CIRCUS(サーカス) 「風のメルヘン」(テレハーモニーVersion)
コロナ時の収録。メンバーチェンジ前になりますが、サーカスは一度だけ、ライブを聴いたことがあります。1992年、千葉市の幕張メッセ幕張イベントホールでの合同コンサート。本人達は、「今日は音楽とサーカスが来るという話になってる」と半自虐発言をなさっていました。
コロナ時の収録。メンバーチェンジ前になりますが、サーカスは一度だけ、ライブを聴いたことがあります。1992年、千葉市の幕張メッセ幕張イベントホールでの合同コンサート。本人達は、「今日は音楽とサーカスが来るという話になってる」と半自虐発言をなさっていました。
2024年6月17日
録画してまだ観ていなかった、笠置シヅ子主演映画「ペ子ちゃんとデン助」を観る。1950年制作の松竹作品。原作:横山隆一(漫画「ペ子ちゃん」「デンスケ」)、脚本:中山隆三、監督:瑞穂春海。音楽:服部良一。出演:笠置シヅ子、堺駿二、高倉敏(たかくら・びん。コロムビア・レコード)、横尾泥海男(よこお・でかお)、河村黎吉、沢村貞子、殿山泰司(とのやま・たいじ)、紅あけみほか。撮影:布戸章。
「フクちゃん」の作者である横山隆一の原作ということで、劇中で漫画「フクちゃん」が読まれる場面がある。
笠置シヅ子は、歌手時代は「笠置シズ子」名義で、女優に専念してから「笠置シヅ子」に芸名を変えたとする記述がよく見られるが、歌手時代に出演した映画でもクレジットが「笠置シヅ子」表記になっているものがあり、「ペ子ちゃんとデン助」もその一編である。ということで芸名を変えたというよりは、歌手「笠置シズ子」、女優「笠置シヅ子」と使い分けていた可能性の方が高いことが分かる。
笠置シヅ子が演じているのは、フラワ社という弱小カストリ雑誌社の記者兼編集者の大中ペ子である。ペ子は映画の途中で新しく創刊されることの決まった雑誌の編集長に抜擢されるが、取材の内容はクローバーレコードから売り出し中の覆面歌手、ミスタークローバーの正体を探って覆面を剥がすという下世話なもので、カストリ雑誌と余り変わらないように思える。この映画では笠置は「買い物ブギー」の歌詞以外は標準語で通しているが、たまにアクセントが大阪弁風になる時がある。
一方のデン助(堺駿二)は、フラワ社の給仕である。かなりドジな性格で、銀座の交差点で手紙類をばら撒いてしまい、たまたま通りかかったペ子に車道まで飛び散った手紙を拾わせて、自身は逃げてしまう。このシーンは、実際の銀座かどうかまでは分からないが繁華街の公道でのロケで、多くのエキストラを使って撮影したと思われるのだが、人や車、路面電車を全て止めて撮影したのだろうか。あるいは人通りの少ない早朝などにゲリラ撮影を行ったのだろうか。俯瞰でのアングルでどこから撮っているのかも気になる。
ペ子には大きく年の離れた弟がおり、「サザエさん」のサザエとカツオのようであるが、この時代には大きく年の離れた姉弟は珍しくなかったようである。
笠置シヅ子は美人ではなく、笠置本人も自身を「けったいな顔」と評していたり、初対面時に服部良一からがっかりされているが、映画での笠置シヅ子の表情はかなり魅力的で顔の造形が全てではないことが分かる。若き日の三島由紀夫が熱愛する笠置シヅ子と対談を行った時の記事が残っているのだが、三島の笠置に対する崇拝ぶりは凄まじく、読んでいるこちらが恥ずかしくなってくるほどであるが、なるほど、これなら三島が惚れるのも納得である。
笠置シヅ子は、映画オリジナルの「ペ子ちゃんセレナーデ」や「ラッキーサンデー」、デビュー曲の「ラッパと娘」の抜粋なども歌っているが、何よりも見物聞き物なのは代表曲「買い物ブギー」である。服部良一が上方落語「ないもん買い」をヒントに大阪弁の歌詞で作った意欲的な楽曲であるが、メロディーを歌うというよりも音を置いていくような進行は、ラップを先取りしていると見ることも出来る。ちなみに「ペ子ちゃんとデン助」の公開は1950年5月21日。「買い物ブギー」の発売は1950年6月15日で、やはりプロモーションを兼ねているようである。
