カテゴリー「スタジアムにて」の45件の記事

2024年9月24日 (火)

スタジアムにて(45) セ・パ交流戦 オリックス・バファローズ対東京ヤクルトスワローズ@京セラドーム大阪 2015.6.11

2015年6月11日 京セラドーム大阪にて

今日も昨日と同様、オリックス・バファローズ対東京ヤクルトスワローズのセ・パ交流戦を観戦。午後6時プレーボール。於・京セラドーム大阪。

予告先発投手は、バファローズがディクソン、スワローズが成瀬善久である。ディクソンは今季勝ち越しているが、FA移籍の目玉としてスワローズに移籍してきた成瀬は負け越しており、防御率も良くない。また一発病も改善されてはいない。

スターティングオーダーであるが、スワローズが昨日と変わらないのに対し、バファローズはかなり入れ替えている。昨日大活躍のT-岡田が何故かスタメン落ち。西野や伊藤も外される。単に成瀬との相性を考えた上でのメンバーチェンジなのだろうか。T-岡田も昨日あれだけ打ってスタメン落ちでは内心面白くないと思うが。なお、T-岡田がスタメンから外れたのは怪我などのためではなく、T-岡田は9回表の守備固めとしてレフトに入った。

T-岡田の代わりにファーストに入ったのは小谷野。西野の代わりに宮﨑。またセカンドに縞田が入り、安達がショートに回る。キャッチャーは山崎勝己。DHにはベテランの谷佳知が入る。


昨日は雄平の背番号41の入ったビジター用のレプリカユニフォームを着ていったが、今日は山田哲人の背番号23のホーム用のレプリカユニフォームを着ていく。たまたまだと思うが、昨日と完全に同じ席での観戦となる。


バファローズの先発、ディクソンであるが、長身から投げ下ろすストレートに球威があり、MAX148キロであるが、スワローズのバッターが押される場面も目立つ。ディクソンの縦に割れるボールが何なのかわからなかったのだが、後で調べたところ、ナックルカーブだそうである。

一方のスワローズの先発、成瀬は球速はなく、MAXでも133キロ。時には120キロ台のストレートも投げる。カーブは106キロ程度で、緩急の差はある。ただ、高めのストレートがホップするように見える。中島が頭の高さのボールに反応したり、カラバイヨが高めのストレートに釣られて三振したりしていたため、客席からだけではなく、打席からも伸びるように見えるのだと思われる。


初回、スワローズは先頭の山田が倒れた後で、上田が三塁線へのボテボテの当たりを打つ。バファローズのサード・中島は切れると思って打球を見つめていたが結局切れずに内野安打になる。続く川端の当たりも同じような三塁線へのボテボテの当たり。これまた切れずに、詰まったために連続内野安打という珍プレーとなる。これで勢いづきたいスワローズだったが、4番・雄平の当たりは予め右寄りに守っていたショート正面のゴロとなり、ショート・安達が自分で二塁ベースを踏んで一塁へ送球。ダブルプレーでチェンジとなった。

その裏、宮﨑が成瀬の高めの球を弾き返して出塁。安達の送りバントで一死二塁となったあとで、糸井の当たりはショート正面。スワローズのショート・今浪はサードを刺しに行くが、送球が宮﨑の背中に当たる。記録は今浪の悪性球となって一死三塁一塁。中島はフォアボールで歩き、小谷野との勝負になる。
小谷野の当たりはピッチャーゴロ。1-2-3のホームゲッツーでスワローズがピンチを切り抜ける。


3回裏、今季は当たっていない糸井がセンター前に抜けるヒットで出ると、4番・中島がレフトへ大きな当たりを飛ばす。ボールは左中間フェンスをわずかに越えるツーランアーチとなる。成瀬が今日も一発病を発症。バファローズが2点を先制する。


5回裏にスワローズは、今浪、中村の連続安打の後で、山田が詰まりながらも一二塁間を抜けるヒットを放ち、今浪が生還、スワローズが1点を返す。


だが、今日のバファローズの野手は守備が冴えており、セカンドの縞田、ショートの安達が本来は安打になるはずの打球に横っ飛びで追いついてアウトを取る。逆にスワローズは雄平が守備も本調子ではなく、脚が万全なら追いつくはずの当たりもヒットになってしまっていた。


昨日、弾丸ライナーのホームランを放った畠山は、今日も大きな当たりを飛ばすが、打ってすぐにわかるファール。畠山はその後も目にも止まらぬスピードの打球を放つが、プロ野球選手の動体視力は流石で、サード・中島が捕ってサードライナーとなる。


7回裏にバファローズは、縞田のヒット、山崎勝己の送りバントで一死二塁となる。一塁ランナーの縞田を牽制する意味で、ここまでは成瀬に任せて良かったのだが、続く宮﨑は右バッターなのでここでスワローズは右投手を送り込みべきだったように思う。成瀬は宮﨑にライト線へのタイムリーを打たれ、1-3とリードを2点に拡げられる。ここで成瀬はマウンドをロマンに譲る。

ロマンの投球は以前にも生で見たことがあるが、今日の席の位置からだと腕が良くしなるピッチャーであることがわかる。球速は148キロが最高であったが、バッターの位置からだとリリースポイントが見えにくいであろうことが想像出来る。


9回表、バファローズのマウンドには抑えの佐藤達也。MAX150キロのストレートでスワローズを三人で抑え、3-1でバファローズが勝利した。


今日は先発ピッチャーのボール球が二人とも少ないということもあり、ヒット数は両軍ともそれなりに多いのに昨日よりも1時間も早くゲームが終わった。

Ncm_4004

| | | コメント (0)

