カテゴリー「MOVIX京都」の45件の記事

2025年2月18日 (火)

これまでに観た映画より(378) 赤楚衛二&上白石萌歌&中島裕翔「366日」

2025年2月5日 新京極のMOVIX京都にて

MOVIX京都で、日本映画「366日」を観る。HYの同名ヒット曲にインスパイアされた作品。松竹とソニーの制作。ソニーが開発し、一時は流行したMD(Mini Disc)がキーとなっている。監督:新城毅彦(しんじょう・たけひこ)、脚本:福田果歩。出演:赤楚衛二、上白石萌歌、中島裕翔(なかじま・ゆうと)、玉城(たましろ)ティナ、稲垣来泉(くるみ)、齋藤潤、溝端淳平、石田ひかり、きゃんひとみ、国仲涼子、杉本哲太ほか。
主題歌は、HYの「恋をして」。「366日」もクライマックスの一つで全編流れる。

若い人はMD(Mini Disc)について知らないかも知れないが、カセットテープに代わるメディアとして登場したデジタル録音媒体で、四角く平たいケースの中に小さなディスクが収まっており、録音と再生が比較的簡単に出来た。CDほど音は良くないが、カセットテープより小さくて持ち運びに便利ということで流行るかに思われたが、ほぼ時を同じくしてパソコンでCDの音源をCD-Rに焼けるようになり、以後、急速に廃れてしまった。今は配信の時代であり、音楽を聴くだけならサブスクリプションで十分で、CDすらも売れない傾向にある。カセットテープやLPが見直されたことはあったが、MDが復活することはもうないであろう。

「366日」であるが、実は私はこの曲を知ったのは、HYのオリジナルではなく、上白石萌歌のお姉さんである上白石萌音のカバーによってであった。

2月29日生まれ、つまり1年が366日ある閏年の例年より1日多い日に生まれた玉城美海(たましろ・みう。演じるのは上白石萌歌)がヒロインである。なお、誕生日に1つ年を重ねるとした場合、2月29日生まれの人は4年に1度しか年を取れないため、法律上は誕生日の前日に1つ年を取ることになっている。4月1日生まれの人は3月31日に年を取るので上の学年に入れられる。

沖縄。HYが沖縄出身のバンドなのでこの土地が舞台に選ばれている。2024年2月29日の最初のシーンで、美海が病に冒され、病室を出て緩和ケアに移り、余命幾ばくもないことが示されてから、時間が戻り、2003年。美海がまだ高校1年生の時代に舞台は移る。MDで音楽を聴くのが趣味だった美海は、同じくMDを愛用していた2つ上の先輩である真喜屋湊(赤楚衛二)と落としたMDを拾おうとして手が触れる。それが美海が湊にときめきを抱いた始まりだった。文武両道の湊。女子人気も高いが、美海は湊と交換日記ならぬ交換MDを行うことで距離を縮めていく。美海の幼馴染みの嘉陽田琉晴(かようだ・りゅうせい。中島裕翔)も明らかに美海に気があるのだが、美海は気付いていない。
湊は東京の大学に進学して音楽を作る夢を語り、美海は英語の通訳になりたいと打ち明けた。

2005年、美海は、湊が通っている明應大学(どことどこの大学がモデルかすぐに分かる。ちなみに、連続ドラマ「やまとなでしこ」には明慶大学なる大学が登場しており、この二つの大学は架空の大学のモデルになりやすいようである。なお、23区内ではなく都下にキャンパスがありそうな雰囲気である)に入学。本格的な交際が始まった。

2009年、湊は都内のレコード会社に勤務中。湊と美海は同棲を初めており、美海は就活中だが、リーマンショックの翌年ということで、就職は極めて厳しく、都内の通訳関係の仕事は全てアウト。沖縄の通訳関係は会社はまだエントリー可だったが、美海は湊から離れたくないという思いがあり、通訳を諦めて他の仕事を探そうとしていた。
ある日、美海は湊の子を身籠もっていることに気付く。しかし、打ち明ける間もなく湊から突然の別れを切り出された美海。夢を諦めるなどしっかりしていないからだと自分を責める美海だったが、湊が別れを告げた理由は他にあった。
美海は沖縄に帰る。沖縄では通訳の仕事に就くことに成功。そして琉晴が、子どもの父親は自分だと嘘をつき(ずっと離れていたのに子どもが出来るはずはないので、すぐにバレたと思うが)、二人は結婚に至る。結婚式はやや遅れて3年後、2012年の2月29日に挙げることになるのだった。この結婚式でのカチャーシーを付けての踊りの場面で、「366日」が流れる。

いかにも若者向けの映画である。美男美女によるキラキラ系。レコード会社に勤務し、通訳になる。花形の職業である。往年のトレンディドラマの設定のようだ。
三角関係、病気もの。若い女の子が感動しそうな要素が全て含まれている。実際、涙を流す若い女の子が多く、作品としては成功だと思える。
若い俳優陣が多いが、演技もしっかりしている。感情や感覚重視で、頭を使った演技をしている俳優がいないのが物足りなくもあるが。

ただやはり私のような年を取った人間が見ると粗が見えてしまう。どう見ても自分を好いている女の子が目の前にいるのに別の女の子の話をしてしまう無神経さ(そして自分を好いているということにずっと気がつかない)。外国の伝説の話をして断りにくくしてから告白するという狡さ(徹底できず誤魔化してしまうが)。相手のことを思っているつもりで実は後先のことは何も考えていないという浅はかさなど、若さ故の過ちが見えてしまう。大人なのでそうした見方を楽しむのもありなのだが。

沖縄ということでウチナーグチが用いられているが、みな達者に使いこなしているように聞こえる。薩摩美人といった感じで「鹿児島県出身」と言われるとすぐ納得できる上白石萌音に対し、妹の上白石萌歌は洋風美人で、ぱっと見で薩摩っぽくはないが、こうして沖縄を舞台にした作品で見てみると確かに南国風の顔立ちであることが分かる(鹿児島県も沖縄県も縄文系が多いとされ、弥生系の多い大和の人間に比べると顔立ちが西洋人に近いとされる)。上白石萌歌は沖縄が舞台になった連続テレビ小説「ちむどんどん」に出演しており、沖縄には慣れていると思われる。

縄文系は美人が多いということで、沖縄からは仲間由紀恵や新垣結衣、比嘉愛未など、美人とされる女優が多く出ているが、一番沖縄っぽい女優というと、この映画にも美海の母親の明香里役で出ている国仲涼子のような気がする。大河ドラマ「光る君へ」では、せっかく出演したのに第1話の途中で殺害されるという、元朝ドラヒロインにしては酷い扱いであったが、この映画では当然ながら良い役で出ている。