「買い物ブギー」のシーンは、2階建てのセットを組み、水平方向のカメラ移動と、垂直方向への移動が組み合わされており、笠置シヅ子の動きも決まっていて、当時としてはかなり凝ったカットである。笠置が横顔を見せる場面では、向かいのビルや背後にもエキストラを配して手拍子させるなど芸が細かく、ミュージックビデオとして通用する。このシーンには女優デビューしたての黒柳徹子が通行人役で出演しているはずだが、映っているのかどうかはっきりとは確認出来ない。黒柳は何度もNGを出したそうだが、笠置がとても優しくにこやかな人で助かったという。
黒柳徹子の証言(連続テレビ小説「ブギウギ」放送を記念したNHKの特別インタビューより)
“「通行するっていっても難しくて、『いま後ろ行った人、スパって行って、なんか不自然だから普通に歩いて!』ってディレクターから指示が出て、普通にってっどうやって歩くんだっけなと思って。『申し訳ありません。上手にやります』って言って。それでまた何回かトボトボ歩くと『もうちょっと元気よく!』って言われて、何回も何回もやらされたりして。そのたびに笠置さんは『今日は朝から♪』ってやらなきゃいけなくて、本当に申し訳なかったんですけど」
「3回か4回やっていたら、笠置さんが私をご覧になってね、『大変でんな』っておっしゃったんですよ。なんていい方だろうと思って。私が下手なために、笠置さんはそのたびに『今日は朝から♪』って歌っていらっしゃるわけですから。『何回やらせるのよ!』っておっしゃったっていい立場なのに、とても優しくしてくださってね。芸能界ってのは怖いって聞いていたけど、あまり怖くないかもしれないなと思ったりしました」”
「買い物ブギー」は、曲が長く、全編がSP盤には収まらないので、最後の落語で言う下げの部分がカットされているが、この映画ではカットなしの全編を聴くことが出来る。なお、放送自粛用語(放送禁止用語という言葉があるが、戦後の日本には検閲制度はないので禁止にすることは出来ず、自粛に任せるというのが実情に近い)が含まれているが、この映画の2カ所と最初のSP盤の1カ所は伏せることなく歌われている。「買い物ブギー」は5年後に再録音が行われており、そちらは歌詞を変えて放送自粛用語は含まれていないため、現在では再録音盤の方が主に使用されている。
映画の中にエイプリルフールの下りがあるが、どうやらこの頃には日本でもエイプリルフールの習慣が広まっていたことが分かる。世相を知る上でも興味深い映画となっている。
また劇中に「のど自慢コンクール」(まだテレビはない時代なのでラジオでの放送)が登場するが、審査の結果を知らせるのがチューブラーベルズの響きというところは今と変わっていない。
この映画におけるデン助の役割はピエロ的であり、ラストも寂しげなデン助のシーンで終わる、かと思いきや「買い物ブギー」のアンコールがあり、「ものみな歌で終わる」展開となっている。
「ペ子ちゃんとデン助」に出演した男優は、殿山泰司を除き、おしなべて若くして亡くなっている(高倉敏に至っては癌のため41歳で没)が、まだ日本人の平均余命が短かった時代であり、俳優や歌手であったから若死にするということでもないはずである。
そんな中で、沢村貞子だけが飛び抜けて長命(87歳)で、女優としての名声も高い。
堺駿二は、堺正章の父親で、本名は栗原正至。堺正章の本名は栗原正章であるが、堺の芸名を受け継いでいるということになる。堺正章の娘も栗原小春を経て堺小春という女優になったので、芸名の堺姓が3代に渡って受け継がれることになった。
2021年11月3日 三条高倉の京都文化博物館にて
三条高倉の京都文化博物館で、創業200年記念「フィンレイソン展 ―フィンランドの暮らしに愛され続けたテキスタイル―」を観る。
