カテゴリー「美術」の55件の記事

2022年11月 3日 (木)

これまでに観た映画より(313) ドキュメンタリー映画「フェルナンド・ボテロ 豊満な人生」

2022年10月28日 京都シネマにて

京都シネマで、ドキュメンタリー映画「フェルナンド・ボテロ 豊満な人生」を観る。現在、京都市京セラ美術館で開催されている「ボテロ展」に合わせて公開されているものである。2018年の制作で、監督はドン・ミラー。バンクーバーを拠点とするカナダ人スタッフを中心に制作されている。フェルナンド・ボテロ本人を始め、ボテロの実子や孫などが出演し、コメントをしたりインタビューに応えたりしている。キュレーターや評論家といった絵画・美術の専門家も多数登場する。

3人兄弟の次男として生を受けたフェルナンド・ボテロ。父親は商売人であり、馬にまたがって商品を運んだりしていた。だがボテロが4歳の時に心臓発作で他界。母親は女手一つで3人の子どもを育てることになる。母親には裁縫の才があり、お針子として生計を立てていたが、収入は十分ではなく、ボテロは中学生の頃から新聞の挿絵などを描くアルバイトに励んでいた。ボテロの夢は世界一の画家になることだったが、生まれ育ったメデジンには絵画の教育を受けるのに十分な機関が存在せず、ボテロはヨーロッパに渡ることになる。

ボテロの画風の特徴であるふっくらとした「ボテリズム」は、直接的にはメキシコでマンドリンを描いている時に着想を得たものだが、若い頃、フィレンツェ滞在中に数多く触れたルネサンス期とその少し前のイタリア絵画に影響を受けていることがこのドキュメンタリーを見ていると分かる。ボテロの絵を見ているだけでは関連性に気づかなかったが、ルネッサンス期の絵画は確かにふくよかなものが多い。

ボテロはその後も成功を求めてニューヨークやパリなどに移り住み、絵画を制作。決して順風満帆という訳ではなく、作品を酷評されることも多かった。だがニューヨークで活動をしていたある日、隣に住んでいた画家のところにMoMAことニューヨーク近代美術館のキュレーターが来ており、その画家が、「隣にも画家がいるからついでに見て行きなよ」と言ったため、キュレーターがボテロのアトリエに来たのが成功へと繋がる。MoMAで行われたボテロの個展は大成功を収める。実の子ども達と語り合うシーンで、「私がその時留守だったら運命は変わっていた」とボテロは述べている。

この映画にはこの手のドキュメンタリーとしては珍しく、ボテロの作風を「マンガ的」などと否定的に捉える評論家のコメントなども取り上げられている。
また、「分かりやすいから成功したと思われるようだがそうではない」という専門家の意見も聞くことが出来る。

子ども達や孫達はボテロの成功を夢見ての努力を賞賛しているが、ボテロ本人のコメントは面白いことにそれとは異なっており、「成功したか失敗したかは問題じゃない」として、「とにかく描くことが人生」だとボテロは心の底から思っているようである。描くことで学ぶことが出来、日々発見がある。存命中の画家としては世界で最も有名という評価もあるが、老境に入った今は若い頃と違って名声をいたずらに求めるのではなく、絵と芸術に向かい合うことが何より幸せな時間であると実感していることが伝わってくる。

Dsc_1824

| | | コメント (0)

2022年11月 2日 (水)

美術回廊(81) 京都市京セラ美術館 「ボテロ展 ふくよかな魔法」

2022年10月27日 左京区岡崎の京都市京セラ美術館にて

京都市京セラ美術館本館北回廊1階で「ボテロ展 ふくよかな魔法」を観る。

Dsc_1803

1932年にコロンビアのメデジンで生まれたフェルナンド・ボテロ。90歳になる現在も画家として活躍を続けている。ふっくらとして立体的で陰がなく、その一方で表情を敢えて乏しくさせるという画風が特徴。一見すると可愛らしいが、その絵が表す状況は決して明るくはなく、おそらくコロンビアという国、その中でも最も治安の悪いとさせる故郷のメデジン(メデジン・カルテルの本拠地であり、「麻薬汚染都市」として有名である)を何らかの形で象徴しているのだと思われる。