若い人向けとしてはまあまあ良い作品だと思うが(年配の方には合わないかも知れない)、こうした美男美女キラキラ系や、病気不幸系、三角関係ありという昔ながらの映画は今後減っていくのではないかと思われる。
ルッキズムが浸透し、自由恋愛が基本ということで、ある程度の容貌を持たないと、パートナーを見つけることが難しい時代になりつつあるが、逆に芸能人に関しては高いルックスは必ずしも必要でなくなりつつある。堅実な人が増えたためか、あるいはSNSが普及したためなのか、向こう側の世界に夢を求めず、美男美女しか出ないリアリティのない世界よりも、親しみが持てて高い演技力のある俳優――男優、女優共に――が出ている作品の方が人気が出やすくなって来ている。男優の方は昔から性格俳優が主役を張ることも珍しくなかったが、女優の方も圧倒的な美貌よりも等身大の外見の方が感情移入がしやすく好まれるようになりつつある。「主役は美人女優」も今は常識ではない。
美男美女キラキラ系映画も需要はあるのでなくなることはないだろうが、今は日本映画界も丁度端境期で、今後潮流が変わる可能性は多いにある。

| | | コメント (0)

2025年1月23日 (木)

これまでに観た映画より(366) 周防正行監督作品「舞妓はレディ」

2014年9月30日 新京極のMOVIX京都にて

午後3時5分から、MOVIX京都で、日本映画「舞妓はレディ」を観る。周防正行監督作品。待望の周防監督によるミュージカル映画である。京都の花街を舞台にした作品の構想は、「シコふんじゃった。」や「Shall We ダンス?」より前から持っていたそうだが、どうしても作りたいというほどではなく、「オーディションで、気に入った子が見つからなかったらやらない」とも思っていたそうだが、上白石萌音(かみしらいし・もね)を見て、「いけそうだ」と確信し、説明ゼリフも音楽で処理すれば何とかなるということでミュージカル映画となった。ちなみに周防正行監督にミュージカル映画を撮るよう進言したのは故・淀川長治である。淀川長治は、「Shall We ダンス?」を観て、周防に「あなたなら日本製のミュージカルが撮れる」と太鼓判を押したそうだが、その後、周防がプロデュース業に専念してしまったということもあって、淀川長治は周防監督のミュージカル映画を観ることなく他界している。

周防監督は、花街のセットを作ることを条件としたそうで、主人公が働く下八軒という架空の花街は、全てセットで出来ている。京都の名所でも勿論、撮影が行われていて、京大学として出てくるのは京都府府庁舎旧本館、その他に随心院が実名で舞台となっているが、随心院に巨大な三門はなく、三門だけは知恩院のものが映っている。元・立誠小学校や平安神宮神苑の泰平閣でも撮影が行われている。


出演:上白石萌音、長谷川博己(はせがわ・ひろき)、田畑智子、草刈民代、渡辺えり、竹中直人、濱田岳、高嶋政宏、小日向文世、妻夫木聡、田口浩正、徳井優、渡辺大、松井珠理奈(SKE48)、武藤十夢(むとう・とむ。AKB48)、彦摩呂、高野長英、草村礼子、津川雅彦、岸部一徳、富司純子ほか。音楽:周防義和(周防正行の従兄弟)。


架空の花街である下八軒(京都で一番北にある花街・上七軒のもじりである)が舞台。下八軒では、舞妓が不足しているという状態が続いたままである。百春(田畑智子)は、もうすぐ30歳なのに、下に舞妓がいないということで舞妓に据え置きのままであり、芸妓になれないことに不満を抱いていた。百春は密かに実名で「舞妓さん便り」というブログを書いている。下八軒の置屋券お茶屋・万寿楽(ばんすらく)に西郷春子という女の子(上白石萌音)が訪ねてくる。春子は、鹿児島弁と津軽弁の混ざった奇妙な言葉で、舞妓になりたいと訴える。万寿楽の女将である小島千春(富司純子)は、春子を追い返すが、花街の言葉を探求するというフィールドワークのために下八軒に通い詰めいている、京大学の言語学者、京野法嗣(きょうの・のりつぐ。長谷川博己)は、鹿児島弁と津軽弁を操る春子に興味を示し、千春に自分が後見人になるから春子を舞妓見習いとして欲しいと頼み込む。そして京大学の研究室で、春子に美しい京言葉を話すための指導を行う。下八軒の男衆(おとこす)である、青木富夫(竹中直人。ちなみに竹中直人は、周防組では毎回のように「青木」という苗字で登場する)は雪深い津軽にある春子の家を訪ねる。春子の両親(「それでもボクはやってない」の加瀬亮と瀬戸朝香が写真のみで出演している)は春子が幼い頃に他界しており、春子は津軽出身の祖父と薩摩出身の祖母に育てられたため、津軽弁も鹿児島弁もネイティブとして喋ることが出来るのだ(ただこの部分に春子の描かれない影を見いだせない人は映画以前に人間がわかっていないと思う)。

鹿児島弁と津軽弁がなかなか抜けず、言葉だけでなく、舞や謡にも苦労する春子であったが……。


ミュージカル映画「マイ・フェア・レディ」を意識したタイトルであり、「マイ・フェア・レディ」の名ナンバーの一つである「スペインの雨は主に平野に降る」が、「京都の雨はたいがい盆地に降るんやろか」というパロディとして使われている。

京都の花街の映画は、五花街(北から、上七軒、先斗町、祇園東、祇園甲部、宮川町)のどれかに協力を得て撮影を行うのであるが、今回はセットを組み、どこの街でもない花街というファンタージーとして描かれる。ただ、祇園祭や、をけら詣りが出てくるので、少なくとも上七軒は名前は掛かっているが地理的には違う(ただし上白石萌音は上七軒に泊まり込みで役作りを行っている)。下八軒は京都タワーが見える場所でもある。ただ、大阪国際空港は実際は伊丹にあるのだが、通天閣がバックにあるため、やはり全てが実在のものとは違うパラレルワールドである。

竹中直人と渡辺えりが「Shall We ダンス?」の時の格好で出てきたり(当時の渡辺えりは、渡辺えり子という名前)、妻夫木聡が赤木裕一郎(赤木圭一郎と石原裕次郎を混ぜた名前)という名前のスターとして出ていたりと遊び心満載の映画である。

花街の影の部分も当然ながら描かれるが、周防監督は基本的に笑いの人であるため、陰湿なものになることはない。


私は、日本シナリオ作家協会が出している月刊誌「シナリオ」を読んでいて、今日の映画である「舞妓はレディ」も脚本(採録シナリオとあったため、見たものと聴いたセリフを文字としてページに落としたものであり、周防監督の決定稿であるが、周防監督自身が書いたものではないものである)を読んでから出掛けたのであるが、京都の花街には遊びに行ったことはないがよく通っている場所であるため、画面を通して伝わってくるものはやはり本来の花街とは異質のものだということがわかる。この映画は脚本を読まずに観に出かけた方が良かったようである。