フィンランドのタンペレに本社を置いていたテキスタイル企業、フィンレイソン。北欧のデザイン界を代表する企業だが、フィンレイソンというのは英国スコットランドからやって来た創業者、ジェームズ・フィンレイソンの苗字であり、「フィン」と入るがフィンランドとは一切関係がないようである。なお、200年に渡ってフィンランドのテキスタイルデザインをリードし続けたフィンレイソンであるが、20世紀後半の綿工業の衰退により、現在では本社を首都のヘルシンキに移し、生産は海外の工場に一任しているようである。
ちなみに、フィンレイソンを代表するデザインの名は「コロナ(王冠)」という何とも皮肉なものである。
1820年。ロシア統治下のフィンランドで創業されたフィンレイソン。工業都市タンペレに本拠を置き、ロシア人経営者の下で急成長。タンペレ市民の6割ほどがフィンレイソンの社員として働いていたこともあるそうだ。また北欧で初めて女性を社員として雇った企業でもあり、1880年代から1920年代に掛けては、女性社員の数が男性社員のそれを上回っていたそうで、かなり画期的な運営をしていたことが分かる。
動植物の柄を中心としたシンプルなデザインが多いが、子どもを描いたデザインなどは可愛らしいものも多く、見る方も自然と頬が緩んでしまう。
トーベ・ヤンソンもムーミンを使ったデザインでフィンレイソンのテキスタイルに参加しており、今回の展覧会の見所の一つとなっている。
京都文化博物館の4階と3階の展示室を使用しているが、3階に展示されている作品は撮影自由である(フラッシュ撮影、動画撮影などは禁止)。
フィンレイソンは女性の社員が多いという話をしたが、参加しているデザイナーも1名を除いて全員女性である。アイニ・ヴァーリがメインのデザイナーのようで展示数も多いが、第二次世界大戦中には、ユダヤ人ということでドイツから逃れてきた女性がフィンレイソンのデザイナーになったこともあったようである。
3階の展示室もシンプルで飾らないデザインが主流だが、中にはミンナ・アホネンという、フィンランドらしい名前ではあるが日本語で取ると愉快な名前のデザイナーもいる。みんながみんなアホだったら、それはそれで幸せな世の中になりそうではある。
フィンランドということで、シベリウスの交響詩「フィンランディア」を題材としたデザインのうちの一つも展示されている。シルッカ・シヴェが1980年代末に手掛けたものだが、白地に赤黄青の三原色線を配したシンプルなもので、フィンランドを支配し続けてきたスウェーデンとロシアからの飛躍をモチーフにしているようでもある。
フィンランドの有名人に、パーヴォ・ヤルヴィの名前の由来となったことでも知られる名指揮者、パーヴォ・ベルグルンドがいるが、同姓のカーリナ・ベルグルンドというデザイナーの作品も展示されている。血縁関係はないと思われるが、比較的有名なデザイナーのようである。カーリナ・ベルグルンドの作品は原題はイケアでは「グラウドブローマ(幸せな花)」と命名されていたようだ。
デザイナーということで、ヘルシンキ芸術デザイン大学(2010年に合併改組されて、アアルト大学となっている)の卒業生も多い。
ヘルシンキ芸術デザイン大学出身の、アンナ・フフタが描いた都市のデザインは、簡素化された図形の配置と色合いがいかにも北欧的である。
リーサ・スーラ(ジョルジュ・スーラとは多分、無関係)が花の絵2点は、「キオト(京都)」と名付けられている。「京都は春の花の美しいところ」と聞いて命名したそうである。
2021年7月30日 左京区岡崎の京都市京セラ美術館・東山キューブにて
左京区岡崎の京都市京セラ美術館の新館、東山キューブで、「THE ドラえもん展 KYOTO 2021」を観る。京都市美術館が改修工事を経て京都市京セラ美術館となる際に、本館の東側に新設された東山キューブ。入るのは初めてである。
藤子・F・不二雄の代表作「ドラえもん」にインスパイアされた若手アーチスト達の作品を並べた「THE ドラえもん展」。東京では何度か開催されているようだが、京都で行われるのは初めてである。
現在、東山キューブのみならず京都市京セラ美術館の各所にほぼ等身大(129.3cm)のドラえもん像がいくつも設置されており、自由に写真を撮ることが出来るが、「THE ドラえもん展」もいくつかの作品(映像作品が主になる)を除いて写真撮影可である。