ボテロが画家として活動を始めた時代は抽象画が全盛であり、具象画を描いていたボテロは当初はなかなか認められなかった。ある日、マンドリンを描いていたボテロはリアリズムではなくふくよかに描く画法を発見。それを用いた「12歳のモナリザ」で注目されることになる。
ボテロが描くのはリアルな世界ではなく、ボテロの脳内で変換された芸術としての風景だ。

今回の展覧会は全作品が写真撮影可となっているが、「個人利用に限る」ということで、推奨されているインスタグラム以外のSNSへの投稿は避けた方がいいかも知れない。少なくとも商用は不可である。
私は丸々とした楽器を題材とした絵数点をスマホのカメラに収めたが、デフォルメされることで楽器の存在感が増しているのが分かる。

| | | コメント (0)

2022年10月11日 (火)

美術回廊(80) 「アンディ・ウォーホル・キョウト」

2022年9月21日 左京区岡崎の京都市京セラ博物館・東山キューブにて

京都市京セラ美術館の新館である東山キューブで、「アンディ・ウォーホル・キョウト」を観る。アメリカのモダンアートを代表するアンディ・ウォーホル(本名:アンドリュー・ウォーホラ。1928-1987)の没後最大級の回顧展である。ちなみにウォーホルは、1956年と1974年に来日しており、京都も訪れているようである。

会場内はスマホ内蔵のカメラでの撮影のみ可であり、フラッシュの使用や動画撮影は禁止となっている。

ウォーホルの美術の特徴は、ポップなタッチや豊かな色彩もさることながら、「芸術における唯一性の逆転」を最大のものとしている。それまでの美術は、「一点しかないこと」「真作であること」に価値があったのだが、ウォーホルは大量生産・大量消費の時代を反映して、同じものをいくつも描き、オリジナリティも否定して、「唯一でないことの唯一性」を示すことの成功した。そうしたポップアートを提唱したのはウォーホルが最初であったはずである。そこにはあるいは「ミニマル」という観念が作用していたかも知れない。

ウォーホルが京都を訪れた時のスケッチの展示があるほか、YMO時代の坂本龍一や葛飾北斎の「神奈川沖浪裏」を取り入れたアートがあり、日本からの影響も分かりやすく示されている。坂本龍一の肖像は、2枚1組であるが、同様の肖像画としてアレッサ・フランクリンやシルヴェスター・スタローンのものが並んでいる。また、本展覧会のポスターに採用されている3つの顔が並んだマリリン・モンローのものも観ることが出来る。

Dsc_1576_20221011211601

Dsc_1568

Dsc_1606

Dsc_1590

有名なキャンベルスープの缶を描いた作品や、ジャクリーン・ケネディの複数の表情をモチーフにした「ジャッキー」という作品などが興味深い。

Dsc_1571

Dsc_1596

プライベートを明かさなかったウォーホルであるが、敬虔なキリスト教徒であり、協会での礼拝を欠かさなかった。展覧会の後半には、キリスト教をテーマにした作品も並ぶが、「最後の晩餐」には、レオナルド・ダ・ヴィンチの「最後の晩餐」に20世紀のアメリカ的な要素を持ち込んだオリジナリティを放棄したことで逆に独自のオリジナリティを発揮するというウォーホルらしい技巧がちりばめられている。

Dsc_1616 

ウォーホルの「生死観」については、壁に以下のような文字が投影されている。「ぼくは死ぬということを信じていない。起こった時にはいないからわからないからだ。死ぬ準備なんかしていないから何も言えない(I don't believe it(death),because you're not around to know that it's happend.I can't say anything about it because I'm not prepared for it.)」

Dsc_1600

| | | コメント (0)

2022年9月27日 (火)

美術回廊(79) 「とびだせ!長谷川義史展」@大丸ミュージアム〈京都〉

2022年9月17日 大丸ミュージアム〈京都〉にて

大丸京都店6階にある大丸ミュージアム〈京都〉で、「とびだせ!長谷川義史展」を観る。今日が開催初日である。

Dsc_1526

絵本作家として人気の長谷川義史。私自身はそれほど詳しくはなかったが、上七軒文庫で行われる「井上歳二絵本ライブ」で長谷川義史の絵本が多く取り上げられるため、馴染みの存在となっていた。