音楽はとても良くて楽しめる。帰りに河原町にある清水屋で「舞妓はレディ」のサウンドトラックを購入した。

| | | コメント (0)

2025年1月17日 (金)

これまでに観た映画より(364) コンサート映画「Ryuichi Sakamoto|Playing the Orchestra 2014」

2025年1月15日 新京極のMOVIX京都にて

MOVIX京都で、コンサート映画「Ryuichi Sakamoto|Playing the Orchestra 2014」を観る。WOWOWの制作で、WOWOWやYouTubeLiveで流れたものと同一内容である。ただ映画館で観ると迫力がある。来場者にはオリジナルステッカーが配られた。

Dsc_7334

2014年4月4日、東京・溜池のサントリーホールでの公演の収録。オーケストラは東京フィルハーモニー交響楽団で、コンサートマスターは三浦章宏である。

2013年にも、東京と大阪で「Playing the Orchestra」公演を行っている坂本龍一。オーケストラはやはり東京フィルハーモニー交響楽団。ただこの時は栗田博文が指揮者を務めており、「八重のテーマ」とアンコール曲の「Aqua」のみ坂本自身が指揮を行っている。坂本自身は出来に引っかかりを覚えたようで、翌年に自身の指揮による「Playing the Orchestra」公演を行うことを決めたようである。
なお、私自身は「Playing the Orchestra 2013」は、大阪・中之島のフェスティバルホールで聴いており、それが新しくなったフェスティバルホールでの初コンサート体験であった。だが、2014には行っていない。行っておけば良かったのかも知れないが。

坂本龍一は指揮とピアノを担当。指揮だけの時もあれば弾き振りを行う場面もある。ピアノの蓋を取り、鍵盤が客席側に来る弾き振りの時のスタイルでの演奏。弦楽はドイツ式の現代配置である。
東京フィルハーモニー交響楽団は通常のフル編成のオーケストラの約倍の楽団員を抱えているため、坂本龍一も「昨年の公演にも参加してくれた方もいれば初めての方もいる」と紹介していた。

曲目は、「Still Life」、「Kizuna」、「Kizuna World」、「Aqua」、「Bibo no Aozora(美貌の青空)」、「Castalia」、「Ichimei-No Way Out」、「Ichimei-Small Happiness~Reminiscence」、「Bolerish」、「Happy End」、「The Last Emperor」、「Ballet Mèchanique」(編曲:藤倉大)、「Anger-from untitled 01」、「Little Buddha」。アンコール曲目「Yae no Sakura(八重の桜)」メインテーマ、「The Sheltering Sky」、「Merry Christmas Mr.Lawrence(戦場のメリークリスマス)」

「The Last Emperor」の後半と、「Merry Christmas Mr.Lawrence」の後半以外はノンタクトでの指揮である。坂本は左利きだが、指揮棒は右手に持つ。

マイクを手にトークを入れながらの進行。坂本は指揮の訓練は受けていないため、本職の指揮者に比べると細部の詰めが甘いのが分かるが、自作自演であるため、作曲者としての坂本龍一が望む音が分かるという利点もある。

「Ichimei」は、市川海老蔵(現・十三代目市川團十郎白猿)主演の映画の音楽だが、レコーディング初日が2011年3月11日だったそうで、東京のスタジオも揺れたそうだが、坂本は録音機材などが倒れないよう支えていたという話をしていた。

「Bolerish」は、ブライアン・デ・パルマ監督の映画のための音楽であるが、デ・パルマ監督から、「ラヴェルの『ボレロ』に限りなく近い音楽を作ってくれないかと言われ、それをやったら作曲家として終わる」と思ったものの、結局、似せた音楽を書くことになったようである。ラヴェル財団からは本気で訴えられそうになったそうだ。「古今東西、映画監督というのはわがままな人種で」と坂本は放す。別に本物のラヴェルの「ボレロ」を使っても良かったような気がするのだが。ラヴェルの「ボレロ」は今は著作権がグチャグチャなようだが。

「Ballet Mèchanique」は、「藤倉大君というロンドン在住のまだ三十代の現代音楽の作曲家なのですが」「子どもの頃からYMOや僕の音楽を聴いて育ったそうで」自分から編曲を申し出たそうである。
この「Ballet Mèchanique」は、坂本本人のアルバムにも入っているが、元々は岡田有希子に「WONDER TRIP LOVER」として提供されたもので、その後に中谷美紀に「クロニック・ラヴ」として再度提供されている。歌詞は全て異なる。セールス的には連続ドラマ「ケイゾク」の主題歌となった「クロニック・ラヴ」が一番売れたかも知れない。

「Little Buddha」は、ベルナルト・ベルトルッチ監督の同名映画のメインテーマであるが、何度も駄目出しされて、書き換えるたびにカンツォーネっぽくなっていったことを坂本が以前、インタビューで述べていた。「彼(ベルトルッチ監督)は自分が音楽監督だと思っているから」とも付け加えている。ベルトルッチとは、「ラストエンペラー」、「シェルタリング・スカイ」、「リトル・ブッダ」の3作品で組んでいるが、最初の「ラストエンペラー」も「1週間で書いてくれ」と言われ、それは無理なので2週間にして貰ったが、中国音楽のLPセットを聴いた後で作曲に取りかかり、不眠不休で間に合わせたそうである。オーケストレーションまでは手が回らなかったので他の人に任せている。

「八重の桜」は同名のNHK大河ドラマのテーマ音楽であるが、オリジナル・サウンドトラックにはなぜか指揮者の名前がクレジットされていない。指揮をしたのは尾高忠明である。

「戦場のメリークリスマス」の次にといっても過言ではないほどの人気曲である「シェルタリング・スカイ」であるが、個人的な思い出のある曲で、高校2年の時の芸術選択の音楽の授業でピアノの発表会があり、私は作曲されたばかりの「シェルタリング・スカイ」(ピアノ譜はなかったが、エレクトーンの雑誌に大まかな譜面が載っており、細部は適当にアレンジした)を弾いて学年1位になっている。ピアノを独学で弾き出してから間もない頃のことである。

説明不要の「戦場のメリークリスマス」。1989年のクリスマスイブ、テレビ朝日系の深夜枠で、坂本龍一がピアノで自作曲を弾くというミニコンサートのような番組をやっていた。それを録画して見たのが、「ピアノをやってみたいなあ」と思ったきっかけである。

 