スタジアムにて(44) セ・パ交流戦 オリックス・バファローズ対東京ヤクルトスワローズ 高知よさこいシリーズ@京セラドーム大阪 2015.6.10

2015年6月10日 京セラドーム大阪にて

京セラドーム大阪で、セ・パ交流戦、オリックス・バファローズ対東京ヤクルトスワローズの試合を観戦。三塁側の内野席で見たのだが、思ったよりもスワローズファンが多い。オリックス・バファローズと東京ヤクルトスワローズの試合はこれまでも京セラドーム大阪で見てきたのだが、いずれも三塁側までバファローズファンというのが常であった。ちなみに家族で来ていて、子供も含め両チームのファングッズを持ってどちらも応援という人もいた。そういうのもいい。

投手だけ予告先発で、バファローズは2年目の東明大貴(とうめい・だいき)、スワローズはホークスから去年移籍してきた新垣渚である。共に今シーズン挙げた勝ち星は1つだけで負け越している。

Ncm_3989


今日は高知よさこいシリーズということで、「リョーマの休日」と書かれた高知家(高知県のキャッチフレーズ)の幟が立ち、高知県観光案内が入ったビニール袋を入り口で手渡された。また、ミス高知の岡林綾乃さんも来ており、岡林さんは始球式も務めた。「そういえばスワローズの90年代前半のエースだった岡林洋一もパラグアイ生まれの日系二世だったが、両親は高知県出身で、岡林本人も高校は高知商業だったな」と思い、後で調べてみると、「岡林」というのは高知県固有ではないが高知県ではかなり多い苗字だそうである(高知県だけ「多い苗字トップ10」に入っている。他の都道府県ではトップ500にすら入っていない)。
高知県のゆるキャラ、坂本龍馬くんも来ており、試合前と5回終了後のグラウンド整備の時間にバファローズのマスコットと並んでグラウンドを歩いた。

Ncm_3998

先発ピッチャーであるが、新垣の方が調子が良い。ストレートは東明がMAX147キロ、新垣がMAX148キロで大差ないが、東明のストレートがリリースからキャッチャーミットに収まるまで同じ速度で進むように見えるのに対して、新垣のストレートは打者の手元で伸びがある。ストレートが途中から加速することは絶対にあり得ないので、初速と終速の差が少ないストレートなのであろう。


今日のヤクルトの先発ショートは今浪。「守備の人」というイメージの強い森岡がDHで入る。スワローズのセカンド・山田哲人とバファローズ・ファーストのTー岡田は大阪の履正社高校の先輩後輩である。


東明は立ち上がり、山田哲人に対して4球連続でスプリットを投げた後で146キロのストレートを投じるが、山田に詰まりながらもセンター前に運ばれる。2番・上田はサードゴロ。ゲッツーは免れてランナーが入れ替わり上田が一塁走者となる。その後、東明がバランスを崩してボールを上手くリリース出来ないという場面がある。ボークでランナー二塁。だが、東明はこの回は0に抑える。


2回表、スワローズは7番・森岡が右中間フェンス直撃のスリーベースヒットを放ち、チャンスを作ると、今浪は勝負を避けられるも、今年は打撃の調子が今一つの9番・中村がタイムリーヒットを放ち、ヤクルト先制、1-0。


新垣渚というとどうしても「ノーコン」「暴投」のイメージがあるが、今日はバファローズ打線の早打ちにも助けられ、球数も少ないまま快調なピッチングを続ける。

スワローズは4回表にも森岡のヒットと今浪のバント、山田へのフォアボール(キャッチャーは立ち上がらなかったがおそらく敬遠である)で二死一塁二塁とすると、上田がセンターに弾き返して追加点を挙げる。2-0。

4回裏、T-岡田がライト線に大きな当たり。軌道からファールだと思い、実際ファールであったが、思ったよりもライトポールに近い当たりであった。T-岡田のバットコントロールが良いのであろう。逆にバットコントロールが不調なのがヤクルトの4番打者・雄平で、バットスイングを見ていると、どうも自身が思っているスイングスピードと実際の速度に差があるように感じられた。


5回表、一死から畠山が痛烈な打球。スピードが速すぎてボールが見えなかったが、前で捌いたのはわかったのでレフトスタンドを見ると、ボールが弾丸ライナーで吸い込まれていくところであった。スワローズ追加点、3-0。


新垣はストレートとフォーク、カーブを軸にバファローズ打線を抑える。6回までに許した安打は中島の1本だけ。糸井に対してはスローカーブを投げ、スローカーブが全く頭になかった糸井がピクリとも動かずストライク。客席から笑い声が起こる。

しかし、7回表、中島が今日2本目のヒットを放ち、迎えるは前の打席で大飛球を飛ばしたT-岡田。岡田の痛烈な当たりが一塁コーチャーズボックスに向かって飛び、すんでのところで交わして横になったバファローズの佐竹コーチが立ち上がると客席から拍手が起こる。続く岡田の当たりは打った瞬間に入ったとわかる特大のもの。外野2階席中段に飛び込むビッグアーチであった。バファローズ追い上げ2-3。T-岡田はこれがプロ通算100号のメモリアルアーチとなった。新垣がTー岡田に2打席続けて大きな当たりを打たれたため、スワローズベンチはここから継投策に入る。2番手はサイドスローの秋吉。カラバイヨがフォアボールで歩いた後で、バファローズはこちらも「守備の人」のイメージのある原拓也を代打に送る。たが、原は期待に応えられず三振。二盗を試みたカラバイヨもタッチアウトとなり、三振ゲッツーでスワローズはピンチを切り抜ける。

バファローズは東明から岸田、塚原、マエストリという投手リレー。塚原とマエストリは共にMAX150キロを出した。

スワローズはセットアッパーのオンドルセクが8回を三者凡退に抑える。軸足である右脚に乗せた体重を左脚を踏み込むと同時に前に倒すように移動させるというピッチングフォーム。ストレートもMAX150キロを記録した。そして9回はクローザーのバーネットが登場。

