カテゴリー「びわ湖ホール」の55件の記事

2025年2月 7日 (金)

コンサートの記(885) びわ湖ホール オペラへの招待 クルト・ヴァイル作曲「三文オペラ」2025

2025年1月26日 滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール中ホールにて

午後2時から、びわ湖ホール中ホールで、びわ湖ホール オペラへの招待 クルト・ヴァイル作曲「三文オペラ」を観る。ジョン・ゲイの戯曲「ベガーズ・オペラ(乞食オペラ)」をベルトルト・ブレヒトがリライトした作品で、ブレヒトの代表作となっている。ブレヒトは東ベルリンを拠点に活動した人だが、「三文オペラ」の舞台は原作通り、ロンドンのソーホーとなっている。

セリフの多い「三文オペラ」が純粋なオペラに含まれるのかどうかは疑問だが(ジャンル的には音楽劇に一番近いような気がする)、「マック・ザ・ナイフ」などのスタンダードナンバーがあり、クラシックの音楽家達が上演するということで、オペラと見ても良いのだろう。
ちなみに有名俳優が多数出演するミュージカル版は、白井晃演出のもの(兵庫県立芸術文化センター阪急中ホール)と宮本亞門演出のもの(今はなき大阪厚生年金会館芸術ホール)の2つを観ている。

実は私が初めて買ったオペラのCDが「三文オペラ」である。高校生の時だった。ジョン・マウチュリ(当時の表記は、ジョン・モーセリ)の指揮、RIASベルリン・シンフォニエッタの演奏、ウテ・レンパーほかの歌唱。当時かなり話題になっており、CD1枚きりで、オペラのCDとしては安いので購入したのだが、高校生が理解出来る内容ではなかった。

 

栗山晶良が生前に手掛けたオペラ演出を復元するプロジェクトの中の1本。演出:栗山晶良、再演演出:奥野浩子となっている。

振付は、小井戸秀宅。

 

園田隆一郎指揮ザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団の演奏。今日は前から2列目での鑑賞だったので、オーケストラの音が生々しく聞こえる。オルガン(シンセサイザーを使用)やバンドネオンなど様々な楽器を使用した独特の響き。

出演はWキャストで、今日は、市川敏雅(メッキー・メッサー)、西田昂平(にしだ・こうへい。ピーチャム)、山内由香(やまうち・ゆか。ピーチャム夫人)、高田瑞希(たかだ・みずき。ポリー)、有ヶ谷友輝(ありがや・ともき。ブラウン)、小林由佳(ルーシー)、岩石智華子(ジェニー)、林隆史(はやし・たかし。大道歌手/キンボール牧師)、有本康人(フィルチ)、島影聖人(しまかげ・きよひと)、五島真澄(男性)、谷口耕平、奥本凱哉(おくもと・ときや)、古屋彰久、藤村江李子、白根亜紀、栗原未知、溝越美詩(みぞこし・みう)、上木愛李(うえき・あいり)。びわ湖ホール声楽アンサンブルのメンバーが基本である。
オーケストラピットの下手端に橋状になった部分があり、ここを渡って客席通路に出入り出来るようになっている。有効に利用された。

ロンドンの乞食ビジネスを束ねているピーチャム(今回は左利き。演じる西田昂平が左利きなのだと思われる)。いわゆる悪徳業者であるが、悪党の親玉であるメッキー・メッサーが自身の娘であるポリーと結婚しようとしていることを知る。メッキー・メッサーは、スコットランドヤード(ロンドン警視庁)の警視総監ブラウンと懇意であり、そのために逮捕されないのだが、ピーチャムは娘を取り戻すためにブラウンにメッサーとの関係を知っていることを明かして脅す。
追われる身となったメッセーは、部下達に別れを告げ、ロンドンから出ることにするが、娼館に立ち寄った際に逮捕されてしまう。牢獄の横でメッサーに面会に来たポリーとブラウンの娘ルーシーは口論に。その後、上手く逃げおおせたメッサーであるが、再び逮捕されて投獄。遂には絞首刑になることが決まるのだが……。

クルト・ヴァイル(ワイル)は、いかにも20世紀初頭を思わせるようなジャンルごちゃ混ぜ風の音楽を書く人だが、「マック・ザ・ナイフ(殺しのナイフ)」はジャズのスタンダードナンバーにもなっていて有名である。今回の上演でもエピローグ部分も含めて計4度歌われる。エピローグ的な歌唱では、びわ湖ホールを宣伝する歌詞も特別に含まれていた。
また「海賊ジェニーの歌」も比較的有名である。

ブレヒトというと、「異化効果」といって、観客が登場人物に共感や没入をするのではなく、突き放して見るよう仕向ける作劇法を取っていることで知られるが、今回は特別に「異化効果」を狙ったものはない。ただ、オペラ歌手による日本語上演であるため、セリフが強く、一音一音はっきり発音するため、感情を込めにくい話し方となっており、そこがプロの俳優とは異なっていて、「異化効果」に繋がっていると見ることも出来る。
白井晃がミュージカル版「三文オペラ」を演出した際には、ポリー役に篠原ともえを起用。篠原ともえは今はいい女風だが、当時はまだ不思議ちゃんのイメージがあった頃、ということでヒロインっぽさゼロでそこが異化効果となっていた。今日、ポリーを演じたのは歌劇「竹取物語」で主役のかぐや姫を1公演だけ歌った高田瑞希。彼女はセリフも歌も身のこなしも自然で、いかにもオペラのヒロインといった感じであった。6年前に初めて見た時は、京都市立芸術大学声楽科に通うまだ二十歳の学生で、幼い感じも残っていたが、立派に成長している。

園田隆一郎指揮するザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団も、ヴァイルのキッチュな音楽を消化して表現しており、面白い演奏となっていた。

「セツアン(四川)の善人」などでもそうだが、ブレヒトは、ギリシャ悲劇の「機械仕掛けの神(デウス・エクス・マキナ)」を再現しており、それまでのストーリーをぶち破るように強引にハッピーエンドに持って行く。これも一種の異化効果である。

 

「三文オペラ」は、オペラ対訳プロジェクトの一作に選ばれており、クルト・ヴァイルの奥さんであったロッテ・レーニャなどの歌唱による音源を日本語字幕付きで観ることが出来る。

Dsc_2846_20250207225001

| | | コメント (0)

2024年12月26日 (木)

コンサートの記(874) 沼尻竜典 歌劇「竹取物語」2024 大津公演2日目 阪哲朗指揮日本センチュリー交響楽団ほか

2024年11月24日 滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール大ホールにて

午後2時から、びわ湖ホール大ホールで、沼尻竜典作曲の歌劇「竹取物語」を観る。約2年ぶりの上演。

びわ湖ホールに行くのも久しぶり。京阪びわ湖浜大津駅で降りてなぎさ公園を抜け、びわ湖ホールまで歩く。良い気分である。

2014年に、横浜みなとみらいホールで、セミ・ステージ形式で初演された歌劇「竹取物語」。指揮者・ピアニストとして活躍している沼尻竜典が初めて手掛けたオペラである。オペラを指揮する経験も豊かな沼尻だけに(ピットで指揮する回数は日本人指揮者の中でもかなり上位にランクされるはずである)オペラの構成や旋律、和音などの知識に長けており、平易でバラエティに富んだ内容の歌劇に仕上げている。