長谷川義史は、1961年、大阪府藤井寺市生まれ。高校卒業後に専門学校に進み(本当は美大に行きたかったが、母子家庭であったため、費用面で無理であった)、その後にデザイン事務所などでアルバイトとして働きながら更に絵を学ぶ。その頃に週刊朝日の「山藤章二の似顔絵塾」に投稿した似顔絵も展示されている。その後、南河内万歳一座の作品ポスターを手がけて注目され、絵本を発表する。奥さんもデザイナーから絵本作家に転じた人で、長谷川の背中を押したのは奥さんだそうだ。
自身のルーツをたどる『おじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃん』、寛容さの大切さを説くような『いいからいいから』、反戦のメッセージを持った『ぼくがラーメンたべてるとき』、同じく『へいわってすてきだね』などの原画が並ぶ。顔が大きく、パーツが中心に寄っているなど、「こども」の要素を持つ人物が登場することで、愛らしさが強調され、大人から子どもまで親しまれるであろうタッチが特徴となっている。またストーリー展開があるというよりも、一枚ワンシーンの構図で完結した絵が連続するという感じであり、昔ながらの紙芝居を想起させるところもあって、なんともいえない懐かしさが画面から溢れている。紙芝居が子どもたちの娯楽であった戦後すぐの時代が作品の中で広がっているかのようだ。

Dsc_1644

映像展示もあり、長谷川が絵を描く様子も見ることが出来る。長谷川は下絵は描かず、「塗るんじゃなくて描く」「やりにくいをチャンスと思おう」「正解したと思う方が絵は失敗」といったような創作哲学を説いている。

Dsc_1532

東日本大震災後の福島での野球を題材にした絵本もある。『ぼんやきゅう』という作品で、興味を引かれる。物販コーナーもあったのだが、今日は持ち合わせが余りなかったため、買うのは諦めた。いずれどこかで購入したいと思う。

| | | コメント (0)

2022年9月15日 (木)

2346月日(40) 特別展「河内長野の霊地 観心寺と金剛寺ー真言密教と南朝の遺産」

2022年9月7日 京都国立博物館にて

東山七条の京都国立博物館で、特別展「河内長野の霊地 観心寺と金剛寺-真言密教と南朝の遺産」を観る。3階建ての平成知新館の2階と1階が「観心寺と金剛寺」の展示となっている。

観心寺と金剛寺は、南朝2代目・後村上天皇の仮の御所となっており(南朝というと吉野のイメージが強いが、実際は転々としている)、南朝や河内長野市の隣にある千早赤阪村出身である楠木正成との関係が深い。

共に奈良時代からある寺院であるが、平安時代に興隆し、国宝の「観心寺勘録縁起資材帳」には藤原北家台頭のきっかけを作った藤原朝臣良房の名が記されている。

観心寺や金剛寺は歴史ある寺院であるが、そのためか、黒ずんでよく見えない絵画などもある。一方で、非常に保存状態が良く、クッキリとした像を見せている画もあった。

1回展示には、ずらりと鎧が並んだコーナーもあり、この地方における楠木正成と南朝との結びつきがよりはっきりと示されている。

明治時代から大正時代に掛けて、小堀鞆音が描いた楠木正成・正行(まさつら)親子の像があるが、楠木正成には大山巌の、楠木正行には東郷平八郎の自筆による署名が記されている。楠木正成・正行親子は、明治時代に和気清麻呂と共に「忠臣の鑑」とされ、人気が高まった。今も皇居外苑には楠木正成の、毎日新聞の本社に近い竹橋には和気清麻呂の像が建っている。

河内長野近辺は、昔から名酒の産地として知られたそうで、織田信長や豊臣秀吉が酒に纏わる書状を発している。

観心寺や金剛寺の再興に尽力したのは例によって豊臣秀頼である。背後には徳川家康がいる。家康は秀頼に多くの寺社の再興を進め、結果として豊臣家は資産を減らすこととなり、大坂の陣敗北の遠因となっているが、そのために豊臣秀頼の名を多くの寺院で目にすることとなり、秀頼を身近に感じる一因となっている。木材に記された銘には、結果として豊臣家を裏切る、というよりも裏切らざるを得ない立場に追い込まれた片桐且元の名も奉行(現場の指揮官)として記されている。

最期の展示室には、上野守吉国が万治三年八月に打った刀剣が飾られている。陸奥国相馬地方中村の出身である上野守吉国(森下孫兵衛)は、実は坂本龍馬の愛刀の作者として知られる陸奥守吉行(森下平助。坂本龍馬の愛刀は京都国立博物館所蔵)の実兄だそうで、共に大坂に出て大和守吉道に着いて修行し、吉国は土佐山内家御抱藩工、吉行も鍛冶奉行となっている。価値としては吉国の方が上のようである。