演奏の出来としては、坂本がピアノに徹した2013の方が上かも知れない。曲目も2013の方が受けが良さそうである。ただ歴史的価値としては、自身で全曲指揮を行った2014の方が貴重であるとも思える。

| | | コメント (0)

2025年1月12日 (日)

これまでに観た映画より(363) ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団×リッカルド・ムーティ 「第九」200周年記念公演 in cinema

2025年1月7日 MOVIX京都にて

MOVIX京都で、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団×リッカルド・ムーティ「第九」200周年記念公演 in cinemaを観る。文字通り、リッカルド・ムーティ指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団ほかが、ベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」初演から200年を記念して行ったコンサートの映像の映画館上映。ユニテルとオーストリア放送協会(ORF)の共同制作で、日本では松竹が配給している。2024年5月7日、ウィーン・ムジークフェラインザール(ウィーン楽友協会“黄金のホール”)での上演を収録。合唱はウィーン楽友協会合唱団。独唱は、ユリア・クライター(ソプラノ)、マリアンヌ・クレバッサ(メゾソプラノ)、マイケル・スパイアズ(テノール)、ギュンター・クロイスベック(バス)。ベーレンライター版での演奏。

常任指揮者を置かないウィーン・フィルにおいて、長年に渡り首席指揮者待遇を受けているというリッカルド・ムーティ。ウィーン・フィルの母体であるウィーン国立歌劇場にも影響力を持っており、小澤征爾がウィーン国立歌劇場の音楽監督を務めた際も、「ムーティの後押しがあった」「事実上の音楽監督はムーティ」との声があった。
1941年、ナポリ生まれ。ニュー・フィルハーモニア管弦楽団(後の元の名前のフィルハーモニア管弦楽団に名を戻す)首席指揮者時代に名を挙げ、1980年にユージン・オーマンディの推薦により、フィラデルフィア管弦楽団の音楽監督に就任している。長年コンビを組み、フィラデルフィア管弦楽団=オーマンディというイメージの残る中、お国もののレスピーギ「ローマ三部作」の録音(EMI)などが高く評価された。実はフィラデルフィア管時代に「ベートーヴェン交響曲全集」を制作しており、私が初めて聴いた第九のCDもムーティ指揮フィラデルフィア管のものであった。「ベートーヴェン交響曲全集」は俗に「クリスマスBOX」と呼ばれた廉価BOXCDの中の一つとして再発され、私も購入して全曲聴いてみたが、ベートーヴェンの演奏としては浅いように感じられた。
フィラデルフィア管弦楽団が、アカデミー・オブ・ミュージックという「世界最悪の音響」と言われたホールを本拠地にしていること(現在は新しいホールに本拠地を移している)やアメリカにはイタリアほどにはオペラやクラシック音楽が根付いていないことを理由に同楽団を離任してからは、祖国のミラノ・スカラ座で音楽監督として活躍。この時期、すでにウィーン・フィルから特別待遇を受けていたと思われる。上層部と対立してスカラ座を離任後は、フリーの指揮者を経てシカゴ交響楽団の音楽監督に就任。結果的には、嫌っていたはずのアメリカに戻ることになった。2011年にウィーン・フィルから名誉団員の称号を受けている。

日本では、年末になると国中が第九一色になり、日本のほぼ全てのプロオーケストラが第九を演奏し、日本の有名指揮者は第九に追われることになるが、年末の第九が定着しているのは日本だけ。ドイツのライプツィッヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団などいくつかの楽団が年末の第九を売りにしているが、他の国では第九は「難曲中の難曲」として滅多に演奏されない。そのため、今回の独唱者も全員、譜面を手にしての歌唱である。年末になると第九が歌われる日本の歌手は暗譜での歌唱が当たり前になっているが、これは世界的には珍しいことである。

 

ピリオド・アプローチによる時代の垢を洗い流したかのような第九がスタンダードになりつつあるが、ムーティは自分のスタイルを貫き通している。テンポは現代の標準値に比べるとかなり遅めであり、各パートをギッシリと積み上げたような男性的な第九を構築する。
シラーの「歓喜に寄す」から取った合唱の歌詞が、「平等」を目指すことをさりげなく歌っており、恋多き人生を歩んだベートーヴェンの心境にも男女の平等は浮かんでいたはずで、そうした点からは一聴して「男性的」という言葉の浮かぶ第九がベートーヴェンの意図を汲み取ったものといえるのかどうか(ムーティは「作曲家が書いた神聖な音符は一音たりとも動かしてはならない」という楽譜原理主義者として知られた。今は違うかも知れないが)。ただこれがムーティのスタイルであり、ウィーン・フィルが記念演奏会を任せた指揮者の音楽である。
随所で溜めを作るのも特徴で、オールドスタイルとも言えるが、音楽が単調になるのを防いでいるのも事実のように感じる。
現代望みうる最高の第九かというと疑問符も付くのだが、長年に渡ってクラシック音楽会の頂点に君臨し続けるオーケストラが「今」出した答えがこの演奏ということになる。
テンポが遅いため、近年よく聴かれるような演奏に比べると音楽が長く感じられるという短所もあるが、手応えのある音楽になっているのも確かである。東京・春・音楽祭で日本でも親しみを持って迎えられるようになった指揮者と、日本が愛し日本を愛したオーケストラの賛歌をスクリーンで楽しむべきだろう。

Dsc_72622

| | | コメント (0)

2024年7月31日 (水)

これまでに観た映画より(342) 「帰ってきた あぶない刑事」

2024年5月30日 新京極のMOVIX京都にて

MOVIX京都で、「帰ってきた あぶない刑事」を観る。1980年代に社会現象を巻き起こした人気ドラマの劇場版第8弾。前回の作品から8年が経過している。
出演:舘ひろし、土屋太鳳、仲村トオル、早乙女太一、西野七瀬、杉本哲太、鈴木康介、小越勇輝、長谷部香苗、深水元基、ベンガル、岸谷五朗、吉瀬美智子、浅野温子、柴田恭兵ほか。監督:原廣利。脚本:大川俊道、岡芳郎。

「あぶない刑事」は私が小学校から中学生の頃に日本テレビ系で放送されていた連続ドラマで、まさに世代である。他の刑事ドラマと違って、謎解きなどは重視されず、渋い格好良さを持った刑事二人がとにかく拳銃をぶっ放すという豪快さと、お洒落な街・横浜を舞台にした洗練された雰囲気、ブッチ・キャスディ&サンダンス・キッドをモチーフにしたような軽妙なやり取りなどを特徴としたバディものであり、刑事ものにありがちな「人情」などの湿っぽさがないのも特徴であった。

