉さんに手伝って貰って裃姿になり、記念写真を撮って頂く。
そうやってノンビリしていたのでコンサートの開場時間が近くなってしまい、2階以外の展示は見られず、最上階から広島市街を眺めるだけになってしまう。

 

 

 

路面電車である広島電鉄(広電)の中電前駅が最寄り駅と書いてあったが実際は市役所前駅の方が近かった。

 

広上淳一指揮の広島交響楽団第312回定期演奏会の感想はこちら

 

 

 

 

 

終演後、平和記念公園と原爆ドームに行き、平和を祈った。

 

 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月15日 (木)

猫町通り通信・鴨東記号 「名古屋小旅行記」

名古屋には名鉄ホールで行われた「クレイジーハニー」という舞台の公演(本谷有希子の作・演出。主演:長澤まさみ、リリー・フランキー)を観に行ったのですが、その他のことも楽しみました(ちなみに劇の感想はこちら)。

まず名鉄ホールの入る名鉄百貨店7階で「大九州展」という物産展をやっていました。

名古屋小旅行記

鹿児島ラーメンのお店が設けられていましたので、食べてみることにしました。

これがその、鹿児島・豚とろラーメン。濃厚な豚骨ラーメンで、ちょっとした苦味がありますが、すぐに慣れて美味しく頂くことが出来ました。

それから宮崎名産の「日向夏プリン」を買いました。

日向夏(みかん)の酸っぱさがカスタードで中和されて甘酸っぱい味に仕上がっていました。

それから生まれて初めて名鉄(名古屋鉄道)の車両に乗りました。未知の私鉄の車両に乗るのは結構ワクワクします。

それから名古屋の駅ではエスカレーターを歩くのは禁止なんですね。東京や大阪、京都とは事情が違うようです。
こちらは地下鉄の駅の表示。

下は名鉄神宮前駅での表示です。

ちなみにエスカレータは東京では左寄りに乗り、大阪では右寄りに乗り、京都は京阪は右、それ以外は左に乗るという暗黙の了解がありますが、歩くのが禁止されているはずの名古屋はみな左寄りに乗っていました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月13日 (火)

猫町通り通信・鴨東記号 「名古屋の夜」

猫町通り通信・鴨東記号「名古屋の夜」

名古屋に来ています。ホテルにはレンタルパソコンがあって、それで書いています。

「名古屋といえば手羽先」ということで、「世界の山ちゃん」丸の内店で食べました。

これがご存知、手羽先です。実は手羽先を食べるのは生まれて初めてです。

これに御飯と御御御付け、はちみつレモンとカルピスのノンアルコールカクテル、更に〆として、ぬくといきしめんを食べました。「ぬくとい」とは暖かいという意味だそうで、〆用に少量の麺を使ったきしめんでした。

なお、「世界の山ちゃん」では飴がタダで貰えます。

少し胃がもたれたので、夜にカラオケ。シダックス名古屋栄住吉通クラブにて。薬師丸ひろ子の「探偵物語」で、91・348点を出す。私としてはいい点数なのではないでしょうか。

ところで名古屋ではお菓子が自動販売機で売られているんですね。びっくりしました。

京都ではあまり見かけなくなったSUNTORYの「Bikkle」も名古屋では健在。

それから京都では見かけないスポーツ飲料を発見しました。兵庫県赤穂市の塩を使った「熱中対策水」という飲料です。

熱中症を防ぐための塩分入り飲料。レモン味ですが独特の苦味があります。製造元は赤穂化成株式会社。赤穂からは京都のほうが近いのに、京都にはなくて名古屋にあるというのが面白いですね。そういえば、愛知県は赤穂浪士に討ち取られた吉良上野介義央の領地だった吉良町があったところ(今年の4月に西尾市に編入)。何か因縁があるのかも知れません。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月26日 (金)