Dsc_1465

| | | コメント (0)

2022年9月 8日 (木)

「BRIAN ENO AMBIENT KYOTO」2022

2022年8月31日 七条の京都中央信用金庫旧厚生センターにて

東本願寺の近くにある京都中央信用金庫旧厚生センターで、「BRIAN ENO AMBIENT KYOTO」を聴くのか観るのか、まあ「体験する」と書くのが適当だろうか。とにかく接する。
アンビエントミュージックの提唱者であり、今も第一人者として活躍するブライアン・イーノの個展で、音楽と映像、美術からなる。京都中央信用金庫旧厚生センターの1階から3階までの全てを利用し、4つのスペースを用いて展示は行われる。3階から観ていくのが順路である。
3階の「The Ship」は、タイタニック号の沈没や第一次大戦、そして傲慢さやパラノイアの間を揺れ動き続ける人間をコンセプトとした作品であり、「Whe I was young Soldier」という言葉や、カーテンがはためくような音楽、そして続くポップスのような歌など、多彩な作風による音楽が薄闇の中で流れている。目が慣れるまでに時間が掛かるがそれもまた一興である。

「時効警察」の三日月しずか(麻生久美子)のセリフ、「いいのいいの、ブライアン・イーノ」でもお馴染みの(?)ブライアン・イーノ。私がイーノを知ったのは例によって坂本龍一経由である。1992年に発売された雑誌で坂本龍一の特集が組まれており、教授のインタビューとお薦めのCDが載っていて、その中にブライアン・イーノのCDの紹介記事があった。

ブライアン・イーノのアンビエントミュージックと映像に接するのは初めてではなく、以前も大阪で同様の個展に接しているが、その時はイーノ一人ではなく、複数のアンビエントミュージックのミュージシャンによる合同での個展であった。イーノ一人の個展に接するのは初めてだと思われる。

3階にはもう一つ、「Face to Face」(世界初公開作品で、36000人以上の顔を写真に収め、特殊なソフトウェアを使って一つの顔から別の顔へと少しずつ推移していく様を繰り返すという展示と音楽である。この「Face to Face」は、音楽よりも映像が主役という印象を受けた。

2階には、「Light Boxes」という展示がある。キュビズムのような表現作品(絵画ではないので、そうとしか言い様がない)がLED照明によって徐々に色を変え、それを彩るような音楽が流れる。

メインとなるのは1階の「The Lighthouse」で、この展示だけ「滞在時間30分間」という時間制限がある。ソファーがいくつも置かれ、そのソファーの群れと対峙する形で、時計のように円形に広がった展示作品がある。展示作品は複数の画で構成されており、徐々に移り変わる。音楽も面白く、ここには20分ほど滞在した。

ブライアン・イーノの音楽は細胞の一つひとつに染み込んで、体内で膨張していくような静かな生命力を感じるものである。

Dsc_1433

| | | コメント (0)

2022年8月 3日 (水)

美術回廊(78) 京都市京セラ美術館 特別展「綺羅めく京の明治美術――世界が驚いた帝室技芸員の神業」

2022年7月26日 左京区岡崎の京都市京セラ美術館にて

左京区岡崎の京都市京セラ美術館南回廊で、特別展「綺羅めく京の明治美術――世界が驚いた帝室技芸員の神業」を観る。明治23年(1890)年に発足した制度で、皇室によって優れた美術工芸家を顕彰、保護するシステムである帝室技芸員。選ばれたのは一握りの美術家のみであり、帝室技芸員に選ばれることは大変な名誉であったようだ。昭和19年に廃止となっている。
その帝室技芸員に選ばれた京都縁の明治時代に活躍、もしくは明治時代生まれの19人の美術家の作品を取り上げた展覧会である。
取り上げられた美術家は、森寛斎、幸野楳峰、川端玉章、岸竹堂、望月玉泉、今尾景年、熊谷直彦、野口小蘋、竹内栖鳳、富岡鉄斎、山元春挙、五世伊達弥助、加納夏雄、三代清風輿平、初代宮川香山、並河靖之、二代川島甚兵衛、初代伊東陶山、初代諏訪蘇山。