当時の横浜には、みなとみらい地区はまだ出来ておらず、ランドマークタワーもない。エンディングロールに流れる赤レンガ倉庫は今でこそ飲食店や展示スペースとなっている観光地だが、当時は廃墟で、「近づくのは危険」とされていた。当時と今とでは横浜のイメージも大分異なると思われるが、山下公園、港の見える丘公園、馬車道、元町、中華街などは当然ながら当時もあり、東京のベイエリアの再開発がまだ進んでいなかったということもあって、「気軽に海を見に行けるお洒落な街」として人気があった。東京ではなく異国情緒溢れる横浜を舞台にしたこともこの作品の成功に大いに寄与していると思われる。
今では日本を代表する俳優の一人となっている仲村トオルであるが、「あぶない刑事」第1シリーズが初の連続ドラマ出演で、この時はまだ専修大学文学部に通う学生(専大松戸高校からの内部進学)であった。撮影のために卒業式には出られなかったため、撮影現場で卒業証書を授与される場面がメイキング映像に入っていたことを覚えている。

今回も、オープニングテーマはシリーズドラマの時と同じ舘ひろし作曲のフュージョン風のものが用いられており、エンディングテーマとして第2シリーズのエンディングだった舘ひろしの「翼拡げて」の2024年版が流れる。

さて、元刑事の「セクシー大下」こと大下勇次(柴田恭兵)と「ダンディー鷹山」こと鷹山敏樹(舘ひろし)の二人は、横浜港署捜査課を定年退職し、二人でニュージーランドに渡って探偵事務所を開いていたが、自己防衛のためにやむを得なかったとはいえ、盛大なやらかしを行ってしまい、ニュージーランドの探偵免許を剥奪され、横浜に戻って「タカ&ユージ探偵事務所」を開くことになる。交通課にいた真山薫(浅野温子。ドラマのラストカットは必ず彼女であった)は二人を追ってニュージーランドに行くが、今は行方不明だそうである。映画は観客のために、鷹山と大下が横浜港の埠頭でこれまでの経緯を説明する場面から始まる。

時が経ち、若手刑事だった町田透(仲村トオル)も高層ビル化された横浜港署の捜査課長になっている。ちなみに透の「とろい動物」というあだ名は現場で柴田恭兵がつけたもので、「飯を食べるのが遅かった」というのがその理由である。仲村トオルは人と食事をすると早い方なのだが、柴田と舘は異様に早いらしい。
透の部下は更に若く、エースといえるのは女性捜査員の早瀬梨花(西野七瀬)だ。若い女性刑事がエースというのも時代の流れを感じさせる。
鷹山は港で、ある女に目がとまる。ステラ・リーという女(吉瀬美智子)で、横浜の裏社会に通じる劉飛龍(リュウ・フェイロン。岸谷五朗)と共に車に乗り込んだ。

横浜の新興会社、ハイドニックが業績を上げている。若手社長の海堂巧(早乙女太一)の父親は、「あぶ刑事」ファンにはお馴染みの暴力団・銀星会の会長であり、大下と鷹山に殺害されていた。巧は二人に恨みを持っている。海堂は、「横浜は(東京特別区を除く)都市としての人口が日本一なのに、生産力は(人口2位の)大阪市の3分の2に過ぎない」として、これを覆すべくカジノの誘致を進め、劉と繋がる。横浜市は大阪市より人口は約100万人多いが、大阪市は面積が主要都市の中では最も狭く、周辺の都市の人口を合わせると横浜よりも上になる。また横浜は昼間人口より夜間人口の方が多く、産業都市でもあるが、ベッドタウンの要素の方がより強い街でもある。

タカ&ユージ探偵事務所に最初の依頼人が訪れる。永峰彩夏という若い女性(土屋太鳳)で、失踪した母親の夏子を探して欲しいという依頼だった。ホームページを見て来たという。夏子は以前、横浜のクラブでシンガーをしていたが、鷹山とも大下とも関係を持っており、二人とも彩夏が「自分の娘なのではないか」と色めき立つ。

かつて港署の「落としの中さん」と呼ばれ、今は情報屋をしている田中(ベンガル)に話を聞く鷹山だったが、現在の夏子の情報は得られない。

探偵として捜査に出る二人。横浜港署まで出向いてかつての後輩である透にも情報を求める。透がお偉いさんになっても、二人との関係は余り変わらないのが微笑ましい。透は二人が「あぶない」ことをしないよう、早瀬に監視命令を出す。
横浜では最近、殺人事件が多発しており、その背後に海堂がいるのではないかという疑惑が浮上する。透は神奈川県警が動いていないことを不審に思うが、海堂は政治家など多くの権力者の弱みを握っており、うかつに手が出せない。
やがて鷹山は夏子を見つけ出す……。

激しいアクションと銃撃が売りの「あぶない刑事」。二人とも年を取り、探偵という設定ということでどうなるのかと思ったが、柴田恭兵は草野球にのめり込んでいるためか、走るシーンでも疲れた素振りを見せることはない。銃撃に関してはある裏技が使われる。
柴田恭兵も舘ひろしもプライベートでは白髪にしているが、今回は役作りのため、「白髪だけど染めてはいます」ということが分かる髪で登場。老いても格好良さを失わないのは流石俳優である。

岸谷五朗は、大河ドラマ「光る君へ」でも中国語を喋るシーンがあったが、同じ中央大学出身である上川隆也とは違い、外国語のセリフを話すのは得意ではないようである(ただし「光る君へ」ではそこそこ上手く喋れたのに、「もっと下手にして下さい」と言われたとのこと)。今回は中国人役だけにもう少し頑張って欲しかった。

若手女優のイメージだった土屋太鳳ももう29歳(映画上での設定は24歳)。今は女優の旬の時期も延びており、松本まりかのように30代でブレークする女優がいたり、40代でもヒロインになれたりするが、「あぶない刑事」第1シリーズの頃は、浅野温子がーー彼女は既婚者で子持ちということもあったがーー20代後半でもう「そこそこベテラン」であった。女優が花盛りなのは20代までという空気があり(作家の村上龍が「20代以外は女ではない」と平気で言っていた時代である)、今とは大分事情が異なっていた。

Dsc_3526

| | | コメント (0)

2024年5月27日 (月)

これまでに観た映画より(334) 草彅剛主演「碁盤斬り」

2024年5月20日 新京極のMOVIX京都にて

MOVIX京都で、草彅剛主演映画「碁盤斬り」を観る。白石和彌監督作品。草彅剛も白石和彌監督も私と同じ1974年生まれである。主演:草彅剛。出演:清原果耶、國村隼、中川大志、小泉今日子、音尾琢真、奥野瑛太、市村正親、斎藤工ほか。脚本:加藤正人(小説化も行っている)、音楽:阿部海太郎。エグゼクティブプロデューサー:飯島三智。
囲碁シーン監修:高尾紳路九段(日本棋院東京本院)、岩丸平七段(日本棋院関西総本部)。