前回は、沼尻による自作自演であったが、今回はびわ湖ホール芸術監督の阪哲朗が指揮を担う。オーケストラは日本センチュリー交響楽団(コンサートマスター:松浦奈々)。オーケストラはステージ上での演奏(古典配置に近いが、金管楽器は上手に斜めに並ぶロシア形式に近く、ティンパニも視覚面の問題で上手端に置かれる)。その周りをエプロンステージが取り囲み、ここで演技が行われるという形式である。
前回はオペラ演出界の重鎮である栗山晶良が演出を手掛け、高齢だというので中村敬一が演出補という形で入ったのだが、栗山は昨年6月に死去。栗山と共に仕事を行うことが多かったびわ湖ホールが、栗山が演出を手掛けたオペラの再上演を行うことを決め、その第1弾が今回の「竹取物語」である。原演出:栗山晶良、演出:中村敬一という表記になっているが、中村は基本的に栗山の演出を踏襲する形であり、自分のカラーは余り表に出していない。栗山演出の再現が目的なのだからそれは当然である。

また、前回はびわ湖ホールのみでの上演だったが、今回は阪哲朗が常任指揮者を務める山形交響楽団が演奏を担う、やまぎん(山形銀行)県民ホールでの山形公演、iichiko総合文化センターでの大分公演(管弦楽:九州交響楽団)、札幌コンサートホールkitara(管弦楽:札幌交響楽団)での公演が加わり、全4公演となっていて、これらのホールの共同制作という形を取っている。東京や関東は敢えて避けられているのかも知れない。

大津公演では、主役のかぐや姫はWキャストで、今日は若手の高田瑞希(たかだ・みずき)が歌う。昨日は砂川涼子のかぐや姫で、砂川は山形、大分、札幌でもかぐや姫を歌う(いずれも1回公演)。高田の出番は今日1回きりだが、それだけに貴重とも言える。ちなみに前回は砂川涼子のかぐや姫を聴いている。
出演はほかに、迎肇聡(むかい・ただとし。翁)、森季子(もり・ときこ。媼)、西田昂平(帝)、有本康人(石作皇子)、大野光星(庫持皇子)、市川敏雅(阿倍御主人)、晴雅彦(はれ・まさひこ。大伴御行)、平欣史(たいら・よしふみ。石上麻呂足)、有ヶ谷友輝(大将・職人)、徳田あさひ(月よりの使者)ほか。合唱は、「竹取物語」合唱団(大津公演のために公募で集まったメンバーからなる。他の場所での公演は、当地の合唱団や有志を中心に編成される予定)。

『竹取物語』は物語の祖(おや)とも呼ばれているが、作者は不明である。紀貫之説などがあるが決定打に欠ける。
竹の中で生まれたかぐや姫が成人して美女となり、多くの貴族が求婚するが、かぐや姫は無理難題を出して、彼らのアプローチを避けようとする。かくてかぐや姫を射止める者は誰も現れず、やがてかぐや姫は自身が月からの使者であることを打ち明け、月へと帰って行く。置き土産として帝に渡したものが、「不死の命を得る」という薬であるが、「かぐや姫のいない世界で生きていても仕方ない」と、帝は駿河国にある大和で最も高い山の頂、つまり月に最も近い場所で不死の薬を燃やした。かくてこの山は不死の山、転じて富士山となったという話である。沼尻竜典は現代語訳したテキストを、特別な脚色はせずにそのまま生かした台本としている。

シャープな音楽性を持ち味とする沼尻の指揮に対して、阪の音楽作りは寄り造形美重視。耳馴染みのない音楽なので、具体的に比較してみないと詳しいことは分からないと思うが、これまでの両者の音楽作りからいって、おそらく傾向そのものの把握は間違っていないと思われる。不協和音を使った現代的な場面から、アコーディオンを使ったシャンソン風音楽、クレイジーキャッツのようなコミカルな要素の多いものや、現代のポップス風などあらゆる要素の音楽が取り込まれている。かぐや姫には、特に高い声が望まれる場面があるが、高田瑞希は無難にこなしていた。

高田瑞希の紹介をしておくと、京都市生まれ。京都少年合唱団出身の若手ソプラノ。京都市立芸術大学声楽科卒業と同時に、真声会賞、京都音楽協会賞、佐々木成子奨励賞を受賞。京都市立芸術大学大学院に進み、声楽専攻を首席で修了。京都市長賞を受賞している。令和2年度青山音楽財団奨学生となっている。びわ湖ホール声楽アンサンブルのメンバー。
大学2回生の時に京都市内の御幸町竹屋町の真宗大谷派小野山浄慶寺で行われた「テラの音」に出演しており、「お喋りな子」として紹介されている。その後、京都コンサートホールで行われた京都市立芸術大学音楽学部及び大学院音楽研究科のコンサートで、ホワイエに友達といるのを見掛けたことがある。知り合いに「よ! 久しぶり」などと挨拶していて、やたらと明るそうな子であった。

かぐや姫は罪を犯して月から追放されたという設定である。この時代の女性の罪というと、大抵は色恋沙汰であり、かぐや姫も男性と恋に落ちて断罪されたのだと思われる。月の人々は不死身であるが、そのため子どもを作る必要がない。恋愛などというものは味気ない言い方をしてしまうと、子どもを作るための準備段階。だが不死身で子どもが必要ないとなると、良い感情と思われないであろうことは目に見えている。そこで、月よりも恋愛事情に溢れている地球で一定期間修行し、恋に落ちなければ月に帰れるという約束だったのであろう。かぐや姫が、石作皇子(いしつくりのみこ)、庫持皇子(くらもちのみこ)、右大臣 阿倍御主人(あべのみうし)、大納言 大伴御行(おおとものみゆき)、中納言 石上麻呂足(いそのかみのまろたり)に難題をふっかけるのは、そもそも達成不可能な課題を与えれば、自ずと諦めるだろうという魂胆だったと思われる。とにかく恋愛をしてはいけないのだから。ただ地球の男達は、かぐや姫が予想していたよりも、欲深く、あるいは執念深く、あるいは努力家で、あらゆる手を使って困難を克服しようとする。ほとんどは嘘でかぐや姫に見破られるのであるが。大伴御行のように「わがままな女は嫌い」と歌う人がいたり、石上麻呂足のように命を落とす人も出てくるが、これらはかぐや姫の心理に大きな影響を与えたと思われる。なお、阿倍、大伴、石上(物部)のように、実在の豪族の苗字を持つ人物が登場しており、『竹取物語』の作者と対立関係にあったのではないかとされる場合があるが、これもよく分かっていない。

その後、かぐや姫は帝と歌のやり取りをするようになる。帝を遠ざけてはいたが、やまと心を理解するようになるかぐや姫。次第に月よりも今いる場所が恋しくなるが、帰らなければならない定めなのだった。
かぐや姫の成長を描くというか、「マイ・フェア・レディ」(そしてパロディの「舞妓はレディ」)の原作となった「ピグマリオン」に通じるというべきか、とにかく日本的情調の豊かさを歌い上げる内容になっているのが特徴である。このことが紀貫之原作者説に通じているのかも知れない(紀貫之は『古今和歌集』仮名序で、やまと心と和歌の重要性を記している)。


オーケストラの後方に、横に長い階段状の舞台があり、ここに声楽のメンバーが登場する。また月からの使者が現れるのもこの階段状の舞台である。その上方にスクリーンがあり、ここに竹林や月、内裏などの映像が投影される。大がかりなセットは用いられず、映像で処理されるが、21世紀に書かれたオペラなので、その方が似つかわしいかも知れない。
登場人物の歌と演技も安定していた。


なお、会場には作曲者の沼尻竜典が駆けつけており、阪の紹介を受けて立ち上がって拍手を受けていた。

Dsc_6938

Dsc_6946

| | | コメント (0)

2024年5月13日 (月)