日本画の本質は何かと問われると、浮世絵以来の「躍動感」になると思われる。静止してポーズを取っている西洋画に比べ、日本の絵は、「何かしている最中」を「想像力を使って描く」のが特徴である。そのため、妙な表現にはなるが、「動かない動画」「動き出す0.1秒前の永遠の静止」を描くのが日本画の神髄だと思える。絵画は静止画でしかあり得ないが、その前と後を想像させることで、静止画の中に動画が紛れ込んだかのような手法。ヨーロッパの画家達を震撼させた技法を、日本の絵師達は自然に用いていたということになる。

今回の展覧会に出品された作品もそうした躍動感や生命力、動的な印象がはち切れんばかりに表に出ている。例えば岸竹堂の「猛虎図」に描かれた虎は今にも動き出しそうで、毛の先々まで神経が行き届いている(明治時代には江戸時代と違い、日本人も動いている本物の虎の姿を実際に見ることが出来るようになったため、リアルである)。同じく岸竹堂の「月下猫児図」は、たわんだ柳の枝の上の猫が蟷螂と対峙している様を描いた作品だが、このまま柳の枝が垂れて猫も蟷螂も振り落とされそうになるのか、あるいは猫が蟷螂を捕まえるのか、はたまた蟷螂が逃げおおせるのか、様々なケースが脳裏に浮かぶ。富岡鉄斎が描いた文人画風の「阿倍仲麻呂明州望月図・円通大師呉門隠栖図」(重要文化財指定)からは人々の話し声や嬌声が聞こえてきそうな気がする。現在いわれるリアリズムとはまた違った、ビビッドな迫真性がそこには感じられるのである。

Dsc_1173

| | | コメント (0)

2022年7月 2日 (土)

美術回廊(77) 京都国立近代美術館 没後50年「鏑木清方展」

2022年6月10日&6月28日 左京区岡崎の京都国立近代美術館にて


2022年6月10日

左京区岡崎の京都国立近代美術館で、没後50年「鏑木清方展」を観る。個人的には2014年に千葉市美術館で鏑木清方の展覧会を観ているが、京都で鏑木清方の大規模回顧展が行われるのは45年ぶりだそうである。

Dsc_0845

1878(明治11)年、東京に生まれた鏑木清方(かぶらき・きよかた。清方は号で、本名は健一)。父親は毎日新聞創設者の一人であるジャーナリストで戯作者・脚本家・小説家としても活躍した条野採菊。ということで、幼い時から歌舞伎や寄席に親しむ生活を送っていた。清方は長じてからも、芝居絵を書くほかに歌舞伎の評論なども行っている。
浮世絵師の水野年方に師事し、清方の号を授かる。鏑木は母方の姓であり、母方の家系を継いでいる。

電車が嫌いだったそうで、関東を出たのは数度だけ。基本的には東京で生活を送っていたが、第二次大戦のため、茅ヶ崎に疎開。その後、御殿場に移るが、東京の自宅を戦災により焼失。鎌倉に住んでいた娘を頼って移住し、その後、復興の釘音かまびすしい東京を避けて鎌倉市内に自宅を構え、同地で生涯を終えた。93歳と長生きであった。

初期には挿絵画家として成功を収めた鏑木清方。泉鏡花と親しくなり、表紙絵や挿絵を手掛けている。鏡花好みの美女を描き、その後、日本を代表する美人画家として名声を高めていく。長命であったため、1954年にNHKが行ったインタビュー音声が残っており、展示コーナーで美人画の映像と共に鑑賞することが出来る。「好きなものじゃないと描けない」と語っており、また関東大震災や二・二六事件、戦災などに遭った時には美人画を描くことで気を紛らわせたと回想している。

日本画の典型的な構図として、手前をクッキリ描き、奥をボンヤリさせることで奥行きを出すという技法がよく駆使されるが、清方も中年期以降はこの構図に倣っている。だが、初期の頃は、顔をボンヤリと柔らかく描き、奥を丁寧に描くことでまた別の奥行きを出すという手法が見られる。意図的に用いられたものなのかは分からない。