落語「柳田格之進」をベースにしており、碁を打つシーンが多いという異色時代劇である。

撮影は昨年(2023年)の春に、京都、彦根、近江八幡で行われた。

元彦根藩進物番の柳田格之進(草彅剛)は、清廉潔白な人柄で、井伊の殿様からの覚えもめでたかったが、狩野探幽の掛け軸を盗んだ疑いで藩を追われて浪人となり、今は江戸の裏長屋で娘のお絹(清原果耶)と二人暮らし。長屋の店賃も滞納する貧乏ぶりである。ちなみに格之進の妻は琵琶湖で入水自殺している。格之進は篆刻を、娘のお絹は縫い物をして小金を稼ぐ毎日。吉原の女郎屋・松葉屋の大女将であるお庚(こう。小泉今日子)から篆刻を頼まれており、吉原に篆刻を届けに行ったついでに、お庚に碁を教える格之進。格之進は碁の名手であり、今日は裏技「石の下」をお庚に教える。お庚は篆刻の費用のついでに碁を教えて貰ったお礼代も払う。これで店賃を払えることになった格之進であったが、帰り道、馴染みの碁会所で囲碁好きの質両替商・萬屋源兵衛(國村隼)が賭け碁を行っているのを知る。格之進は金がないので刀を売ってしまい、脇差ししか差していない。一目で賭ける金のない貧乏侍と見た源兵衛だったが、格之進は勝負に乗る。腕は格之進の方が上だったが、途中で一両を払って勝負を降りてしまう。
その後、萬屋で不逞の侍が家宝の茶碗に傷を付けたと言い掛かりを付ける騒ぎがある。元彦根藩進物番の格之進は目利きであり、一発で偽物の茶碗と見抜く。恥をかいた侍は退散。源兵衛はお礼にと十両を渡そうとするが、潔癖な人柄の格之進は受け取らない。
格之進と源兵衛は碁を通して次第に親しくなり、度々碁を打つ関係になる。碁仲間を得た源兵衛は性格が和らぎ、それまでは「鬼のケチ兵衛」と呼ばれていたのが、「仏の源兵衛」と呼ばれるまでになる。清廉潔白で実直な人柄の格之進は、「嘘偽りのない手」を打つことを専らとしており、源兵衛も影響を受ける。碁が分からないので退屈していたお絹と萬屋の手代・弥吉(中川大志)は退屈している者同士、次第に親しくなる。格之進はお絹と弥吉に碁を教え、二人で碁の勝負をするよう勧めたことで、更に惹かれ合う二人。
しかし、ある日、格之進の元に、「柴田兵庫が探幽の掛け軸を盗んだことが分かり、すでに出奔した」という知らせが伝わる。柴田兵庫(斎藤工)と格之進は折り合いが悪く、彦根城内で斬り合いになったこともあった。更に兵庫が格之進の妻を脅して関係を迫り、それを苦にして妻が自殺したことも判明する。復讐心に燃える格之進。

中秋の名月の日。源兵衛に誘われて碁を打ちに出掛けた格之進。しかし碁の最中に柴田兵庫の話を聞いた格之進は、いつものような手が打てない。源兵衛の提案で対局は中止となった。対局の最中に淡路町の伊勢屋から五十両が源兵衛に届く。碁に夢中な源兵衛はその五十両をどうしたのか失念してしまう。番頭の徳兵衛(音尾琢真)が、柳田様が怪しいというので、弥吉を格之進の元に使いに出す。格之進は、弥吉を「無礼者!」と一喝した。しかし五十両といえば大金である。格之進は吉原のお庚に五十両を貸してもらい、お絹が自ら進み出て松葉屋に入ることになる。住み込みの小間使いだが、期限の大晦日までに返済しないとお絹も女郎として店に出ることになる。

柴田兵庫が中山道をうろつきながら賭け碁で稼いでいるという情報を得た格之進は、中山道を西へ。碁を打てる場所を片っ端から当たるが、兵庫は見当たらない。兵庫は六尺の大男で、格之進に斬られた片足が悪いという特徴があるので、他の人物よりは見つけやすいが、情報網の発達していない江戸時代にあって人捜しは困難を極める。塩尻宿で彦根藩時代の同僚、梶木左門(奥野瑛太)と出会った格之進。左門は潔白が証明されたので彦根に戻ってはどうかと格之進に告げる。だがそれより先に兵庫を探さねばならない。中山道に兵庫はいないと見た二人は甲州街道を下り、韮崎宿で兵庫とおぼしき男がいたという情報を手に入れる。その男は今は韮崎を去り、江戸の両国で行われる碁の大会に出ると話していた。二人は急ぎ江戸へと向かう……。

落語が原作ということもあり、昨日、志の輔の落語で聞いた「文七元結」にも似た要素が出てくるのが興味深い。金をなくす経緯や若い二人が祝言に至る過程などがそっくりだ。

普段は穏やかで知的だが、激高すると凄みの出る柳田格之進を演じた草彅剛。「白川の清き流れに魚住まず」と言われるほど生一本な性格で、NHK連続テレビ小説「ブギウギ」で演じた羽鳥善一とは真逆に近いキャラクターであるが、どちらも立体的な人物に仕上げてくるのは流石である。髭を伸ばした姿にも色気があり、普段バラエティーや彼の公式YouTubeチャンネルで見せる「親しみやすい草彅君」とは違った姿を見ることが出来る。
格之進は清廉すぎて不正を見逃せず、殿様に度々讒言を行って多くの者が彦根を追われている。そうしたどこか親しみにくい人柄や己に対する後悔も随所で表現出来ていたように思う。

格之進の娘・お絹役の清原果耶と萬屋の手代で源兵衛の親類に当たる弥吉を演じた中川大志は美男美女の組み合わせで、この作品における甘いエピソードを一手に引き受けている(格之進はああした性格なので女遊びはせず、色恋とも縁がない)。二人とも特別好演という訳ではなかったように思うが、若さ溢れる姿は魅力的だった。

敵役の柴田兵庫を演じる斎藤工は、まず容姿が格好いいが、格之進と反りが合わなかっただけで、根っからの悪人というわけでもなさそうな印象を受けるのは斎藤の持つキャラクターゆえだろう。