コンサートの記(843) びわ湖ホール オペラへの招待 モーツァルト作曲「フィガロの結婚」 阪哲朗指揮日本センチュリー交響楽団ほか

2023年10月8日 滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール中ホールにて

午後2時から、びわ湖ホール中ホールで、びわ湖ホール オペラへの招待 モーツァルト作曲「フィガロの結婚」を観る。指揮はびわ湖ホール芸術監督の阪哲朗。演奏は日本センチュリー交響楽団(コンサートマスター・松野弘明)。演出は松本重孝。美術:乃村健一、衣装:前岡直子。合唱はびわ湖ホール声楽アンサンブル。出演は、平欣史(たいら・よしふみ。アルマヴィーヴァ伯爵)、森谷真理(伯爵夫人)、熊谷綾乃(スザンナ)、内山建人(フィガロ)、山際きみ佳(ケルビーノ)、藤井知佳子(マルチェリーナ)、萩原寛明(バルトロ)、谷口耕平(バジリオ)、福西仁(ふくにし・じん。ドン・クルツィオ)、脇阪法子(バルバリーナ)、大野光星(アントニオ)、高田瑞希(花娘Ⅰ)、小林あすき(花娘Ⅱ)。

今日は大津祭の影響で、びわ湖浜大津駅が使えず、山科からJRに乗り換えて、大津駅から徒歩でびわ湖ホールに向かう。

新型コロナウィルスの影響で、演奏会形式などでのオペラ上演が続いていたびわ湖ホール。実に4年ぶりとなる制限なしでの上演となる。


ビゼーの「カルメン」と並んで世界で最も有名なオペラ作品と言われるモーツァルトの「フィガロの結婚」。ボーマルシェのフィガロ3部作の第2作として書かれ、「セビリアの理髪師」の続編となる。「罪ある母」が第3作であるが、「罪ある母」をボーマルシェが書いた時には、モーツァルトはすでに亡くなっていた。

台本を担当したのは、当時のウィーンの宮廷詩人であったロレンツォ・ダ・ポンテで、ダ・ポンテとモーツァルトは、「ドン・ジョヴァンニ」、「コジ・ファン・トゥッテ」でも組み、ダ・ポンテ3部作と呼ばれている。モーツァルトは100本以上の台本を読んで、その中から「フィガロの結婚」を見出し、ダ・ポンテにオペラ台本化を頼んだと言われる。

フィガロが主人公となる前作の「セビリアの理髪師」は、後にロッシーニがオペラ化して有名だが、当時の理髪師は外科医なども掛け持ちする何でも屋であるが、被差別階級であり、ホームレスであった人も多い。そんな低い身分であったフィガロが、アルマヴィーヴァ伯爵とロジーナとの愛の架け橋役となったことから、伯爵邸に部屋を与えられ、使用人頭に取り立てられたところから話は始まる。フィガロは小間使いのスザンナと婚約しているが、スザンナは伯爵が初夜権の復活を目論み、二人の部屋を伯爵の部屋のすぐそばに置いたのも、フィガロが留守の間に自分をすぐに襲えるからだと見抜いていた。フィガロはショックを受け、伯爵を懲らしめるため、スザンナと伯爵夫人となったロジーナと策を練るが、混乱したフィガロの作戦はことごとく上手くいかない。これが、音楽祭のタイトルにもなっている原題「ラ・フォル・ジュルネ(狂乱の日)、あるいはフィガロの結婚」というオペラタイトルの由来である。名アリアがいくつもあり、ケルビーノ(少年だがメゾ・ソプラノの女性が歌う。いわゆるズボン役)のアリア「恋とはどんなものかしら」、フィガロのアリア「もう飛ぶまいぞ、この蝶々」などは特に有名で、両曲ともカラオケに入っていたりする。ドン・バジリオの歌う「コジ・ファン・トゥッテ」はそのままダ・ポンテとの次回作のタイトルとなった。


指揮とフォルテピアノを担当する阪哲朗。ピリオドを援用した生き生きとした音像をセンチュリー響から引き出す。
びわ湖ホールのある大津に居を定めた阪。モーツァルトの音楽にも適性があり、今後の展開に期待が持てる。

松本重孝の演出はオーソドックスで、抑制された存在である女性像も的確に示している。

注目のソプラノである森谷真理演じる伯爵夫人の貫禄ある歌声、スザンナを演じた熊谷綾乃の可憐さも印象的であった。

Dsc_2267

| | | コメント (0)

2024年4月20日 (土)

コンサートの記(840) びわ湖ホール オペラへの招待 オッフェンバック作曲「天国と地獄」(新制作)

2023年12月23日 滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール中ホールにて

午後2時から、びわ湖ホール中ホールで、びわ湖ホール オペラへの招待 オッフェンバック作曲「天国と地獄」(新制作)を観る。オペレッタにも分類されるということで日本語上演・日本語字幕付きである。終盤のみフランス語が用いられる。台本と演出を手掛けるのは神戸出身の岩田達宗。岩田はホワイエに展示された神々相関図のイラストも手掛けていて、神々の可愛らしい絵姿を描いていた。訳詞は宮本益光。びわ湖ホール声楽アンサンブルの指揮者である大川修司指揮大阪交響楽団(コンサートマスター・林七奈)の演奏。出演は、有本康人(オルフェ)、山岸裕梨(ユリディス)、藤居知佳子(字幕)、奥本凱哉(おくもと・ときや。プルトン/アリステ)、市川敏雅(いちかわ・としまさ。ジュピター)、森季子(もり・ときこ。キューピッド)、佐々木真衣(ダイアナ)、船越亜弥(ヴィーナス)、西田昂平(マルス)、迎肇聡(むかい・ただとし。メルキュール)、黒田恵美(ジュノン)、島影聖人(しまかげ・きよひと。ハンス・スティックス)。合唱はびわ湖ホール声楽アンサンブル。ダンサーは、浅野菜月、片山未知、天上うらら、天上さくら(振付:河森睦生)。
今回の演出では、字幕が「世論」として重要な役割を果たす(びわ湖ホールを制御するコンピューターの言葉という設定)。

フレンチカンカンの音楽がとにかく有名なオペラ(オペレッタ)だが、私が「天国と地獄」(原題は「地獄のオルフェ」)を観るのは映像も含めて初めてになる。

グルックのオペラでも有名な「オルフェオとエウリディーチェ」の話を当時の世相を反映させる形の奔放なパロディーに仕立てた作品で、今回の演出でも、自民党安倍派のパーティー券問題、アメフトの日大フェニックスの不祥事、インボイス制度の導入などが風刺されている。今年(2023年)亡くなった、吉本新喜劇の桑原和男の玄関先ネタも加えられていた。

今日は前から2番目の席で聴いたのだが、大川の指揮する大阪交響楽団に威力があり、歌手の歌唱の水準も高く、バカ騒ぎのようなファルスを楽しむことが出来た。

Dsc_2277

| | | コメント (0)

2022年12月 1日 (木)

コンサートの記(816) 沼尻竜典オペラセレクション NISSAY OPERA 2022 ロッシーニ 歌劇「セビリアの理髪師」@びわ湖ホール

2022年11月27日 滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール大ホールにて

午後2時から、びわ湖ホール大ホールで、沼尻竜典オペラセレクション NISSAY OPERA 2022 ロッシーニのオペラ「セビリアの理髪師」を観る。演奏は、沼尻竜典指揮日本センチュリー交響楽団。演出は粟國淳。出演はWキャストで、今日の出演は、小堀勇介(アルマヴィーヴァ伯爵)、山下裕賀(やました・ひろか。ロジーナ)、黒田祐貴(フィガロ)、久保田真澄(バルトロ)、斉木健詞(ドン・バジリオ)、守谷由香(ベルタ)、川野貴之(フィオレッロ)、木幡雅志(隊長)、宮本俊一(みやもと・としかず。アンブロージョ)、及川貢(公証人)。ギター演奏:黄敬(こう・けい)。チェンバロ演奏:平塚洋子。合唱:C.ヴィレッジシンガーズ。