バーネットは今日登板したピッチャーの中で最速となるMAX151キロを二度マークしたが、先頭打者の安達にライトオーバーの二塁打を許し、ピンチを招く。糸井はボテボテのキャッチャーゴロであったが、ランナーは進塁。一死三塁となる。内野ゴロでもランナー生還の可能性が高い場面である。ここで高津投手コーチがマウンドへ行き、内野手達もマウンドに集まる。
スワローズはゴロでは1点もやらないということで内野は超前進守備を敷く。外野は逆に深く守る。ヒットを外野手の前に打たれて同点は仕方ないが外野手オーバーの長打でサヨナラのランナーが得点圏に進むことは避けるという意味もある。

中島の当たりはサードへのゴロ。ヤクルトのサード・川端慎吾は三塁ランナーの動きを牽制してから一塁へ送球。二死三塁と変わる。

そして迎えるのは大砲のT-岡田。岡田はバーネットの球威に押され、ショートゴロ。予め右寄りに守っていた今浪がこれを捌いて、東京ヤクルトスワローズが、3-2で辛勝した。


ちなみに今日登板した投手の中でワインドアップで投げたのは0。アーム式のテイクバックの場合は球に勢いを付けるのに有効だったワインドアップであるが、肘から上げるスクラッチ式のテイクバックではワインドアップにするメリットはほぼないのでワインドアップするピッチャーはかなり減っている。

| | | コメント (0)

2024年6月17日 (月)

スタジアムにて(43) 日本生命セ・パ交流戦2024 オリックス・バファローズ対東京ヤクルトスワローズ第1戦 奥川恭伸復帰登板 2024.6.14@京セラドーム大阪

2024年6月14日 京セラドーム大阪にて

京セラドーム大阪で、日本生命セ・パ交流戦、オリックス・バファローズ対東京ヤクルトスワローズの一戦を観戦。久しぶりの京セラドーム大阪であり、久しぶりの東京ヤクルトスワローズの試合観戦である。午後6時プレーボール。

Dsc_3785

試合前には、山田哲人の母校である履正社高校の吹奏楽部とチアリーディング部によるパフォーマンスがある。履正社高校のチアリーディング部は意外に歴史が浅く、創部からまだ2年しか経っていないそうだ。

その山田哲人は今日は出場はなく、セカンドには武岡龍世が9番バッターとして入る。
今日のスワローズ打線は、相手投手が右腕のカスティーヨということもあるが、両外国人と捕手の松本直樹以外の6人が左バッターである。相手が右腕だからというだけでなく、主力に右投げ左打ちが多いということでもある。

今日のスワローズの先発は奥川恭伸。金沢・星陵高校時代に高校ナンバーワン投手と呼ばれ、甲子園では準優勝。ドラフト1位でスワローズに入団し、2年目には中10日前後という余裕を持たせた登板で規定投球回数未到達ながらチームトップタイの9勝を挙げて優勝と日本一に貢献し、ブレークしたが、翌年はコンディション不良で投球がままならず、オフには肘の故障によりトミー・ジョン手術を勧められるが、手術は避け、保存的療法を選択する。

4年目となる2023年は二軍では投げて、それなりに好投することもあったが成績自体はよくはなく、更に右足首の骨折により戦線離脱していた。

奥川が背負っていた背番号11は、ヤクルトスワローズの準エースナンバーであるが、歴代の背番号11の選手の中には、荒木大輔や由規(佐藤由規)といった、活躍はしたが長期離脱も経験した選手が複数含まれおり、また奥川も背番号変更を望んだため、験担ぎの意味も込めて背番号を18に変えている。12球団共通のエースナンバーであるとされる18(たまに野手がつけたりもするが)であるが、ヤクルトで成功した背番号18は伊東昭光と藤井秀悟が目立つ程度。特に藤井は背番号23の時の方が活躍している。先に背番号18をつけていた寺島成輝(てらしま・なるき)は、高校ナンバーワン左腕としてドラフト1位で履正社高校から入団しながらほとんど活躍できずにチームを去っており、その前の背番号18である杉浦稔大(すぎうら・としひろ)も即戦力右腕としてドラフト1位で國學院大學から入団したが、入団直後に右肘靱帯断裂の故障が判明し、その後も不振のままトレードで北海道日本ハムファイターズに移っている。ということでスワローズに関しては18も余り良い番号ではない。

奥川は、今年の1月1日に、帰省していた石川県かほく市の実家で令和6年能登半島地震に遭遇。隣町の親戚宅に避難している。


今日の京セラドーム大阪はブラザーDAYとして、バファローズ高校という架空の高校が設定され、甲子園球場での高校野球でアナウンスをしていた女性(ウグイス嬢とはもういわないのかな?)が招かれて、バファローズの選手は高校野球同様に「君」付けでアナウンスされ、出身高校が呼ばれる。大卒や社会人経由の選手もそれらの経歴には触れられず、高校のみである。甲子園の常連校出身者もいれば、甲子園には縁がないが地方では強豪の高校を出た選手、そして全くの無名校出身の選手もいる。出身高校の知名度とプロでの実績が必ずしも一致しているわけではない。オーロラビジョンには選手の高校時代の写真が映る。甲子園に出ている選手は甲子園での写真が選ばれているが、そうでない選手は地方大会や練習試合での写真。それもない場合は卒業アルバムの写真が用いられる。

オリックス・バファローズの先発はドミニカ出身のカスティーヨ君。外国人の選手であっても出身高校名(リセオ・パドレ・ファンティノ高校)はコールされる。MAX152キロを記録するが、球が走っているという感じはなく、本人も自覚があるのか、ストレートは見せ球に使って、スライダーなどの変化球で勝負する。今日の京セラドーム大阪のスピードガンは、全体的に跳ね気味で、実際よりも2~3キロほど速く計時されているような印象を受けた。

スワローズは先頭打者の西川遥輝がファーストゴロを放つが、カバーに入ったカスティーヨがボールを後逸。いきなりのエラーでトップバッターが出塁する。2番の丸山和郁が送りバントを決め、一死二塁。長岡秀樹は凡退するが、4番の村上宗隆がセンター前に抜ける当たりを放ち、西川が生還して、スワローズが先制点を奪う。