最初出てきた時は小悪党っぽかった萬屋源兵衛を演じた國村隼。身内にとにかく厳しい性格だったが、次第に和らいでいく様が印象的である。

ちなみに「キネマ旬報」2024年5月号の草彅剛へのインタビューと白石監督との対談には、草彅剛、國村隼、斎藤工らは囲碁の知識が全くないまま対局シーンに臨んでおり、囲碁のルールが分かっているのは本来は碁を知らないという設定のはずの清原果耶と中川大志の二人だけだったという逆転話が載っている。白石和彌監督は「碁盤斬り」を撮ることを決めてからスマホに囲碁のアプリをダウンロードしてやり方を覚えたそうである。

Dsc_34183

| | | コメント (0)

2024年3月 6日 (水)

これまでに観た映画より(323) 「ゴジラ-1.0」

2024年2月22日 MOVIX京都にて

MOVIX京都で、日本映画「ゴジラ-1.0」を観る。山崎貴監督・脚本・VFX作品。出演:神木隆之介、浜辺美波、山田裕貴、青木崇高、吉岡秀隆、安藤サクラ、佐々木蔵之介ほか。
音楽:佐藤直紀、伊福部昭。

放射能が生んだゴジラ。だが今回はそれよりも先に生まれていたゴジラの話である。

1945年、戦争末期の大戸島。特攻隊の敷島浩一(神木隆之介)は特攻を避けるため、零戦の機体に故障があったと嘘をつき、大戸島の整備所に着陸する。整備士の橘(青木崇高)は敷島の嘘をすぐに見抜くが、その夜、謎の怪物が大戸島に現れる。ゴジラ(呉爾羅)と呼ばれるその怪物により、敷島と橘を除く大戸島の整備士達は全滅する。

東京に戻った敷島は、隣家の太田澄子(安藤サクラ)から、敷島の両親が空襲で亡くなったことを伝えられる。
その後、闇市で出会った大石典子(浜辺美波)から赤ん坊を頼まれた敷島。赤ん坊の明子は典子の子ではなく、拾った子だった。やがて敷島と典子と明子は結婚しないままの共同生活を始める。敷島は米軍の機電撤去の仕事に就き、そこで出会った秋津淸治(佐々木蔵之介)、野田健治(吉岡秀隆)、水島四郎(山田裕貴)と共に、木造船・新生丸の乗り込み、海を回る。
新居を建てた敷島。新生丸の乗組員達を招いて紹介するが、典子と籍を入れていないことを知られ、けじめを付けるよう促される。

1946年にビキニ環礁での水爆実験があり、ゴジラは肥大化。その肥大化したゴジラが東京目指して北上してくる。

1947年。明子が大きくなったということもあり、典子は自立を目指して銀座で事務の仕事を始める。そんな中、ゴジラが東京に向かっていることを知った敷島達は新生丸でゴジラを止めるよう命令されるが、巨大化したゴジラに全く歯が立たない。ゴジラは前線を突破し、品川沖から銀座に上陸。NHK連続テレビ小説「ブギウギ」の日帝劇場のモデルとなっている日本劇場(現在の有楽町マリオン)や銀座のシンボルである和光を破壊する。その時、典子は銀座を走る列車に乗っていた。


焦土からの復興を目指す戦後2年目の東京を襲撃するゴジラということで、戦争の脅威をゴジラがなぞる形となっている。
そこに、敷島と典子のラブストーリーが重なるわけだが、展開がやや不自然であり、人間ドラマとしての完成度をやや損ねているように感じられた。
VFXを使った映像には迫力があり、敷島のトラウマからの解放なども(ややベタだが)見応えを上げていたように思われる。

| | | コメント (0)

2024年2月19日 (月)

これまでに観た映画より(321) 「カラオケ行こ!」

2024年2月5日 MOVIX京都にて

MOVIX京都で日本映画「カラオケ行こ!」を観る。和山やまのマンガが原作。ヤクザと男子中学生の音楽を通した不思議な友情を描いた作品である。脚本は、「逃げるは恥だが役に立つ」の野木亜紀子。出演:綾野剛、齋藤潤、芳根京子、橋本じゅん、やべきょうすけ、坂井真紀、宮崎吐夢、ヒコロヒー、加藤雅也(友情出演)、北村一輝ほか。音楽:世武裕子、監督は、「リンダ リンダ リンダ」の山下敦弘。

大阪が舞台。大阪の合唱コンクール中学校の部が行われた日に、ヤクザの成田狂児(綾野剛)は、大会で3位に入った中学校の部長でボーイソプラノを務める岡聡実(齋藤潤)に、「カラオケ行こ!」と誘う。成田が加わっている四代目祭林組の組長(北村一輝)はカラオケにうるさく、カラオケ大会を開いては「歌下手王」になった部下に入れ墨を彫るのを習慣としている。しかし組長には絵心がなく、入れ墨を入れられるものは大変な屈辱を受けるという。成田は「歌下手王」」になるのを避けるために、岡にカラオケのレッスンを頼むのであった。最初のうちは困惑していた岡だったが、自身が変声期でボーイソプラノとしては限界に来ているということもあり、成田の声質にあった曲を選ぶなど次第に打ち解けていく。

岡が通う学校の合唱コンクールと、祭林組のカラオケ大会が行われるのがちょうど同じ日になる。岡はボーイソプラノに自信がなく、行くのを渋っていたが、出掛けることにする。その途中、成田と岡がいつもカラオケを楽しんでいる店の前で事故が起こっているのを目にする。成田の車は大破していた。成田のことが気が気でない岡は合唱コンクールの会場から飛び出す。


一応、任侠ものなのだが、綾野剛演じる成田狂児が優しいということもあり、全体的に温かい感じの物語となっている。岡が通う中学校の様子も描かれ、青春映画としての要素も加わった親しみやすい作品に仕上がっていた。

| | | コメント (0)

2024年2月 5日 (月)

これまでに観た映画より(320) 「あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。」

2024年1月11日 MOVIX京都にて

MOVIX京都で日本映画「あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。」を観る。原作:汐見夏衛。監督・脚本:成田洋一。出演:福原遥、水上恒司、中嶋朋子、伊藤健太郎、島﨑斗亜、上川周作、小野塚勇人、出口夏希、坪倉由幸、松坂慶子ほか。主題歌:福山雅治「想望」

タイムスリップが加わる戦時下ドラマで、昭和20年6月にタイムスリップした女子高生が、特攻隊員の早大生とほのかな恋に落ちるという恋愛ドラマである。


加納百合(福原遥)は成績優秀で、高校の進路相談で担任教師(坪倉由幸)から大学への進学を勧められるが、百合本人は就職を希望していた。百合は父親を早くに事故で亡くした母子家庭で育っており、母親の幸恵(中嶋朋子)は魚屋とコンビニでの仕事を掛け持ちしており、そのことが百合が進学をためらう一因となっていた。
進路相談を終えた日。百合は幸恵と喧嘩して家を飛び出し、かつての防空壕跡に泊まり込むが、目が覚めると外は昭和20年6月となっており……。