オペラ作曲家として一大ブームを築きながら、37歳の若さで引退したということもあり、多くの作品が序曲のみが知られるだけの存在となっているジョアキーノ・ロッシーニ。20世紀も後半になると作品の見直しが始まり、いくつかの作品は上演されたり録音されたりするようになっているが、生前から途切れることなく上演されているのは、「セビリアの理髪師」だけである。

「セビリアの理髪師」は、ボーマルシェによるフィガロ三部作の第1弾である。第2作の「フィガロの結婚」は先にモーツァルトが作曲しており、オペラ作品の中でも1、2を争うほどの人気作となっているが、「セビリアの理髪師」も「フィガロの結婚」効果が影響したのか否かは正確には不明であるが、「フィガロの結婚」の前日譚ということで人気を集めた可能性は大いにあると思われる。

フィガロは、理髪師ということになっているが、「私は街のなんでも屋」というアリアが示すとおり、理髪だけではなく外科手術や遺体の処理なども行う卑賤の身分である。フィガロは自分の店を持っているようだが(演出によってはフィガロの妄想ということになったりもする)基本的にはホームレスで生活している人々であり、バルトロ博士が内科医でエリートである一方で、同じ医術を扱っていてもこの当時の外科関係者(理髪師が兼ねていた。今も理髪店には外科関係を扱っていた時の名残であるサインポールが設置されていることが多い)は他人の体に触れる仕事ということで被差別民の扱いであった。
このオペラには伯爵身分であるアルマヴィーヴァ伯爵、貴族身分を表す「ドン」の付くバルトロやバジリオなどが登場するが、そうした身分差をはねのけて活躍するフィガロの姿が痛快であったりする。

粟國淳の演出は、テント小屋内(赤テント風)を表すような背景と回り舞台(美術:横田あつみ)を駆使したもので、物語が図式化される部分があるなど、分かりやすいように工夫がなされ、またテント芝居や見世物小屋のような活気を舞台上にもたらしていた。出演者達の踊り(振付:伊藤範子)や身のこなしなども楽しい。

歌唱もかなり充実。若手中心のキャストだと思われるが、声量に声の張りと艶、心理描写の巧みさなど、私の想像する日本人オペラ歌手の歌唱を超えたレベルで歌われており、かなり頼もしい。

沼尻の指揮する日本センチュリー響も、イタリアオペラらしいカンタービレや音のキレ、迫力満点のロッシーニクレッシェンドなど、かなり上質の演奏を展開しており、沼尻の円熟とセンチュリー響の成長を実感させる出来となっていた。

Dsc_1992

| | | コメント (0)

2022年8月 2日 (火)

コンサートの記(794) びわ湖ホール オペラへの招待 ヴェルディ 歌劇「ファルスタッフ」

2022年7月18日 滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール中ホールにて

午後2時から、びわ湖ホール中ホールで、びわ湖ホール オペラへの招待 ヴェルディの歌劇「ファルスタッフ」を観る。

ヴェルディ最後のオペラとなった「ファルスタッフ」。シェイクスピアの戯曲「ウィンザーの陽気な女房たち」を原作に、作曲家としても名高いアッリーゴ・ボーイトが台本を手掛け、一度は引退を決意していたヴェルディが最後の情熱を燃やして作曲した作品としても知られる。ボーイトの台本にヴェルディはかなり魅了されたようだ。
ヴェルディは、悲劇作家であり、喜劇オペラ(オペラ・ブッファ)は、2作品しか残さなかった。そのうちの1つが「ファルスタッフ」である。


園田隆一郎指揮大阪交響楽団(コンサートマスター:林七奈)の演奏。演出は、国立音楽大学を経てミラノ・ヴェルディ音楽院に学び、多くの著名演出家の演出助手として活躍した経験を持つ田口道子。出演はびわ湖ホール声楽アンサンブルのメンバーを中心としたWキャストで、今日はB組の出演。青山貴(ファルスタッフ)、市川敏雅(フォード)、清水徹太郎(フェントン。本来出演予定だった有本康人が体調不良で降板したため、A組の清水が出演)、古屋彰久(カイウス)、奥本凱哉(おくもと・ときや。バルドルフォ)、林隆史(はやし・たかし。ピストーラ)、山岸裕梨(やまぎし・ゆり。アリーチェ。インスペクター兼任)、熊谷綾乃(くまがい・あやの。ナンネッタ)、藤居知佳子(クイックリー夫人)、坂田日生(さかた・ひなせ。メグ・ペイジ)。合唱も、びわ湖ホール声楽アンサンブルのメンバーが出演する。


上演の前にまず、演出家の田口道子によるお話がある。新型コロナがまた勢いを増しているということでマスクを付けてのトークである。
ヴェルディが「ファルスタッフ」を作曲しようと思い立ったきっかけ(ボーイトの台本の存在感)、ヴェルディが初めて手掛けた喜劇オペラが上演最中に打ち切りになったこと、ヴェルディのその時の心境(妻と娘を亡くした中で喜劇オペラを作曲していた)などが語られる。
またオペラが総合芸術であり、あらゆる芸術が詰め込まれた豪華なものであること。一方で、初めて観る人にも分かりやすい演出を心がけたことなどが語られた(後方のスクリーンに映像を投影させる(「紙芝居のような」演出であった)。


実は、原作となったシェイクスピアの「ウィンザーの陽気な女房達たち」は、シェイクスピア作品のワースト争いの戯曲として知られている。偽作説まであるほどだが、エリザベス女王の御前上演会のために短期間で書かれたこと、そもそも本格上演用ではなく余興用の台本だったことなどがマイナスに作用したという説が有力である。猥語の頻用、奇妙なフランスなまりの英語、子どもだましのような展開など、「偽作」と言われるだけの要素が多いが、この作品のオペラ化を試みた作曲家もヴェルディのみに留まらず、ファルスタッフという人物が多くの人々を魅了してきたことも窺える。
ボーイトは、オペラ用台本ということで、当然ながら筋や登場人物をカットしたものを書いているのだが、それが上手くいったようである(同じような場面をカットした効果は大きい)。初演時から好評を得ており、今に至るまでヴェルディ屈指の人気作となっている。


ガーター亭で過ごしているファルスタッフが、金策のためにアリーチェ・フォードとメグ・ペイジという金持ちの夫人二人に恋文を送ろうとするところから始まる(シェイクスピアの原作はそれよりも前に色々な展開があるのだがカットされている)。バルドルフォとピストーラという使用人になぜか拒否されるが、恋文はアリーチェとメグに届く。
ところが文面が全く同一のものであったため、アリーチェとメグは激怒。ファルスタッフを懲らしめてやることにする。一方、アリーチェの娘であるナンネッタはフェントンに恋しているのだが、父親のフォードは、金持ちの医者であるカイウスと娘の結婚を画策していて……。


恋と嫉妬、復讐を果たすまでの頭脳戦と予期せぬドタバタ、道ならぬ恋など、オペラで受けそうな要素が満載である。やはり演劇と歌劇とでは客受けの良いものが微妙に異なっている、というよりも客に受けそうな要素だけでボーイトが脚本を編んだのが良かったようだ。常識的に考えて変な場面も実は多いのだが、そこは音楽の力で増強増補していく。

田口道子の演出は、滑稽な動きを強調したものであり、特にファルスタッフ役の青山貴とクイックリー夫人役の藤居知佳子の演技は、チャーミングでもあり、コメディの要素も生かし切っていた。
アリーチェ役の山岸裕梨とメグ・ペイジ役の坂田日生の安定感、またナンネッタ役の熊谷綾乃の可憐さを強調した演技も説得力があった。