猫町通り通信・鴨東記号 柴田淳コンサートツアー2010 「月夜party vol.2 〜だってピーナッツだもん〜」名古屋公演

京都は雨が降ったり晴れたりの不安定な天気。

フィギュアスケート世界選手権男子で高橋大輔が金メダルに輝く。

15時13分、京都駅発の新幹線で名古屋へ。新幹線の車中でゆっくりする間もなく名古屋駅に着く。JR中央線で二駅、鶴舞駅に降り立つ。名古屋は冷たい風が吹き荒れていた。

今日は、愛知県勤労会館で柴田淳のコンサート「月夜party vol.2 〜だってピーナッツだもん〜」名古屋公演を聴く。午後6時30分開演。なお、愛知県勤労会館はこの3月で閉鎖が決まっており、この柴田淳のコンサートがラストステージになるという。

今日も感心するくらい音程のバシッと決まった歌声を、しばじゅんは客席に届ける。今日はトークもいい感じだった。

アンコール前の時間、しばじゅんさんは東京駅で新幹線に乗り遅れそうになった話を繰り広げた後で、恒例のアカペラを披露。
今日は、「夢」、「コンビニ」、「ちいさなぼくへ」、ユーミンの「卒業写真」が歌われた。

笑えて泣けるいいライブであった。

開演前と終演後、しばじゅんサークルのメンバーと交流する。しばじゅんについて語れる貴重な時間だった。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月11日 (木)

猫町通り通信・鴨東記号 「上海バンスキング」

猫町通り通信・鴨東記号

東京・渋谷のシアターコクーンで「上海バンスキング」を観る。

その前に渋谷観光。何度も前を通っていながら、これまで入ったことがなかった、たばこと塩の博物館と、NHKスタジオパークに入ってみる。

公園通りにある、たばこと塩の博物館は、その名の通り、たばこと塩という、かつての専売品の歴史を展示している博物館。世界の岩塩や煙草のパッケージの数々など見応えがある。もっとも、私は煙草は吸わないので、煙草に対する興味はほとんどない。

NHKスタジオパークに入るのも初めて。
スタジオパークはスタジオに隣接しており、ドラマ撮影時はスタジオを俯瞰で眺めることが出来、カメラが撮影中の映像もモニターでチェック出来る。
今日は大杉漣の撮影を行っており、肉眼でも大杉漣の体だけ確認できた。

「上海バンスキング」は、午後1時30分開演。オンシアター自由劇場の代表作である。
斎藤憐:作、串田和美:演出。出演は、吉田日出子、串田和美、笹野高史、さつき里香、小日向文世、大森博史、真那胡敬二ほか。

1930年代から40年代、上海が魔都と呼ばれた頃のジャズメン達の物語である。

1936年、ジャズクラリネット奏者の波多野四郎(串田和美)は、新妻のまどか(あだ名はマドンナ。吉田日出子)を連れて上海にやって来る。パリに行く途中のことであったが、四郎は東洋のジャズのメッカである上海行きを真の目的としていた。早速知り合いのバンドマン、博打好きの松本、略してバクマツこと松本亘のジャズバンドに入る四郎。まどかもシンガーとして、ダンスホール「セントルイス」に出演することになる。

役者たちがジャズ楽器を手に華麗な演奏を繰り広げる芝居。私は映画版は観ているが、原作の舞台を観るのは初めて。

役者達の楽器演奏が様になっており、魔都の雰囲気を匂うように再現した筋書も見事。ラストの演奏シーンは本当に感動する。

カーテンコールでのアンコール演奏(「シング、シング、シング」など)の後、役者達はロビーに繰り出して、そこでも演奏。役者達の演奏を間近で観られるのは嬉しかった。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月10日 (水)

猫町通り通信・鴨東記号

猫町通り通信・鴨東記号

東京・渋谷に来ています。

寒い朝を迎える。

髪が伸びて鬱陶しかったので散髪へ。すっきりする。

15時32分京都発の新幹線で東京へ。先発の博多発の新幹線が、山口県で大雪のため徐行運転をしたため到着が大幅に遅れたということで、私の乗る新幹線も10分遅れで京都を出発する。しかし、遅れを取り戻すために速度を上げたようで、品川駅には定時に到着した。山手線で渋谷に向かう。