「音」を感じさせる技法もまた多く、雨の滴などは描かずに、登場人物の表情で雨と雨音を感じさせるという巧みさが光る。


今回の目玉は、長らく所在不明だった「築地明石町」「新富町」「浜町河岸」の3作。東京国立近代美術館が2019年に収蔵したもので、それまでは個人が蔵していたようである。いずれも美人画だが、中央に大きく美人を描き、奥にボンヤリとその土地を象徴するものを描くという手法が用いられており、その土地の象徴画の役割を果たしている。象徴的な作品は、この3作の他にもいくつも見られる。

「築地明石町」は左手奥に帆船、「新富町」は右手奥に新富座、「浜町河岸」は左手奥に火の見櫓が見える。

Dsc_0842

新富座は、明治時代前半には東京一の芝居小屋として栄えたが、明治時代半ばに歌舞伎座が完成すると人気も落ち、大正期には関東大震災で損害を受けて廃座となっている。「新富町」の絵が描かれたのは昭和5年(1930)であるため、すでに新富座は存在しない。
鏑木清方は、幼年期を新富座の近くで過ごしており、たびたび歌舞伎を観に出掛けていた。役者に憧れ、狂言俳優として舞台を踏んだこともある。そんな幼年期の憧れがこの絵には込められているのであろう。

Dsc_0843

「浜町河岸」で描かれた日本橋浜町は、明治座に近く、二代目藤間勘右衛門の家があって、多くの女性が踊りを習うために通ったという。そんな踊りの稽古帰りの少女を描いた作品である。

Dsc_0841

なお、重要文化財指定の「三遊亭円朝像」は後期に入ってからの展示となるようである。


2022年6月30日

左京区岡崎の京都国立近代美術館で、「鏑木清方展」を観る。2度目である。前回は、物販が3階のみで行われているのを知らなかったため何も買わずに帰ってきてしまったが、今日は絵葉書を数点購入する。

前回訪れたときは、重要文化財指定の「三遊亭円朝像」が展示されていなかったので、それを目的に来たのだが、他にも展示替えが行われた絵が比較的多い。7月限定のまだ展示されていない作品も数点待機中である。

新たに展示されたものの中では、「秋宵」という女学生がヴァイオリンを弾いているところを描いた作品が良い。明治36年の制作で、京都会場のみの出品である。夏目漱石の『吾輩は猫である』を読んでも分かるとおり、明治時代にはヴァイオリンというのは女子がたしなむものであり、男がヴァイオリンを買うとなると、人目につかない夕方になるのを待って布団をかぶって眠り、「もう夕方か」と思って布団から出ると陽がカンカンカンカン照っていて、というのはどうでもいいか。女学生の夢見るような表情が印象的である。

前回、鏑木清方の作風の転換のことを書いたが、42歳を境に作風に変化が見られる。大正時代に入って絵画の世界にも写実主義が台頭しており、清方もそれに倣ったようである。作風の変化にあるいは関東大震災が影響しているのかも知れないが、正確なことは分からない。
実の娘を描いた「朝涼(あさすず)」という作品(大正14年制作)があるが、実娘の眼差しがリアルで、ハッとさせられる。

とはいえ、清方も若い頃の作風を完全に捨ててしまった訳ではなく、晩年にも浮世絵美人的な涼しい目の女性を描いている。


「三遊亭円朝像」はかなりリアルな描写だが、実は清方の父親でジャーナリストである条野採菊が話を聞くためによく円朝を家に呼んでいたそうで、清方も間近で円朝の姿を目にしていたようだ。

| | | コメント (0)

2022年6月29日 (水)

美術回廊(76) 京都市京セラ美術館 「ポンペイ展」

2022年6月28日 左京区岡崎の京都市京セラ美術館本館北回廊1階にて

左京区岡崎の京都市京セラ美術館で、「ポンペイ展」を観る。

Dsc_0929

「フニクリ・フニクラ」でも知られるヴェスヴィオ山の噴火による火砕流に飲まれ、一瞬にして街ごと消失したことで知られるポンペイ。18世紀から街の発掘が始まり、現在ではユネスコの世界遺産に登録されている。「一瞬にして消えた街」ということで、同じような運命をたどった街が「○○のポンペイ」と呼ばれることもある。浅間山の噴火により、村全てが埋もれた上野国鎌原村や洪水で消えた備後国草戸千軒町などが「日本のポンペイ」と呼ばれることがあるようである。

ヴェスヴィオ山は休火山だが、有史以来何度も大噴火を起こしている。
ポンペイが飲み込まれたことで有名なのは、紀元79年に起こった大噴火であるが、ぞれ以前やそれ以後の噴火で失われた街も複数存在するようだ。