園田隆一郎指揮大阪交響楽団も活きの良い演奏を聴かせる。大阪交響楽団は、大阪府内に本拠地を置くコンサートオーケストラの中で最も歴史が浅く、演奏会ではたまに非力さを感じさせたりもするのだが、びわ湖ホール中ホールは空間がそれほど広くないということもあって、迫力も万全である。
イタリアオペラを指揮することの多い園田隆一郎の絶妙のカンタービレも流石であった。

Dsc_1111

| | | コメント (0)

2022年3月18日 (金)

コンサートの記(767) 沼尻竜典指揮京都市交響楽団ほか びわ湖ホール プロデュースオペラ ワーグナー 舞台神聖祝典劇「パルジファル」

2022年3月6日 滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール大ホールにて

午後1時から、びわ湖ホール大ホールで、びわ湖ホール プロデュースオペラ ワーグナーの舞台神聖祝典劇「パルジファル」を観る。ワーグナー最後の舞台音楽作品となっており、ワーグナー自身はバイロイト祝祭劇場以外での上演を認めなかった。

中世ドイツ詩人のヴォルフラム・フォン・エッシェンバッハの叙事詩「パルチヴァール」が現代語訳(当時)が出版されたのが1842年。ワーグナーはその3年後にこの本を手に入れているが、これを原作とした舞台神聖祝典劇という仰々しい名のオペラ作品として完成させるのは、1882年。40年近い歳月が流れている。

セミ・ステージ形式での演奏。指揮は沼尻竜典、演奏は京都市交響楽団(コンサートマスター:泉原隆志)。演出は伊香修吾。出演は、青山貴(アムフォルタス)、妻屋秀和(ティトゥレル)、斉木建詞(グルネマンツ)、福井敬(パルジファル)、友清崇(クリングゾル)、田崎尚美(クンドリ)、西村悟、的場正剛(ともに聖杯の騎士)、森季子(第1の小姓)、八木寿子(第2の小姓、アルトの声)、谷口耕平(第3の小姓)、古屋彰久(第4の小姓)、岩川亮子、佐藤路子、山際きみ佳、黒澤明子、谷村由美子、船越亜弥(以上、クリングゾルの魔法の乙女たち)。合唱は、びわ湖ホール声楽アンサンブル。合唱はマスクを付けての歌唱である。

ステージ前方に白色のエプロンステージが設けられており、同じ色の椅子が並んでいる。出演者達はここで歌い、演技する。客席の1列目と2列目に客は入れておらず、プロンプターボックスの他にモニターが数台並んでいて、これで指揮を確認しながら歌うことになる。
ステージ後方には階段状の二重舞台が設けられており、短冊状の白色の壁が何本も立っていて、ここに映像などが投影される。
小道具は一切使用されず、槍なども背後の短冊状の壁に映像として映し出される。

びわ湖ホールで何度も印象的な演出を行っている伊香修吾だが、セミ・ステージ形式での上演ということで思い切った演出は出来なかったようで、複雑な工夫はしていない。


「パルジファル」に先だって、ワーグナーは当時傾倒していた仏教と輪廻転生をテーマにした「勝利者たち」という楽劇を書く予定であった。実現はしなかったが、「勝利者たち」のヒロインがその後に、「パルジファル」のクンドリの原型となっている。


ワーグナー最後のオペラとなった「パルジファル」であるが、何とも謎めいた作品となっている。聖杯伝説が基になっており、キリストが亡くなった時にその血を受けた聖杯と十字架上のキリストを刺したといわれる聖槍(「エヴァンゲリオン」シリーズでお馴染みのロンギヌスの槍である)が重要なモチーフとなっている。モンサルヴァートの城の王であるアムフォルタスは、キリストをなぞったような性質の人物であり、聖槍を受けて、その傷が治らないという状態は、危殆に瀕したキリスト教という当時の世相が反映されている。
中世には絶対的な権威を誇ったキリスト教であるが、19世紀も末になると無神論が台頭するなど、キリスト教の権威は失墜の一途を辿っていた。

「アムフォルタスの傷を治す」と予言された「苦しみを共に出来る聖なる愚か者」に当たる人物がパルジファルである。モンサルヴァートの森で白鳥を射落として取り押さえられた男こそパルジファルであるが、彼は自分の名前も、出自も何一つ知らないという奇妙な人物である。白鳥が神の化身であることは「ローエングリン」で描かれているが、パルジファルは特に理由もなく白鳥を射落としている。

「これこそ救済を行う聖なる愚か者なのではないか」と思い当たった騎士長のグルネマンツは、パルジファルに聖杯の儀式を見せる。だがパルジファルは儀式の意味を理解出来ず、グルネマンツによって城から追い出される。

モンサルヴァートの城にはクンドリという不思議な女性がいる。最初は聖槍によって傷つけられたアムフォルタスのために薬を手に入れたりしているのだが、クンドリにはもう一つの顔があり、第2幕では魔術師のクリングゾルに仕えてモンサルヴァートの騎士達の破滅を狙う魔女として登場する。クリングゾルも元々は騎士団に入ることを希望する青年だったのだが、先王ティトゥレルに拒絶され、妖術使いへと身を堕としていた。ただ妖術の力は確かなようであり、魔の園に迷い込んだパルジファルの正体を最初から見抜いている。第2幕ではクリングゾルに命じられたクンドリがパルジファルに言い寄って破滅させようとするのだが、逆にパルジファルは覚醒してしまい、アムフォルタスに共苦する。パルジファルはクリングゾルが放った聖槍を奪い、魔の園を後にする。
そして長くさすらった後で、モンサルヴァート城に戻り、救済者となる。最後の歌は、合唱によるもので「救済者に救済を!」という意味の言葉で終わる。


かなり複雑で不可解な進行を見せる劇であり、最後に歌われる「救済者」というのがイエス・キリストなのかパルジファルなのかもはっきり分かるようには書かれておらず、様々な説がある。

分かるのは、旧来のキリスト教に代わり、あるいはキリスト教を補助する形で新たなる信仰が生まれるということである。少なくとも誰もが疑いを持たずにキリストを信仰出来る時代は終わっている。新たなる何かが必要で、それを象徴するのがパルジファルである。最初は無垢で無知だったのに、突如目覚めて賢人となり、キリストの後を継ぐもの。それは何か。おそらく「音楽」が無関係ということはないだろう。この時代、音楽はすで文学や政治と絡むようになっており、ただの音楽ではなくなっている。
新たなる信仰の誕生、そこに音楽や芸術が関わってくるというのは、決して突飛な発想ではないように思う。
クンドリの原型が仏教を題材にしているということで、仏教がキリスト教を補完するという、おそらく正統的な形についても考えてみる。四門出遊前のゴータマ・シッダールタは、シャカ族の王子として何も知らぬよう育てられた。父王が聖者から「出家したらブッダになる」と預言され、国のことを考えた場合、王ではなくブッダになると困るので、世間を知らせぬようにとの措置だった。だが、四門出遊(ゴータマが王城の4つの門から出て、この世の現実を知るという出来事)により「生病老死」の「四苦」を知り、出家。「抜苦与楽(慈悲)」へと行き着く。そうしたゴータマからブッダになる過程をパルジファルが担い、イエスの化身ともいうべきアムフォルタスの苦を除く。ストーリーとしてはあり得なくもないが、木に竹を接ぐ感は否めない。当時のヨーロッパにおける仏教理解はかなりの誤解を含んでいたと思われる。


沼尻の音楽作りは、いつもながらのシャープでキレのあるもので、スケールをいたずらに拡げず、細部まで神経を通わせている。おどろおどろしさは余りないが、その方が彼らしい。