奥川恭伸は、ストレートのMAXは151キロ。球速よりも打者の手元での伸びが感じられるストレートで、押されてファールになったり、いい当たりでも途中で失速して野手が追いつくという場面が見られる。
ただ奥川もストレート主体というよりは、スライダー、カット、フォークなどを織り交ぜて打たせるピッチングである。

Dsc_3778

Dsc_3781

Dsc_3784

Dsc_3782

Dsc_3788

ちなみにオリックスの1番バッターは、廣岡大志君(智弁学園出身)。スワローズ時代は大型ショートとして将来を期待されたが田口麗斗とのトレードでジャイアンツに移籍。ジャイアンツでもそこそこの活躍で今度はバファローズに移り、内野手登録ながら今日はセンターでの出場である。打率は1割台半ばで、このままだとレギュラー定着は難しい。

今日のスワローズは、青木宣親を7番レフトで先発起用するが、3打数ノーヒットでベンチに引っ込んだ。これで打率は2割を下回り、青木も年には勝てないようである。

3回表、ヤクルトは先頭の9番セカンド・武岡龍世がヒットで出塁。西川は三振に倒れるも、丸山和郁がヒットで繋いで一塁三塁。長岡のセカンドゴロの間に武岡が帰って追加点を奪う。村上は四球。続くサンタナの当たりはライトへの大飛球。ライトが追いついたかに見えたが捕れず、更に2点が加わった。4-0。

4回裏にオリックスはラオウこと杉本裕太郎君(徳島商業出身)の左中間への一発が飛び出して1点を返す。VTR映像が出たが、ど真ん中へのストレートであった。
奥川は5回を投げて被安打7、奪三振3と上出来とはいえないピッチングであったが、四死球はなく、失点1に抑えて、勝利投手の権利を得たままマウンドを降りる。


5回裏、ヤクルトは一死一塁三塁のチャンスを作り、オスナはライトへの浅いフライ。サードランナーの村上はタッチアップで本塁を狙うが、バファローズのライト・来田涼斗君(きた・りょうと。明石商業出身)のバックホームが速い上にコントロールが良く、キャッチャーはノーバウンドキャッチで楽々アウトとした。好返球にスタンドが沸く。

スワローズの2番手は大西広樹だったが、大西も150キロ台を連発。やはりスピードガン表示がいつもより速いようである。

スワローズの3番手は、今年はケースによってはクローザーも務めた石山泰稚。石山も最近には珍しく151キロをマークするが、ヒットを許して暴投と乱調。代打の森友哉君(大阪桐蔭出身)にライトへのツーベースを打たれて1点を与える。その後ツーアウトまで漕ぎ着けるが、太田椋君(天理高校出身)にレフトへのタイムリーツーベースを打たれて、1点差。伊藤智仁ピッチングコーチが現れて、石山はここで降板となった。左の西川龍馬君(敦賀気比高校出身)がバッターボックスということで、ヤクルトも左腕の山本大貴をマウンドに送る。勝負は山本が勝った。

8回表、オリックスのマウンドには2番手の富山凌雅君(とみやま・りょうが。九州国際大付属高校出身)。戦力外、育成契約を経て支配下登録に戻った左腕である。富山はそれほど球の速いピッチャーではないが、先頭の丸山和郁の頭に当ててしまう。一時は担架も運ばれたが、丸山は立ち上がり、一塁まで歩いたところで代走を送られた。セ・リーグだとバッターの頭に当てると問答無用でピッチャー一発退場だが、交流戦ということで富山の続投が許される。ヤクルトはチャンスを作るが二者連続三振で点は奪えなかった。

8回裏。ヤクルトは清水昇ではなく、木澤尚文をマウンドに送る。木澤も登板過多の傾向にあり、以前ほどの安定感はない。木澤はMAX153キロのツーシームを投げるが、オリックス打線も負けず、一死満塁とする。しかしここで木澤は踏ん張り、二者連続三振を奪って点を許さなかった。

9回表に、バファローズは中日ドラゴンズから現役ドラフトで移った鈴木博志君(磐田東高校出身)をマウンドに送る。
先頭のオスナがスワローズファンの待つ左中間スタンドへのアーチを架ける。5-3。

2点リードで迎えた9回裏。スワローズはクローザーの田口麗斗をマウンドに送る。故障が癒えたばかりの田口。球速は戻っておらず、MAXは144キロに留まったが、3人で抑え、5-3で東京ヤクルトスワローズがオリックス・バファローズとの交流戦第1戦を制した。

Dsc_3794


ヒーローインタビューは、980日ぶりの一軍勝利を挙げた奥川恭伸が受ける。奥川は感極まって男泣き。スタンドから拍手と「奥川」コールが奥川を励ました。

Dsc_3802

| | | コメント (0)

2022年10月31日 (月)

スタジアムにて(42) 日本シリーズ2022 第3戦 オリックス・バファローズ対東京ヤクルトスワローズ@京セラドーム大阪

2022年10月25日 京セラドーム大阪にて

京セラドーム大阪で行われる、オリックス・バファローズ対東京ヤクルトスワローズの日本シリーズ第3戦を観戦する。なんとかかんとか手に入れたチケットは、外野寄りの内野三塁側最上段の最後列であった。

Dsc_1766

初めてプロ野球の試合を生で見たのは、1990年の4月末か5月上旬。いずれにせよゴールデンウィークのことだったはずである。その時座った神宮球場の席から見たグラウンドもちょうどこんな感じだったことを思い出して懐かしくなる。その時の試合は、ヤクルトスワローズ対東京読売ジャイアンツの一戦。スワローズの先発は加藤博人、ジャイアンツの先発は宮本和知で、川相昌弘のレフトへのホームランでジャイアンツが勝っている。