街も人も消えるという一大悲劇の舞台であるが、長年に渡って眠っていたため、発掘が始まると、当時の南イタリアの風俗がそのまま分かるという重要な遺産ともなっている。

なお今回は、映像展示などを除いて全作品写真撮影可である。利用目的に関しては「個人で楽しむためだけ」とのことで、範囲は曖昧である。ただ、他人が映り込んだ場合は肖像権に触れる場合があるので注意は必要。そこにいてはいけないはずのお偉いさんが馴染みの誰かと写っていてスキャンダルに発展しても責任は持てないということでもある。

悲劇を伝えるものとしては、女性犠牲者の石膏像が一体、うつ伏せで横たわっている。頭を両手で抱えており、頭部を守ろうとしたのが分かる。

それ以外の展示は、紀元79年当時のポンペイの雰囲気を伝える遺物が中心である。
元々はローマと同盟を結ぶ同盟市であったポンペイ。しかし、戦に敗れ、ローマの植民都市となっている。その後、港湾商業都市として栄え、またワインのためのブドウ栽培と醸造でローマからも重要視されている。往事はヴェスヴィオ山の山頂付近までブドウ栽培が行われていたことが絵によって分かる。火山だと分かっているはずなのだが、勇気があるのか無鉄砲なのか。とにかく火山でもブドウは栽培されていた。

ローマの支配下ではあったが、文化的には古代エジプトやギリシャの影響も濃厚であり、エジプトやギリシャの神々が称えられていた。またギリシャについての知識を有することはポンペイの上流階級にとっては必須であったようである。エジプトについてもナイル川を描いた絵が展示されているなど、愛着を持たれていることがうかがえる。

Dsc_0921


ポンペイは階級社会であったが、身分は固定制ではなく、奴隷もいたが、主人が臨終時に解放を宣言するか、あるいは奴隷自身がお金を払うことで一般市民へと格上げとなり、元奴隷の中には商売で成功して上流階級に伍するだけの力を蓄えた者もいたようである。

日常生活の道具なども展示されているが、半円形の穴がいくつか開いた、たこ焼き器のような銅器も存在している。勿論、ポンペイでたこ焼き器が使われていたはずもなく、実体は目玉焼き器あるいは丸パン焼き器と説明されている。正確に何を作る道具なのかは分かっていないようである。蛸が描かれた絵も存在しているため、本当にたこ焼きのようなものが作られていたら面白いのだが、可能性としては低いだろう。ただ紀元79年に火砕流に埋もれ、18世紀に発掘されたのだから、往事の記録はほとんど飛んでいるわけで、たこ焼きがオーパーツ的にあったら面白いとも思う。

Dsc_0927


往事のポンペイ人の生活がうかがい知れるものとしては、「猛犬注意」のモザイク画が挙げられる。本物が展示されているのは1点だけだが、復刻版の別の「猛犬注意」も展示室の床に置かれている。犬を飼う人が多かったことが分かる。
また演劇が楽しまれていたようで、俳優や女優の像や、楽屋を描いたと思われる上演前の一景を目にすることが出来る。演劇は洋の東西を問わず、舞台に上がれるのは男性だけという決まりのあるところが多いが、ポンペイには女優がいたようである。ただ女優に関しては「おそらく遊女」という断りがあり、一般階級の女性が舞台に上がることはなかったようである。
一方で彫刻の技術はかなり高いレベルに達していたようで、神々の像や男女の胸像を始め、鹿、犬、猪、ライオンなどの動物も躍動感溢れる出来となっている。


ヴェスヴィオ山の噴火により消失した街としてはポンペイが最も有名であり、同じようにして消えた街への意識が向かないようになっていた。だが、エルコラーノ(紀元79年の噴火で消失)やソンマ・ヴェスヴィアーナ(472年のヴェスヴィオ噴火により消失)といった街の発掘も、少しずつではあるが進んでいるという。特にソンマ・ヴェスヴィアーナは東京大学のチームが中心になって発掘を続けているそうで、将来的に日本人による世界的な発見がもたらされる可能性もありそうだ。

| | | コメント (0)

2022年6月20日 (月)