京都市交響楽団も音色に華があり、威力も十分であった。沸き続ける泉のように音に生命力がある。

歌手達も充実。動き自体は余り多くなかったが、その分、声の表情が豊かであり、神秘的なこの劇の雰囲気を的確に表現していた。

Dsc_0270

| | | コメント (0)

2022年3月16日 (水)

観劇感想精選(432) 野村万作・野村萬斎狂言公演『名取川』『止動方角』@びわ湖ホール2022春

2022年3月13日 滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール中ホールにて

午後5時から、びわ湖ホール中ホールで、野村万作・野村萬斎狂言公演『名取川』『止動方角』を観る。「名取川」は、先日、茂山千五郎家の公演で観たばかりなので、比較が出来る。

Dsc_0376

まず高野和憲による解説がある。「カラスと雀が親子という話があります。カラスが『コカー、コカー』と鳴き、雀が『チチ、チチ』と応える。これで笑えないと狂言では笑えません」といった話から、狂言における約束事、更に「名取川」と「止動方角」の内容の紹介を行い、「伝統芸能なので、パンフレットに書かれていること以外は起こりません」と語る。「止動方角」には馬が登場し、歌舞伎と違って一人で演じる必要があるのだが、無理な姿勢を続ける必要があり、更に「止動方角」の上演時間は一般的な狂言の演目よりかなり長く、40分ほどあるため、かなり大変だという話もしていた。
最後に高野は、「今苦しい思いをなさっている方もいらっしゃるかも知れません。今日、狂言を観ても何も変わりません。ただ、狂言に出てくる人は失敗ばかりする。それでもたくましく生きている」ということがメッセージになれば、という意味の話で締めた。


「名取川」。出演は、野村万作(僧)、内藤連(名取の何某)。地謡:野村萬斎、高野和憲、野村裕基。後見:石田幸雄。地謡が3人いるのが、茂山千五郎家(大蔵流)と和泉流の違いである。

大蔵流では、シテの僧が自己紹介をする前に謡と舞を行っていたが、和泉流ではそれはない。
遠国(名取川という地名から奥州出身であることが分かる)出身の僧が、受戒をしないと正式な僧侶と認められないというので、比叡山まで出て、戒を授かった。その後、ある寺の大稚児と小稚児から僧としての名前を付けて貰うことにする。僧は大稚児から「希代坊」、小稚児から替え名である「不肖坊」という名を授かる。大蔵流では名の意味が説明されるのだが、和泉流ではそれはない。僧は記憶力が悪いため、大稚児と小稚児に頼んで、名を袖に墨で書き付けて貰った。それでも思い出せないと困るというので、様々な節を付けて謡いながら進む。そうしている内に、現在の宮城県名取市と仙台市の間を流れる名取川という川に差し掛かった僧は、「水かさが増して濁っているが、徒歩で渡れる」と見て、そのまま川へと入るのだが、中央付近は思いのほか深く、水に飲まれてしまう。流されたものはないかと確認し、ものは紛失していないことが分かって一安心の僧であったが、袖に書き付けて貰った僧侶としての名は流れてしまっていた。僧は、「まだ掬えるかも知れない」となぜか思い、笠で名を掬おうとする。これで地謡が「川づくし」の謡を行い、僧が舞う。野村万作は今年で91歳。流石にキレは失せたが、年齢を考えると驚異的に体が動く。

そこに名取の何某が現れ、「名は掬えず雑魚ばかり」とこぼしている僧を、「殺生を行っている」と勘違いして詰め寄る。訳の分からぬことを述べる僧に、名取の何某は、「希代」「不肖」の独り言を述べて、僧が名を思い出すという趣向である。


「止動方角」。出演は、野村萬斎(太郎冠者)、野村裕基(主)、石田幸雄(伯父)、飯田豪(馬)。後見は内藤連。

京の東山で茶くらべがあるというので、主が太郎冠者に、「伯父のところへ行って、極上の茶と太刀、それに馬を借りてこい」と命じる。主の家にも茶はあるのだが、「まだ封を切っていない」という謎の理由で借りてこいと命じる、ということでかなりの吝嗇家であることが分かる。一人で借りてこいという命令に、野村萬斎演じる太郎冠者は例によって言い方にアレンジを加え、不承不承であることや主に呆れていることを表す。

上手いこと伯父から茶、太刀、馬を借りることに成功した太郎冠者であるが、伯父から、「この馬は後ろで咳をすると暴れ出す」というので、馬を鎮めるための「寂蓮童子、六万菩薩、鎮まり給え、止動方角」という呪文を授かる。

大成功ということで、意気揚々と戻ってきた太郎冠者であるが、主に「遅い!」と叱責され……。

主を馬に乗せ、わざと背後で咳をして落としたり、立場を入れ替えることになったり(主が太郎冠者になり、太郎冠者が主という設定で進める)という太郎冠者のいたずらが見所。無理無体を言う主に対する復讐劇であるが、太郎冠者も意地が悪そうなのがリアルである。

王子系のルックスである野村裕基、立ち振る舞いも凜々しく、メディアへの露出が増えるにつれて狂言界のアイドルとなりそうな予感がある。

| | | コメント (0)

2022年2月21日 (月)

観劇感想精選(427) 文化芸術×共生社会フェスティバル 朗読劇「かもめ」@びわ湖ホール

2022年2月13日 滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール中ホールにて観劇

午後2時から、びわ湖ホール中ホールで、文化芸術×共生社会フェスティバル 朗読劇「かもめ」を観る。作:アントン・チェーホフ、台本・演出:松本修(MODE)。

滋賀県が、令和2年3月に作成した「滋賀県障害者文化芸術活動推進計画」に基づいて行われる、「障害のある人やない人、年齢のちがう人、話す言葉がちがう人など、さまざまな人が支えあうことで、だれもが自分らしく活躍できる滋賀県をつくる」ために発足した「文化芸術×共生社会プロジェクト」の一つとして行われる公演である。

出演者は、数人のプロフェッショナルや演技経験者を除き、オーディションで選ばれたキャストによって行われる。オーディションは、演技経験や障害の有無を問わずに行われ、約3ヶ月の稽古を経て本番を迎える。一つの役に複数の俳優(読み手)が扮し、幕ごとに役が交代となる。朗読劇であるが、座ったまま読むだけでなく、立ち上がって動きを付けたり、経験豊富な俳優は一般上演さながらの演技も行う。

出演は、花房勇人、吉田優、保井陽高、山下佐和子(以上、トレープレフ)、木下菜穂子(元俳優座)、齋藤佳津子、住田玲子(以上、アルカージナ)、廣田誠一、江嶋純吉、山口和也(以上、トリゴーリン)、平川美夏、高木帆乃花、服部千笑、西田聖(以上、ニーナ)、大辻凜、西山あずさ、飯田梨夏子、伊東瑛留(以上、マーシャ)、大田新子、梅下節瑠、横田明子、藤野夏子(以上、ポリーナ)、孫高宏(兵庫県立ピッコロ劇団)、小田実(以上、シャムラーエフ)、布浦真(ドールン)、清水亮輔、佐藤海斗(以上、メドヴェージェンコ)、HERO、森川稔(以上、ソーリン)。
ナレーター:孫高宏&清水洋子。ピアノ演奏:松園洋二。松園は、ラフマニノフの「ヴォカリーズ」などのロシア音楽を中心に演奏。第4幕のトレープレフが舞台裏でピアノを弾くという設定の場面では、ショパンの夜想曲第20番(遺作)を奏でた。