思い出はともかくとして今日の試合。スワローズの先発は龍谷大平安高校出身で左のエース的存在に成長した高橋奎二。バファローズの先発も左のエースというべき宮城大弥。

スワローズは、日本シリーズ第1戦第2戦と当たりが出ていない山田哲人を1番に起用。それまでの2試合でトップバッターを務めていた塩見泰隆が入れ替わるように3番に入る。2番ライトには宮本丈、8番レフトには今日はキブレハンが入る。サンタナはDHで7番に入った。

今シーズン終盤には調整に入って登板がほとんどなかった高橋奎二だが、今日もMAXは150キロを記録するなど球威があり、バファローズ打線を打ち取っていく。

宮城大弥は、MAX149キロだが、ストレートの多くは140キロ台前半。しかし、100キロちょっと、一番遅い時は96キロを記録したスローカーブが効果的であり、こちらもスワローズ打線を交わし続ける。

5回表、センターの中村悠平、続くサンタナの連続ヒットでチャンスを作る。その後、ツーアウトとなるが、今日は1番に入った山田哲人がレフトへの大飛球を放つ。
京セラドーム大阪の外野とその近くの内野席の上部席には欠陥があり、打球がスタンドインしたかどうか分からないのである。そのため、選手達の動きや審判のゼスチャーを見る必要があるのだが、それらから「どうやらホームランになったようだ」と分かり、スワローズファンが盛り上がる。

7回表。先頭の丸山和郁がセーフティバンドを決め、長岡秀樹は倒れるが山田哲人はフォアボールで、先に盗塁を決めていた丸山と共に二塁一塁となる。その後、宮本は倒れるも、塩見泰隆が今日2つめとなるデッドボールを受けて二死満塁となる。対するバッターは村上宗隆。バファローズのピッチャーは3番手の竹安。竹安のストレートは150キロを記録するが、コントロールがまとまらず、村上に押し出しのフォアボールを与えて、4-0とスワローズがリードを拡げる。

スワローズは9回表にも村上宗隆の2点タイムリーツーベースとオスナのタイムリーで7-0と点差を拡げる。

最後まで見たかったのだが、10時を回ってしまうと京都に帰れない可能性が出てしまうため、9回表の攻撃を見終えた時点で席を立つことにする。日本シリーズは午後6時30分過ぎのプレーボールである。午後6時プレーボールだと良かったのだが。

9回裏には久保と小澤が登板し、1点を失ったがそれだけに抑え、7-1で東京ヤクルトスワローズが勝利して通算成績を2勝1分けとした。

| | | コメント (0)

2022年9月20日 (火)

スタジアムにて(41) J1 京都サンガF.C.対横浜F・マリノス@サンガスタジアム by KYOCERA 2022.9.14

2022年9月14日 サンガスタジアム by KYOCERAにて

午後7時から、サンガスタジアム by KYOCERAで、J1 京都サンガF.C.対横浜F・マリノスの試合を観る。
J1昇格は果たしたが苦戦することも多い京都サンガF.C.。現在のところ降格圏にはいないが13位に甘んじている。一方、対戦相手の横浜F・マリノスは現在首位であり、サンガの劣勢が予想される。

今日は試合前に京都市交響楽団の楽団員(塩原志麻、片山千津子、小田拓也、渡邉正和、黒川冬貴)による弦楽五重奏団の演奏がある。
まずは今日は宇治市DAYということで、宇治市内の中学校から各部門で業績を上げた生徒らがスタジアム内(といっても端の方だが)を歩き、京都市交響楽団の弦楽五重奏団が大河ドラマ「鎌倉殿の13人」のオープニングテーマを3回ほど繰り返して演奏した。
弦楽五重奏団はキックオフの前のセレモニーでも演奏を行ったが、よく知らない曲で、音も応援団の太鼓にかき消されがちであった。


サンガとF・マリノスの実力差は、パッと見で分かるものではないが、上がりはF・マリノスの選手の方が速めである。

サンガも相手ゴール前で決定的なチャンスを迎えたりもしたが、あと一押しが足りず、逆にF・マリノスのエドゥアルドにヘディングシュートをゴール右隅に決められ、先制点を許す。

後半に入ってもF・マリノスのペースは続き、エルベルのループシュートがキーパーとその後ろにいたディフェンダーの頭の上を超えてゴールネットを揺らす。2-0。

サンガは、残り後3分というところで、コーナーキックを得る。クロスに井上黎生人が反応。これは相手キーパーに阻まれるが、こぼれたボールを金子大毅が蹴り上げ、ゴールの上のネットを揺らす。サンガ、一矢報いて更に攻撃を続けるが追加点はならず。J1首位の壁は厚く、サンガは1ー2での惜敗となった。

Dsc_1509

| | | コメント (0)

2022年8月 9日 (火)

スタジアムにて(40) J1 京都サンガF.C.対柏レイソル@サンガスタジアム by KYOCERA 2022.8.6

2022年8月6日 亀岡のサンガスタジアム by KYOCERAにて

サンガスタジアム by KYOCERAで、J1 京都サンガF.C.対柏レイソルの試合を観戦。在住府対出身県の対決なので見ておきたかった。とはいえ、柏市に行ったことはこれまで一度もないと思う。同じ千葉県内ではあるが、柏市があるのは東葛飾地方であり、千葉市よりも東京を始め茨城や埼玉に出る方が早いところにある。

Dsc_1235

共にJ2にいた2019年には、柏レイソルのホームゲームで、サンガが13失点で負けるという惨劇のあった因縁の対決である。

今季からJ1に昇格した京都サンガF.C.。新戦力を加えてJ1に備えたが、上がってすぐに勝てるほど甘くはなく(J2優勝翌年にJ1で優勝したチームもあり、レイソルも2011年に達成している)負け星の方が先行している。
一方、柏レイソルの方は現在3位に着けており、優勝を狙える位置にいる。

昨年まではコロナ禍で移動が制限されていたため、アウェイのチームのサポーターがほとんど来られないという状況が続いていたが、今日は今もコロナ禍の最中ながらレイソルのサポーターが大勢サンガスタジアムにやって来ている。2階席(サンガスタジアムには1階席は存在しない)のコンコースを1週してみたが、サンガのゴール裏席付近には「レイソルの応援グッズを持ったお客様はお入りになれません」という張り紙がなされたコーナーがあり、レイソルのゴール裏席も「サンガの応援グッズを……」という張り紙がある。