「ドラえもん」は1969年に連載開始、SF(少し不思議な)マンガとして構想されたことは有名である。アニメ第1シリーズは私が生まれる前年の1973年に始まっているが、半年後に制作会社が倒産して打ち切り。今に至るまで続いている第2シリーズは1979年に始まっているが、この第2シリーズは私は第1回放送から見ており(予告編も見た記憶がある)、アニメ「ドラえもん」と共に成長した世代に当たる。マンガも各誌に連載されており、単行本も買って読んでいた。
様々な作品が展示されているが、最初に飾られている村上隆の2つの作品がオリジナルのドラえもんに最も近い。タイトルは「あんなこといいな 出来たらいいな」で微妙に間違っている(「ドラえもんのうた」の歌詞は「こんなこといいな 出来たらいいな あんな夢こんな夢 いっぱいあるけど」である。敢えて変えたのかも知れないが)。この作品は「ドラえもん」の名場面のパラフレーズで、藤子・F・不二雄が登場している場面や、「ドラえもん」ファンにはお馴染みのジャイアンのリサイタルシーンなども取り入れられている。
蜷川幸雄の娘で、写真家・映画監督である蜷川実花の作品は、ドラえもんを理想の恋人に見立てて、女の子とデートする姿が捉えられてる。
後半は、映画版「ドラえもん」(大長編「ドラえもん」)に取材した作品が並ぶ。
1996年生まれの若手、れなれなの作品は、「のび太の新魔界大冒険」のクライマックス近くの場面を「黒板アート」として描いたものだが、黒と白墨のコントラストが絶妙であり、芸術性が高い。
ラストを飾るのは、坂本友由の「僕らはいつごろ大人になるんだろう」。タイトルは、武田鉄矢が歌った大長編「ドラえもん のび太の宇宙小戦争(リトル・スター・ウォーズ)」の主題歌「少年期」の歌詞に由来している。
「のび太の宇宙小戦争」のしずかちゃんを描いたものだが、顔はローティーンではなくハイティーンの少女風に変わり、スカートをたくし上げて絞るという構図はセクシーにしてエロティックである。
アニメ「ドラえもん」を子供の頃から見ている世代の男にとっては、しずかちゃんは初めて知る「可愛い」「理想的な」女の子であり、いわば擬似的な「初恋の女の子」になりうる存在である。そんな「女の子」が「女」に変わる瞬間、男側から見れば「女の子」でなく「女」と感じる瞬間というものを、この作品は上手く捉えているように思われる。
午後9時から、MBS毎日放送(TBS系列)で、「逃げるは恥だが役に立つ~ガンバレ人類! 新春スペシャル」。高学歴恋愛弱者であった森山みくり(心理学系の大学院修士課程を修了、臨床心理士の資格を所有。新垣結衣)と津崎平匡(京都大学卒。星野源)の頭が良すぎるがためのぎこちない恋愛を描いて好評だった連続ドラマから4年ぶりの新作となる。
その後、二人は結婚するが、正式には結婚ではなく事実婚である。選択的夫婦別姓が日本でも採用される日を待って入籍するつもりというインテリにありがちな選択をしているのだが、それよりも前にみくりの妊娠がわかり、という展開。子どもを産むのに未婚のままというわけにはいかないので、みくりが津崎姓を選ぶことになる。
2019年から2020年までを描いており、娘の亜江(あこう)が生まれた後でコロナ禍がやって来るという設定である。
頭でっかちであるために踏み込めない二人を描いた「逃げるは恥だが役に立つ」だったが、今回も出産、子育て、コロナ禍での家族という場面において理知的すぎるがために情を抑えてしまい、時に後悔する二人が描かれる。当然と言えば当然だが余り変わってはいない。ただそれらもまたいつか来るハッピーエンドに到るための障壁である。