聴覚障害者のため、舞台下手側で手話通訳があり、背後のスクリーンにもセリフが字幕で浮かぶ。また視覚障害者のためには、点字によるパンフレットが配布された。

湖のほとりを舞台とした芝居であるチェーホフの「かもめ」。それに相応しい湖畔の劇場であるびわ湖ホール中ホールでの上演である。
また、スクリーンには、滋賀県内各地で撮られた琵琶湖の写真が投影され、雰囲気豊かである。

Dsc_0200

Dsc_0201


新劇の王道作品の一つである「かもめ」であるが、接する機会は思いのほか少なく、論外である地点の公演を除けば、新国立劇場小劇場で観たマキノノゾミ演出の公演(北村有起哉のトレープレフ、田中美里のニーナ)、今はなきシアターBRAVA!で観た蜷川幸雄演出の公演(藤原竜也のトレープレフ、美波のニーナ)の2回だけ。マキノノゾミ演出版はそれなりに良かったが、蜷川幸雄演出版は主役の藤原竜也が文学青年にはどうしても見えないということもあり、あらすじをなぞっただけの公演となっていて、失敗であった。蜷川は文芸ものをかなり苦手としていたが、「かもめ」も省略が多いだけに、表現意欲が大き過ぎると空回りすることになる。

今回の「かもめ」であるが、演技経験を問わずに選ばれたキャストだけに、発声などの弱さはあったが(字幕があったためになんと言ったか分かったことが何度もあった)、きちんとテキストと向き合ったことで、セリフそのものが持つ良さがダイレクトに届きやすいという点はかなり評価されるべきだと思う。テキストそのものに力があるだけに、余計なことをしなければ、「かもめ」は「かもめ」らしい上演になる。第4幕などはかなり感動的である。涙が出たが、人前で泣くのは嫌いなので指で拭って誤魔化した。


「かもめ」は、「余計者」の系譜に入る作品である。主人公のコンスタンチン・トレープレフは、有名舞台女優のアルカージナの息子であり、教養も高く、天分にもそれなりに恵まれた青年であるが、これといってやることがなく、日々を無為に過ごしている。彼が湖畔の仮設舞台で、ニーナを出演者として上演した演劇作品は、生き物が全くいなくなった世界で、それまでの生物の魂が一つになるという、先端的な思想を取り入れたものであり、観念的であるが、注意深く内容を探ってみると、トレープレフ本人が他の多くの人間よりも優れているという自負を持って書いたものであることが分かる。トレープレフが凡人を見下したセリフは実際に第3幕で吐かれる。トレープレフは、恋人であるニーナも当然ながら見下している。大した才能もないのに女優を夢見る世間知らずのお嬢ちゃん。おそらくそう受け止めていただろう。

「かもめ」でよく指摘されるのが、片思いの連鎖である。トレープレフはニーナと恋人関係にあるが、ニーナはトレープレフよりも売れっ子作家であるトリゴーリンへと傾いていく。管理人であるシャムラーエフとポリーナの娘であるマーシャはトレープレフのことが好きだが、トレープレフはマーシャの行為を受け容れないどころか迷惑がっている。そんなマーシャを愛しているのが、目の前の事柄にしか注意が向かない、教師のメドヴェージェンコである。マーシャはトレープレフの芸術気質に惚れているので、当然ながら給料が足りないだの煙草代が必要だのとシミ垂れたことをいうメドヴェージェンコのことは好みではない。

通常は、「片思いの連鎖」という状況の理解だけで終わってしまう人が多いのだが、それが生み出すのは壮絶なまでの孤独である。分かって欲しい人、その人だけ分かってくれれば十分な人から、分かっては貰えないのである。
トレープレフは、女優である母親から自作を理解されず(トレープレフがエディプスコンプレックスの持ち主であることは、直接的には関係のない場面でさりげなく示唆される)、ニーナもトリゴーリンの下へと走る。ニーナはトリゴーリンと共にモスクワに出たはいいが、トリゴーリンは文学には関心があるものの演劇は見下しており、あっけなく捨てられる。マーシャは結局はメドヴェージェンコと結婚するのだが、その後もメドヴェージェンコを完全に受け容れてはおらず、トレープレフに未練がある。

そうした状況の中で、トレープレフは作家としてデビューすることになるのだが、評価は決して高くなく、中島敦の小説の主人公達のように「臆病な自尊心と尊大な羞恥心」にさいなまれている。作家にはなったが成長出来ていない。相変わらず他人を見下しているが、その根拠がないことに自身でも気付いている。
そこにニーナがふらりと訪ねてくる。同じ町に宿泊していたのだが、会いたくてなんどもトレープレフの家に足を運んでいたのだ(かつて自身がトレープレフの台本で演じた仮説舞台で泣いていたのをメドヴェージェンコに見られていたが、メドヴェージェンコはそれを幽霊か何かだと勘違いしていた)。
一時、追っかけのようなことをしていたため、ニーナの演技力について知っていたトレープレフは、相変わらずの何も分からない女の子だと、ニーナのことを見なしていた。それは一種の、そして真の愛情でもある。少なくとも劇の始まりから終わりに至るまで、彼がニーナを愛していない時間などただの1秒もないのであるが、至らない女性であるニーナは自分の下に戻ってくると高をくくっていたかも知れない。
だが、目の前に現れたニーナは、精神的に追い詰められていたが、自立した女性へと変身していた。トレープレフはいつの間にか追い抜かれていたのである。そして自分より上になったニーナはもう自分のものにはならない。こうなると小説家になったのもなんのためだったのか分からなくなる。

ロシアの「余計者」文学の系譜、例えばプーシキンの『エフゲニー・オネーギン(私が読んだ岩波文庫版のタイトルは『オネーギン』)』などでもそうだが、当初は見下してた女性が、気がついたら手の届かない存在になっており、絶望するというパターンが何度も見られる。余計者であるが故の鬱屈とプライドの高さが生む悲惨な結末が、男女関係という形で現れるからだろうか。他の国の文学には余り見られないパターンであるため不思議に感じる(相手にしなかった男が出世しているという逆のパターンは良くあるのだが)。
ただ言えるのは、それが遠のいた青春の象徴であるということある。あらゆる夢が詰まっていた青春時代。多くの選択肢に溢れていたように「見えた」季節の終わりを、観る者に突きつける。その胸をえぐられるような感覚は、多くの人が感じてきたはずのことである。

庶民を主人公としたために初演が大失敗に終わった「かもめ」。だが、我々現代人は登場人物達の中に自身の姿を発見する。そうした劇であるだけに、「かもめ」は不滅の命を与えられているといえる。

| | | コメント (0)

2022年1月30日 (日)

コンサートの記(761) 沼尻竜典作曲・指揮 歌劇「竹取物語」2022@びわ湖ホール(セミ・ステージ形式)

2022年1月23日 滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール大ホールにて

大津へ。琵琶湖岸から見る比叡山や比良山系、東の三上山などには霞やもやが掛かり、文人画のような趣がある。曇り空を反映した湖面も穏やかであり、カイツブリ以外に動くものは見受けられない。

Dsc_0100

午後2時から、びわ湖ホール大ホールで、沼尻竜典作曲・指揮による歌劇「かぐや姫」を観る。オーケストラピットを囲む形でエプロンステージを設け、そこで歌手達が演じるセミ・ステージ形式での上演。オーケストラピットの後方には間口の広い階段状のステージがあり、合唱(びわ湖ホール声楽アンサンブル)が歌う。その背後にはスクリーンがあり、竹取翁の家や都の大内裏の絵、月などが投影される。