Dsc_1246

Dsc_1247


先制したのはサンガ。前半7分にゴール前にボールが送られ、相手キーパーが前進して処理しようとしたが、こぼれ球を武田将平がシュート。ボールは無人のゴールに転がり込んだ。

だが、前半22分。サンガディフェンダーはキーパーへのバックバスを行うが、キーパーの上福元がやや前に出ていた。私が高校生の頃(Jリーグ創成以前)まではキーパーへのキックでのバックパスでも手を使って取れたのだが、今は手を使って処理することは禁止されている。上福元はヘディングでなんとか弾き出そうとするが上手くいかず、ボールはほぼ真後ろに飛んでゴールマウスに飛び込む。オウンゴールで同点となった。

サンガは後半20分過ぎにピーター・ウタカを投入して点を取りに行くが、相手ゴール前での最後の連係が上手くいかない。

90分を超えたところでレイソルは次々に選手を交代。得点を狙う。
そして後わずかで試合終了というところで右サイドを破り、最後は武藤雄樹がボールをゴールに押し込む。サンガの選手はある者はグラウンドに寝転がり、ある者は膝に手を着いてうなだれる。あとわずかというところでの痛い失点である。
試合が再開されて数秒でタイムアップの笛が吹かれる。「あと10秒粘れば」というところで勝ち点1はするりと逃げていった。

勝った柏レイソルは2位に浮上する。

Dsc_1250

| | | コメント (0)

2022年7月17日 (日)

スタジアムにて(39) J2 京都サンガF.C.対東京ヴェルディ@京都市西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場 2015.5.9

2015年5月9日 京都市西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場

午後2時から、京都市西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場で、J2の京都サンガF.C.対東京ヴェルディの試合を観戦。優待券を貰ったので観に出かけたのである。

Jリーグというのはとにかく移籍が多く、そのためチームの応援は出来ても選手の応援はしづらいところがある。応援している選手がすぐに敵チームに移籍してしまう可能性も高いからだ。サンガにも以前は有名選手が何人もいたのだが、今はJ2の得点王にもなったことがある大黒将志が知られている程度である。ちなみに昨シーズン終了後に12人もの選手が移籍などで退団、新加入の選手も10人ということで、1年で別のチームへと様変わりしたことになる。

J1昇格とJ2降格を繰り返して「エレベーターチーム」などと揶揄されたこともあるサンガ。例年ならJ2で上位にいて昇格まであと一歩というところで届かずというケースが多いのだが、今年は成績が振るわず、3勝7敗2分けで18位。前節ではJ2最下位にいるFC岐阜にも勝てずにドローと苦戦中である。

普段はメインスタンドから観ることが多いのだが、今日は券の関係で、バックスタンドでの観戦。バックスタンドはauがネーミングライツを獲得して、au自由席という名称になっている。京都市西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場という長い名前のスタジアムもネーミングライツを募集したのだが、手を挙げる企業や団体は現れなかった(後記:サンガが本拠地スタジアムを亀岡に移した2019年になってようやく、たけびしスタジアム京都となっている)。

基本的に陸上競技場であるため、スタンドからピッチまでが遠く、臨場感には欠ける。ピッチの近くから観ることの出来るエキサイティングシートというものもあるのだが、エキサイトというほどでもないためか(私はエキサイティングシート初登場の試合で、エキサイティングシートから試合を観戦している)、今年はエキサイティングシートもピッチから遠い所に下がってしまった。

京都府亀岡市にサッカー専用のスタジアムが建てられる計画があり、2017年度の完成を目指しているが、色々と問題があり、順調に行くのかはわからない(後記:場所を移して2019年にオープン)。


相手の東京ヴェルディは、Jリーグ(今のJ1)の初代王者である(当時の名前はヴェルディ川崎)が、親会社であった読売新聞が系列の日本テレビのアナウンサーに、自身が持つチームを「読売ヴェルディ川崎」と呼ばせ(他のチームも日産横浜マリノス、三菱浦和レッズなどと親会社の名前入りで呼ばせていた)、ゴールの際にも「読売! 読売!」と連呼させるなどしたため、ヴェルディのサポーターからも「読売グループを応援しているのではない」とクレームが入ったりした。また選手が川崎市の等々力競技場の状態の悪さに難癖を付け、更に読売側が強引に本拠地を東京スタジアム(味の素スタジアム)に移そうとした経緯があり、すでにフロンターレのあった川崎市民からもFC東京のあった東京都民からも見放されて不人気チームになり、J2落ちしてから長い。今年も今のままでは昇格は難しい。


今日は雨が降るとの予報もあったが、幸い降雨はなく、試合終盤には太陽の光も射す。


低迷気味のチーム同士の試合とあって、観ていてそれほど面白い展開とはならない。サンガは攻撃時に選手達の上がりが遅く、相手に掛けるプレッシャーが弱い。ヴェルディもパスサッカーで有利に試合を運んでいるが、攻め上がりは余り速くない。

前半30分過ぎに、ヴェルディの平本一樹が中央を突破してゴールエリア近くまで攻め込んでシュート。これが決まり、ヴェルディが先制する。その後、ヴェルディがパスで時間稼ぎを行ったため、サンガサポーターからブーイングを受ける。

ヴェルディが正面からシュートを放ってくるのに対して、サンガは角度のないところからしかシュートが打てない。ヴェルディのディフェンスを正面から破るだけのキープ力が今年のサンガには欠けている。