久しぶりの渋谷である。人の多さは相変わらずだが、町並みが少し小さくなったように見える。なぜだろう。

今日泊まるホテルは渋谷の真ん中にある。安いという理由で選んだのだが、着いてビックリ、部屋にテレビがない。テレビはないならないでいいのだか、ないと無性に見たくなる。というわけで、携帯のワンセグが活躍することになった。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

2346月日 AI DVD MOVIX京都 NHK交響楽団 THEATRE E9 KYOTO YouTube …のようなもの いずみホール おすすめCD(TVサントラ) おすすめサイト おすすめCD(クラシック) おすすめCD(ジャズ) おすすめCD(ポピュラー) おすすめCD(映画音楽) お笑い その日 びわ湖ホール よしもと祇園花月 アップリンク京都 アニメ・コミック アニメーション映画 アメリカ アメリカ映画 イギリス イギリス映画 イタリア イタリア映画 ウェブログ・ココログ関連 オペラ オンライン公演 カナダ グルメ・クッキング ゲーム コンサートの記 コンテンポラリーダンス コント コンビニグルメ サッカー ザ・シンフォニーホール シアター・ドラマシティ シェイクスピア シベリウス ショートフィルム ジャズ スタジアムにて スペイン スポーツ ソビエト映画 テレビドラマ デザイン トークイベント トーク番組 ドイツ ドイツ映画 ドキュメンタリー映画 ドキュメンタリー番組 ニュース ノート ハイテクノロジー バレエ パソコン・インターネット パフォーマンス パーヴォ・ヤルヴィ ピアノ ファッション・アクセサリ フィンランド フェスティバルホール フランス フランス映画 ベルギー ベートーヴェン ポーランド ポーランド映画 ミュージカル ミュージカル映画 ヨーロッパ映画 ラーメン ロシア ロシア映画 ロームシアター京都 中国 中国映画 交通 京都 京都コンサートホール 京都シネマ 京都フィルハーモニー室内合奏団 京都劇場 京都劇評 京都四條南座 京都国立博物館 京都国立近代美術館 京都市交響楽団 京都市京セラ美術館 京都府立府民ホールアルティ 京都文化博物館 京都芸術センター 京都芸術劇場春秋座 伝説 住まい・インテリア 余談 兵庫県立芸術文化センター 写真 劇評 動画 千葉 南米 南米映画 占い 台湾映画 史の流れに 哲学 大河ドラマ 大阪 大阪フィルハーモニー交響楽団 大阪松竹座 学問・資格 宗教 宗教音楽 室内楽 小物・マスコット・インテリア 広上淳一 建築 心と体 恋愛 意識について 携帯・デジカメ 政治・社会 教育 教養番組 散文 文化・芸術 文学 文楽 旅行・地域 日本フィルハーモニー交響楽団 日本映画 日記・コラム・つぶやき 映像 映画 映画リバイバル上映 映画音楽 映画館 時代劇 書店 書籍・雑誌 書籍紹介 朗読劇 来日団体 東京 柳月堂にて 梅田芸術劇場メインホール 楽興の時 歌舞伎 正月 歴史 浮世絵 海の写真集 演劇 無明の日々 猫町通り通信・鴨東記号 祭り 笑いの林 第九 経済・政治・国際 絵画 美容・コスメ 美術 美術回廊 習慣 能・狂言 花・植物 芸能・アイドル 落語 街の想い出 言葉 趣味 追悼 連続テレビ小説 邦楽 配信ドラマ 配信ライブ 野球 関西 雑学 雑感 韓国 韓国映画 音楽 音楽劇 音楽映画 音楽番組 食品 飲料 香港映画