BSプレミアム 「忌野清志郎 ゴッホを見に行く」 2015.5.2

※2015年5月2日に再放送されたものである

今日は忌野清志郎の命日である。録画しておいたBSプレミアム「忌野清志郎 ゴッホを見に行く」を観る。2004年に収録、2010年に放送された番組の再放送。清志郎が、岩手県立美術館で行われたゴッホとミレーの展覧会を観に行くという内容である。30分足らずの短い番組。10年以上前に収録されたものだが、デジタル技術の発達により、映像は古びていない。

清志郎が高校卒業後すぐに描いた画にはゴッホの影響が濃厚であるが、その後の清志郎の画からはゴッホらしさが消えている。清志郎が53歳時収録の番組であるが、清志郎が本物のゴッホの画を観るのは実はこの時が初めてだそうだ。

ゴッホとミレーの画を見比べて、ミレーの画の方が上手いと清志郎は言う。「ゴッホは自分に負けちゃったんじゃないですかね。最後は」とも語る。

ゴッホの自分にのめり込んでいく姿勢がロックだと思っていた清志郎だが、実際はミレーの方がもっと執念深く闘っていたのがわかるそうだ。最晩年のゴッホの画は真面目に描くことを諦めてしまった白旗状態にも見えるという。

最後は東京で、ゴッホの「ひまわり」を観る。これは画を超えたパワーが感じられて良いそうだ。何だかんだで清志郎にとってはゴッホはジミ・ヘンドリックスのようなアイドル的存在なのだそうである。

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

2346月日 AI DVD NHK交響楽団 THEATRE E9 KYOTO YouTube …のようなもの いずみホール おすすめCD(TVサントラ) おすすめサイト おすすめCD(クラシック) おすすめCD(ジャズ) おすすめCD(ポピュラー) おすすめCD(映画音楽) お笑い その日 びわ湖ホール よしもと祇園花月 アニメ・コミック アニメーション映画 アメリカ アメリカ映画 イギリス イギリス映画 イタリア イタリア映画 ウェブログ・ココログ関連 オペラ オンライン公演 カナダ グルメ・クッキング ゲーム コンサートの記 コンテンポラリーダンス コンビニグルメ サッカー ザ・シンフォニーホール シアター・ドラマシティ シェイクスピア シベリウス ショートフィルム ジャズ スタジアムにて スペイン スポーツ ソビエト映画 テレビドラマ デザイン トークイベント ドイツ ドイツ映画 ドキュメンタリー映画 ドキュメンタリー番組 ニュース ノート ハイテクノロジー バレエ パソコン・インターネット パフォーマンス パーヴォ・ヤルヴィ ピアノ ファッション・アクセサリ フィンランド フェスティバルホール フランス フランス映画 ベルギー ベートーヴェン ポーランド ミュージカル ミュージカル映画 ヨーロッパ映画 ラーメン ロシア ロームシアター京都 中国 中国映画 交通 京都 京都コンサートホール 京都シネマ 京都フィルハーモニー室内合奏団 京都劇評 京都四條南座 京都国立博物館 京都国立近代美術館 京都市交響楽団 京都市京セラ美術館 京都府立府民ホールアルティ 京都文化博物館 京都芸術センター 京都芸術劇場春秋座 伝説 住まい・インテリア 余談 兵庫県立芸術文化センター 劇評 動画 千葉 南米 南米映画 占い 台湾映画 史の流れに 哲学 大河ドラマ 大阪 大阪フィルハーモニー交響楽団 大阪松竹座 学問・資格 宗教 室内楽 小物・マスコット・インテリア 広上淳一 建築 心と体 恋愛 意識について 携帯・デジカメ 政治・社会 教育 教養番組 散文 文化・芸術 文学 文楽 旅行・地域 日本映画 日記・コラム・つぶやき 映像 映画 映画リバイバル上映 映画音楽 映画館 書店 書籍・雑誌 書籍紹介 朗読劇 来日団体 東京 柳月堂にて 梅田芸術劇場メインホール 楽興の時 歌舞伎 正月 歴史 浮世絵 海の写真集 演劇 無明の日々 猫町通り通信・鴨東記号 祭り 笑いの林 第九 経済・政治・国際 絵画 美容・コスメ 美術 美術回廊 習慣 能・狂言 花・植物 芸能・アイドル 落語 街の想い出 言葉 趣味 追悼 邦楽 配信ライブ 野球 関西 雑学 雑感 韓国 韓国映画 音楽 音楽劇 音楽映画 食品 飲料 香港映画