敗色濃厚のサンガだったが、後半36分過ぎに伊藤優汰が右サイドを突破。更に抜群のドリブル力で、サイドからゴールに近づき、クロスを上げる。これに途中出場のロビーニョが頭で合わせると、ボールはワンバウンドしてヴェルディゴールのネット上方を揺らす。サンガ同点、1-1。その後もサンガがチャンスを作るが、攻め方のバリエーションが豊富でないため、ヴェルディディフェンスをあともうちょっとのところで破ることが出来ない。試合は結局、1-1のドローに終わった。サンガとしては何とか負けなかったという格好であるが、この戦い方では今年は今後も望み薄である(結局、J1昇格を果たすのは2022年まで掛かった)。

Ncm_3925

| | | コメント (0)

2022年6月12日 (日)

スタジアムにて(38) セ・パ交流戦2022 オリック・バファローズ対東京ヤクルトスワローズ第3戦 2022.6.9

2022年6月9日 京セラドーム大阪にて観戦

京セラドーム大阪で、セ・パ交流戦、オリックス・バファローズ対東京ヤクルトスワローズの試合を観戦。午後6時プレーボール。

Dsc_0821

ちなみに、球審を務めるのは白井一行で、「球審・白井」のコールがあった時にスタンドから笑い声が起こった。白井一行は今年、千葉ロッテマリーンズの佐々木朗希投手が判定に不満そうな態度を取ったときに、激昂してマウンドまで詰め寄るという場面が話題になっている。

スワローズの先発は、現役最多勝利投手である石川雅規。バファローズの先発は、増井浩俊。

スワローズは、一軍に昇格したばかりの坂口智隆が6番レフトで先発出場する。

今年で38歳になるベテランの増井であるが、MAX151キロを計時するなど、まだまだストレートで押せる。
だが、先制したのはヤクルト。2回に先頭の村上宗隆にヒットを打たれる。しかし、村上は二盗を試みてアウトとなった。今日はスワローズは4回盗塁を試みたが、バファローズの捕手・伏見虎威の強肩の前に、そのうち3度は失敗に終わった。
二死走者なしとなるが、坂口がフォアボールで出ると、今日先発マスクの内山壮真がフェンス直撃のツーベースを放ち、坂口が長駆ホームインで1点を先制する。続く奥村展征の時に増井の暴投で内山がサードに進む。奥村の当たりはセンターに抜け、スワローズが2点目を奪った。

スワローズが得点すると、ファンは「東京音頭」に合わせて傘を振るのが恒例だが、今回はまだコロナ禍が続いているということで、吹奏楽器も歌声も禁止であるため、大太鼓のリズムに合わせて傘が振られた。今日はスワローズファンもかなり多い。

42歳となった石川のストレートはMAX136キロ。プロの投手としては速くないが、実はここ10年ほど、1試合のMAXは135キロから137キロで安定しており、少なくともストレートの初速に関しては衰えが見られない。4回に伏見のライト前に落ちるタイムリーヒットを許すが、5回を投げてこの1点のみに抑える。

スワローズの継投は、2年目でブレイク中の木澤尚文、今日はMAX153キロを記録した石山泰稚(2アウトを取ったところでピンチを招き、降板)、左の宗佑磨に対するワンポイント登板となった田口麗斗、コールと繋ぎ、今日はマクガフではなく今野龍太が9回のマウンドに上がって、セーブを挙げた。今野はこれがプロ初セーブである。今野もMAX151キロとストレートが冴えた。

バファローズの継投も左の山田修義(のぶよし)、京セラドーム大阪のすぐそばで生まれ育った阿部翔太、K-鈴木(千葉県鎌ケ谷市出身で、千葉市にある千葉明徳高校を経て、千葉県勝浦市にある国際武道大学を卒業)と充実した投球を見せる。スワローズもチャンスは作るが得点は出来なかった。

試合は、2-1で東京ヤクルトスワローズが勝利。交流戦首位を守った。
勝利投手となった石川雅規はこれがプロ180勝目。また交流戦通算27勝目となり、交流戦通算勝利数単独首位となった。

Dsc_0837

| | | コメント (0)

2021年6月 2日 (水)

スタジアムにて(37) J2 京都サンガF.C.対ヴァンフォーレ甲府@サンガスタジアム by KYOCERA 2021.5.30

2021年5月30日 JR亀岡駅前のサンガスタジアム by KYOCERAにて

午後2時3分キックオフのJ2 京都サンガF.C.対ヴァンフォーレ甲府の試合を観戦。JR亀岡駅前のサンガスタジアム by KYOCERAにて。

京阪が人身事故で止まったため、地下鉄の駅まで歩く必要があったが、余裕を持って出掛けていたため、午後1時過ぎにはサンガスタジアムに着く。バックスタンド3階の席がピッチ全体を見渡しやすくて値段も安めということで選んだのだが、今シーズンはバックスタンド3階は全て自由席で、しかも緊急事態宣言中ということもあって、前後左右を1席空ける必要がある。座れない席には背もたれのところに「使用できません」というシールが貼ってある。前から2列目の端の席が空いていたので選んだのだが、見やすかったものの、後半になると直射日光を正面から浴びる席であり、熱中症にならないよう、持ってきたサンガのタオル(昨年の京セラスペシャルデーに無料で貰ったもの)を頬被りのようにして巻く必要があった。ということで、この季節はずっと日陰になるメインスタンドの方が料金は高めだが快適に見られるようである。

Dsc_17052

今季は第5節にJ3から昇格したばかりのブラウブリッツ秋田に敵地で敗れるなど、序盤戦は波に乗れなかったサンガ。だがその後は6連勝。更に1分けを挟んで3連勝と好調で、現在は首位に立っている。対するヴァンフォーレ甲府も、直近5試合で4勝1分けと好調である。


ヴァンフォーレ甲府は、ディフェンダー登録とされた選手は4人であったが、キックオフ直後から実質5バック。フォワードは3人となっていたが、実質的にはツートップかワントップとなることが多く、ミッドフィルダーが実質3人から4人とかなり守備的な布陣である。
一方のサンガは、ディフェンダー4人だが、そのうちヨルディ・バイスと麻間将吾の2人だけが下がり気味で、他は敵陣地にいることの方が多く、積極的に点を取りに行く。