現代の女子高生である百合が、若くして散ることが決まっている特攻隊員の佐久間彰(水上恒司)とほのかな恋に落ちることで成長していくという教養小説的な部分もある映画である。早稲田大学で教師を目指していた彰に感化された百合は、大学に進学して教師を目指すようになる。

出来としては可もなく不可もなくといったところだが、出演者はみな好演であり、空爆の悲惨さや、特攻隊員の暗いだけではない青春も描かれていて、異色の青春映画として一定の評価の出来る作品に仕上がっている。

| | | コメント (0)

2022年9月15日 (木)

これまでに観た映画より(311) 「トップガン マーヴェリック」

2022年9月12日 MOVIX京都にて

MOVIX京都で、「トップガン マーヴェリック」を観る。大ヒットしたトム・クルーズ主演作の36年ぶりの続編である。前作をリアルタイムで観た人も(私は残念ながら前作はロードショーでは観ていない)、前作を知らない人でも楽しめるエンターテインメント大作となっている。こうした娯楽大作の場合は、解説や解釈を書いても(そもそも解釈の入る余地はほとんどない)余り意味はないと思われるが(あるとすれば、「スター・ウォーズ」の意図的な模倣――おそらくリスペクト――ぐらいだろうか)、取り敢えず紹介記事だけは書いておきたい。

監督:ジョセフ・コシンスキー、脚本:アレン・クルーガーほか。製作にトム・クルーズが名を連ねている。実は、今月16日からは、前作「トップガン」の公開も始まるそうで、前作を観たことがない人は、「トップガン」もスクリーンで観る機会が訪れた。私もこの機会にスクリーンで観てみたいと思っている。

出演:トム・クルーズ、マイルズ・テラー、ジェニファー・コネリー、グレン・パウエル、モニカ・バルバロ、ルイス・プルマン、ヴァル・キルマー、エド・ハリスほか。

世界最高峰のパイロット養成機関トップガン出身のピート“マーヴェリック”ミッチェル(トム・クルーズ)は、今も現役のパイロットとして活躍。マッハ9、更にはマッハ10の壁を破ることに挑戦しようとしていた。だがそのプロジェクトに横槍が入りそうになる。今後、飛行機は自動運転化が進み、パイロットは不要となるということで、人間が運転して音速の何倍も速く飛ぼうが意味はないというのだ。AI万能論が台頭しつつある現代的な問題が提示されているが、マーヴェリックは、「(パイロットが不要になるのは)今じゃない」と答え、見事マッハ10の壁と突破する。
そんなマーヴェリックに課せられたミッションがある。トップガンの教員となって敵対する某国のウラン濃縮プラントの破壊に協力して欲しいというのだ。マーヴェリックは座学だけでなく、自らジェット機の操縦桿を握り、実戦形式で若いパイロット達を鍛えていくのだった。

とにかくジェット機によるアクションが見所抜群で、これだけでもおつりが来そうな感じである。マーヴェリックを巡る人間ドラマは、実のところそれほど特別ではないのだが(既視感のあるシーンも多い)、それによって空中でのシーンが一層引き立つように計算されている。
それにしてもトム・クルーズは大変な俳優である。宗教の問題が取り沙汰される昨今、サイエントロジー教会の広告塔ということだけが気になるが(難読症・失読症の持ち主として知られるが、サイエントロジーによって文字が読めるようになったと語っている)、マーヴェリックその人になりきって全てのシーンで観客を魅了してみせている。

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

2346月日 AI DVD MOVIX京都 NHK交響楽団 THEATRE E9 KYOTO YouTube …のようなもの いずみホール おすすめCD(TVサントラ) おすすめサイト おすすめCD(クラシック) おすすめCD(ジャズ) おすすめCD(ポピュラー) おすすめCD(映画音楽) お笑い その日 びわ湖ホール よしもと祇園花月 アップリンク京都 アニメ・コミック アニメーション映画 アメリカ アメリカ映画 イギリス イギリス映画 イタリア イタリア映画 ウェブログ・ココログ関連 オペラ オンライン公演 カナダ グルメ・クッキング ゲーム コンサートの記 コンテンポラリーダンス コント コンビニグルメ サッカー ザ・シンフォニーホール シアター・ドラマシティ シェイクスピア シベリウス ショートフィルム ジャズ スタジアムにて スペイン スポーツ ソビエト映画 テレビドラマ デザイン トークイベント トーク番組 ドイツ ドイツ映画 ドキュメンタリー映画 ドキュメンタリー番組 ニュース ノート ハイテクノロジー バレエ パソコン・インターネット パフォーマンス パーヴォ・ヤルヴィ ピアノ ファッション・アクセサリ フィンランド フェスティバルホール フランス フランス映画 ベルギー ベートーヴェン ポーランド ポーランド映画 ミュージカル ミュージカル映画 ヨーロッパ映画 ラーメン ロシア ロシア映画 ロームシアター京都 中国 中国映画 交通 京都 京都コンサートホール 京都シネマ 京都フィルハーモニー室内合奏団 京都劇場 京都劇評 京都四條南座 京都国立博物館 京都国立近代美術館 京都市交響楽団 京都市京セラ美術館 京都府立府民ホールアルティ 京都文化博物館 京都芸術センター 京都芸術劇場春秋座 伝説 住まい・インテリア 余談 兵庫県立芸術文化センター 写真 劇評 動画 千葉 南米 南米映画 占い 台湾映画 史の流れに 哲学 大河ドラマ 大阪 大阪フィルハーモニー交響楽団 大阪松竹座 学問・資格 宗教 宗教音楽 室内楽 小物・マスコット・インテリア 広上淳一 建築 心と体 恋愛 意識について 携帯・デジカメ 政治・社会 教育 教養番組 散文 文化・芸術 文学 文楽 旅行・地域 日本フィルハーモニー交響楽団 日本映画 日記・コラム・つぶやき 映像 映画 映画リバイバル上映 映画音楽 映画館 時代劇 書店 書籍・雑誌 書籍紹介 朗読劇 来日団体 東京 柳月堂にて 梅田芸術劇場メインホール 楽興の時 歌舞伎 正月 歴史 浮世絵 海の写真集 演劇 無明の日々 猫町通り通信・鴨東記号 祭り 笑いの林 第九 経済・政治・国際 絵画 美容・コスメ 美術 美術回廊 習慣 能・狂言 花・植物 芸能・アイドル 落語 街の想い出 言葉 趣味 追悼 連続テレビ小説 邦楽 配信ドラマ 配信ライブ 野球 関西 雑学 雑感 韓国 韓国映画 音楽 音楽劇 音楽映画 音楽番組 食品 飲料 香港映画