日本最古の物語とされる「竹取物語」を題材としたオペラ。沼尻が手掛けた台本は原典の流れに比較的忠実であるが、オペラ的な要素も当然ながら取り込んでいる。

演奏は日本センチュリー交響楽団。演出は栗山昌良。栗山が高齢ということで中村敬一が演出補として入っている。出演は、砂川涼子、迎肇聡(むかい・ただとし)、森季子(もり・ときこ)、松森治、谷口耕平、市川敏雅、平欣史、晴雅彦、美代開太、有本康人、八木寿子、久保田考揮(大津児童合唱団)ほか。

沼尻が作曲した音楽は、日本的な「よな抜き」も用いた調性音楽であるが、たまに不協和音なども加わる。かぐや姫に求婚した公達達が成果を発表する場では、アコーディオンを加えたシャンソン風のものが奏でられたり、派手なブロードウェイミュージカル風のナンバーが加わったり、ハナ肇とクレイジーキャッツ風のコミカルソングが出てきたりと多彩な表情を持つ。

竹取の翁(迎肇聡)が光る竹の中に赤子を見つける場面から始まり、媼(森季子)と共に娘として育てることに決め、名付けを住職に頼もうとする。
瞬く間に成長したかぐや姫(砂川涼子)に婿を取らせようとする翁と媼であるが、かぐや姫はずらりと揃った5人の公達達一人ひとりに難題を与える。おそらくこの場面でのかぐや姫の態度は、プッチーニの遺作オペラ「トゥーランドット」をなぞる形で書かれていると思われる。沼尻が2015年に書いたプログラムノートの「冷たい心を持ったかぐや姫」という文言からもそれは察せられる。求婚してくる者に同じ謎かけをし、答えられなかった者(全員であるが)の首を容赦なくはねたトゥーランドット姫。一方で、かぐや姫の場合は、無理難題を言うが、個別に、というところが特徴である。トゥーランドット姫のように1つの難題を与えて5人に競わせるという形でも一向に構わないと思われるのだが、そうしないところに私はかぐや姫の優しさを見る。原作の解釈も同様で良いと思われるのだが、1つの難題を与えて競わせると、当然ながら諍いが生じてしまう。場合によっては殺し合いなどに発展する可能性もある。かぐや姫は個別に難題を与えることでそれを避けたのではないか、と私はこれまでも思ってきた。

難題を与えたのは、そうすれば全員が諦めると思ったからと推察する。だが、実際は、かぐや姫を手に入れるために公達達は奮闘、転落して命を落としてしまう者も出る。そのことに対するかぐや姫の態度の記述は原作にはなかったと思われるが、今回のオペラでは落命する者が出たことにかぐや姫は激しく動揺する。

かぐや姫は、罪を犯して月から追放され、地球に「再生」という形でやってくるのだが、おそらく月に帰るための試練を与えられていたと思われる。「罪」については実は明かされることはないのだが、おそらくは「男と情を交わした」のだろうと推測される。月の住人には寿命がなく、永遠に生きることが出来るのだが、その場合は子孫を設ける必要がない。ということは異性と良い仲になる必要がないということであり、それを破った場合は「罪あり」とされるのではないかとの推理が成り立つ。そして地球に落とされたかぐや姫には懸想する男達を交わすというミッションが与えられているのではないだろうか。
ただそれ以上に、「月に戻る身なのだから、所帯を持った場合、夫を傷つけることになる」とわきまえての行動だったのではないかという気が私にはしている。よくある「かぐや姫=わがまま女説」は私は支持しない。帝の寵愛を受ける好機が訪れてもそれを固辞するのも私は同様の優しさであると捉えている。

そうして、ミッション遂行のために心を閉ざしていたかぐや姫が、帝と和歌のやり取りを重ねる内に地球への愛着を持っていく過程が歌われる。その経過は、ある意味「トゥーランドット」よりも鮮やかである。「去りがたいのに去らねばならない」というジレンマのドラマがあるが、それはこの世界への肯定にも繋がっている。


昨日は幸田浩子が歌ったかぐや姫を今日は砂川涼子が歌う。声の質自体は、個人的には幸田浩子の方が好みだが、砂川涼子のクリアな歌声もかぐや姫の一種の儚さを却って引き立たせていたように思う。狂言回しとコミックリリーフの役目を合わせ持った翁と媼を演じる迎肇聡と森季子の存在感も印象的。トゥーランドット姫のような衣装を纏った月よりの使者役の八木寿子の威厳ある佇まいも、月世界のトゥラーンドット姫的冷たさと、日本版トゥーランドット姫からきめ細かな心遣いが出来る女性へと変わったかぐや姫との対比を鮮やかに見せてくれる。

Dsc_0109

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

2346月日 AI DVD MOVIX京都 NHK交響楽団 THEATRE E9 KYOTO YouTube …のようなもの いずみホール おすすめCD(TVサントラ) おすすめサイト おすすめCD(クラシック) おすすめCD(ジャズ) おすすめCD(ポピュラー) おすすめCD(映画音楽) お笑い その日 びわ湖ホール よしもと祇園花月 アップリンク京都 アニメ・コミック アニメーション映画 アメリカ アメリカ映画 イギリス イギリス映画 イタリア イタリア映画 ウェブログ・ココログ関連 オペラ オンライン公演 カナダ ギリシャ悲劇 グルメ・クッキング ゲーム コンサートの記 コンテンポラリーダンス コント コンビニグルメ サッカー ザ・シンフォニーホール シアター・ドラマシティ シェイクスピア シベリウス ショートフィルム ジャズ スタジアムにて スペイン スポーツ ソビエト映画 テレビドラマ デザイン トークイベント トーク番組 ドイツ ドイツ映画 ドキュメンタリー映画 ドキュメンタリー番組 ニュース ノート ハイテクノロジー バレエ パソコン・インターネット パフォーマンス パーヴォ・ヤルヴィ ピアノ ファッション・アクセサリ フィンランド フェスティバルホール フランス フランス映画 ベルギー ベートーヴェン ポーランド ポーランド映画 ミュージカル ミュージカル映画 ヨーロッパ映画 ラーメン ロシア ロシア映画 ロームシアター京都 中国 中国映画 交通 京都 京都コンサートホール 京都シネマ 京都フィルハーモニー室内合奏団 京都劇場 京都劇評 京都四條南座 京都国立博物館 京都国立近代美術館 京都市交響楽団 京都市京セラ美術館 京都府立府民ホールアルティ 京都文化博物館 京都芸術センター 京都芸術劇場春秋座 伝説 住まい・インテリア 余談 兵庫県立芸術文化センター 写真 劇評 動画 千葉 南米 南米映画 占い 台湾映画 史の流れに 哲学 大河ドラマ 大阪 大阪フィルハーモニー交響楽団 大阪松竹座 学問・資格 宗教 宗教音楽 室内楽 小物・マスコット・インテリア 広上淳一 建築 心と体 恋愛 意識について 携帯・デジカメ 政治・社会 教育 教養番組 散文 文化・芸術 文学 文楽 旅行・地域 日本フィルハーモニー交響楽団 日本映画 日記・コラム・つぶやき 映像 映画 映画リバイバル上映 映画音楽 映画館 時代劇 書店 書籍・雑誌 書籍紹介 朗読劇 来日団体 東京 柳月堂にて 梅田芸術劇場メインホール 楽興の時 歌舞伎 正月 歴史 浮世絵 海の写真集 演劇 無明の日々 猫町通り通信・鴨東記号 祭り 笑いの林 第九 経済・政治・国際 絵画 美容・コスメ 美術 美術回廊 習慣 能・狂言 花・植物 芸能・アイドル 落語 街の想い出 言葉 趣味 追悼 連続テレビ小説 邦楽 配信ドラマ 配信ライブ 野球 関西 雑学 雑感 韓国 韓国映画 音楽 音楽劇 音楽映画 音楽番組 食品 飲料 香港映画