最初から守備固めをして先取点阻止の姿勢を見せる甲府のディフェンスを突破するのはなかなか難しい。サンガの絶対的なエースであるピーター・ウタカがドリブルのキープ力を発揮したり、ゴールバーのわずかに上を通過するシュートを放ったりと見せ場を作るのだが、得点には結びつかない。
前半の甲府は、サンガに攻めさせておいてのカウンター攻撃を基本とするが、前半の飲水タイム(ボトルを複数人で共有出来ないために設けられたコロナ下特別ルールに基づく)終了後は、専守防衛から攻撃的な路線へと変更する。

Dsc_1712

後半も序盤はサンガが押し気味だったが、決定的なチャンスは作れない。シュートは放つのだが、相手選手に角度を潰されているため、打ってもキーパーの正面かゴールマウスの外にしか飛ばない。甲府の好調が頷ける。
後半41分。相手陣地のペナルティエリア前で得たフリーキックを三沢直人がゴール左隅へと放つが、キーパーの好セーブにあってゴールならず。その後は、甲府が優勢となり、サンガが自軍のゴール前でなんとかボールをクリアする場面が目立つ。


結局そのままスコアレスドロー。終盤の戦いを見ると、なんとか敗戦を防いだという感じであるが、やはり序盤に得点を奪えなかったのが最後まで響いた。


2位につけていたアルビレックス新潟がFC琉球に勝利し、勝ち点でサンガに並んだが、得失点差により新潟が首位に立ち、サンガは2位に後退となった。

| | | コメント (0)

2021年5月27日 (木)

スタジアムにて(36) J1 京都サンガF.C.対鹿島アントラーズ@西京極 2009.11.21

2009年11月21日 京都市西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場にて

西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場で、午後2時キックオフの京都サンガF.C.対鹿島アントラーズの試合を観戦。西京極は試合開始前は晴れていたが、試合開始と同時に太陽を雲が遮り、時には小雨がぱらついた。

序盤こそサンガが相手陣地で試合を展開する場面が目立ったが、シュートチャンスは作れず。そのうちにアントラーズに押され始める。ゴール前での攻撃のバージョンはアントラーズの方が豊富だ。

前半36分にアントラーズの野沢がミドルレンジからのシュートを決めて先制点をもぎ取る。

後半はアントラーズがサンガ陣地内でボールをキープするという展開になる。サンガも何度かチャンスを作るがゴール前での決定的な場面を作れない。

アントラーズも思ったほどは強くないという印象だが、サンガにチャンスを与えないということを考えれば、印象以上の強さがあるのかも知れない。

結局そのままタイムアップを迎え、0-1でサンガは敗れた。

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

2346月日 AI DVD MOVIX京都 NHK交響楽団 THEATRE E9 KYOTO YouTube …のようなもの いずみホール おすすめCD(TVサントラ) おすすめサイト おすすめCD(クラシック) おすすめCD(ジャズ) おすすめCD(ポピュラー) おすすめCD(映画音楽) お笑い その日 びわ湖ホール よしもと祇園花月 アップリンク京都 アニメ・コミック アニメーション映画 アメリカ アメリカ映画 イギリス イギリス映画 イタリア イタリア映画 ウェブログ・ココログ関連 オペラ オンライン公演 カナダ ギリシャ悲劇 グルメ・クッキング ゲーム コンサートの記 コンテンポラリーダンス コント コンビニグルメ サッカー ザ・シンフォニーホール シアター・ドラマシティ シェイクスピア シベリウス ショートフィルム ジャズ スタジアムにて スペイン スポーツ ソビエト映画 テレビドラマ デザイン トークイベント トーク番組 ドイツ ドイツ映画 ドキュメンタリー映画 ドキュメンタリー番組 ニュース ノート ハイテクノロジー バレエ パソコン・インターネット パフォーマンス パーヴォ・ヤルヴィ ピアノ ファッション・アクセサリ フィンランド フェスティバルホール フランス フランス映画 ベルギー ベートーヴェン ポーランド ポーランド映画 ミュージカル ミュージカル映画 ヨーロッパ映画 ラーメン ロシア ロシア映画 ロームシアター京都 中国 中国映画 交通 京都 京都コンサートホール 京都シネマ 京都フィルハーモニー室内合奏団 京都劇場 京都劇評 京都四條南座 京都国立博物館 京都国立近代美術館 京都市交響楽団 京都市京セラ美術館 京都府立府民ホールアルティ 京都文化博物館 京都芸術センター 京都芸術劇場春秋座 伝説 住まい・インテリア 余談 兵庫県立芸術文化センター 写真 劇評 動画 千葉 南米 南米映画 占い 台湾映画 史の流れに 哲学 大河ドラマ 大阪 大阪フィルハーモニー交響楽団 大阪松竹座 学問・資格 宗教 宗教音楽 室内楽 小物・マスコット・インテリア 広上淳一 建築 心と体 恋愛 意識について 携帯・デジカメ 政治・社会 教育 教養番組 散文 文化・芸術 文学 文楽 旅行・地域 日本フィルハーモニー交響楽団 日本映画 日記・コラム・つぶやき 映像 映画 映画リバイバル上映 映画音楽 映画館 時代劇 書店 書籍・雑誌 書籍紹介 朗読劇 来日団体 東京 柳月堂にて 梅田芸術劇場メインホール 楽興の時 歌舞伎 正月 歴史 浮世絵 海の写真集 演劇 無明の日々 猫町通り通信・鴨東記号 祭り 笑いの林 第九 経済・政治・国際 絵画 美容・コスメ 美術 美術回廊 習慣 能・狂言 花・植物 芸能・アイドル 落語 街の想い出 言葉 趣味 追悼 連続テレビ小説 邦楽 配信ドラマ 配信ライブ 野球 関西 雑学 雑感 韓国 韓国映画 音楽 音楽劇 音楽映画 音楽番組 食品 飲料 香港映画