ちなみに「平匡はASDではないか」という説があるのだが、トイレットペーパーの感触に異常にこだわるなど、少なくともHSPを伴うASD的な要素(略称が多くなってしまって、医療的な知識がない人にはなにがなんだかわからないと思う。ただし、略さなくてもわかりにくいのは一緒である)は見られる。ただ、人の感情を察することが苦手とまでは言えず、失言をしてもすぐに気付いて落胆するため、ガチガチのASDではないと思われる。仮にASD傾向にあったとしても、それはむしろ情に流されず、常識にアンチテーゼを突きつけるという意味でプラスに働いている。
「逃げるは恥だが役に立つ」はコメディではあるが、案外、社会的な面が描かれていることが多く、前作ではみくりが大学院を修了するも就職出来ず、更には派遣切りに遭った高学歴難民、平匡も給料が高いが故にリストラされるという展開があった(高学歴難民問題は今でも解決されていない)。雇用を描いたドラマだったのだが、今回のドラマではみくりも平匡も良い企業に転職出来たという設定である。高学歴な二人であるため、親族にもやり手が多く、学歴がない人もアイデアで成功していたりする。ただ育児休暇を始めとする休暇の問題やハラスメント、ジェンダー、アイデンティティに関わる病気など、働く上や生きていく上での問題にきちんと向き合っているという印象を受けた。物わかりが良すぎる人が多すぎるのが現実離れしているようにも見えるのだが。
ちなみにラストの「恋ダンス」にはNGシーンも含まれ、現実世界を忘れさせてくれるような和やかなものとなっていた。
2020年12月2日 京都シネマにて
京都シネマで「ばるぼら」を観る。日本・ドイツ・イギリス合作映画。原作:手塚治虫。監督は息子の手塚眞。脚本:黒沢久子。撮影監督:クリストファー・ドイル。音楽:橋本一子。出演は、稲垣吾郎、二階堂ふみ、渋川晴彦、石橋静河、美波、大谷亮介、片山萌美、ISSAY、渡辺えり他。9月に自殺という形で他界してしまった藤木孝も大物作家役で出演している。
手塚治虫が大人向け漫画として描いた同名作の映画化である。原作を読んだことはないが(その後、電子書籍で買って読んでいる)、エロス、バイオレンス、幻想、耽美、オカルトなどを盛り込んだ手塚の異色作だそうで、そうした要素はこの映画からも当然ながら受け取ることが出来る。
主人公は売れっ子作家の美倉洋介(稲垣吾郎)である。耽美的な作風によるベストセラーをいくつも世に送り出し、高級マンションに住む美倉。美男子だけにモテモテだが、未婚で本命の彼女もいない。秘書の加奈子(石橋静河)や、政治家の娘である里見志賀子(美波)が思いを寄せているが、美倉は相手にしていない。仕事は順調で連載をいくつも抱えているが、「きれいすぎる」ことばかり書いているため、奥行きが出ておらず、才能に行き詰まりも感じていた。
ある日、美倉は新宿の地下街で寝転んでいたホームレス同然の女(原作漫画では「フーテン」と記されている)ばるぼら(スペルをそのまま読むと「バーバラ」である。二階堂ふみ)を見つける。ヴェルレーヌの詩を口ずさんだばるぼらに興味を持った美倉は自宅に連れ帰る。実は美倉は異常性欲者であることに悩んでいたのだが、自分のためだけに書き上げたポルノ小説風の原稿をばるぼらに嘲笑われて激怒。すぐに彼女を家から追い出すが、それから現実社会が奇妙に歪み始める。
街で見かけた妖艶な感じのブティックの店員、須方まなめ(片山萌美)に心引かれた美倉は、彼女の誘惑を受け入れ、店の奥へ。美倉のファンだというまなめだったが、「何も考えずに読める」「馬鹿な読者へのサービスでしょ」「頭使わなくていい……ページ閉じれば忘れちゃう」と内心気にしていることを突きまくったため美倉は激昂。そこに突然ばるぼらが現れて……。
長時間に渡るラブシーンあるのだが、ウォン・カーウァイ監督映画でスピーディーなカメラワークを見せたクリストファー・ドイルの絶妙のカメラワークが光り、単なるエロティシズムに終わらせない。美醜がない交ぜになった世界が展開されていく。
ばるぼらの登場により、美倉の頭脳と文章は冴え渡るようになる。美倉はばるぼらのことをミューズだと確信するのだが、ばるぼらは映画冒頭の美倉のナレーションで「都会が何千万という人間をのみ込んで消化し、垂れ流した排泄物のような女」と語られており、一般的なミューズ像からは大きくかけ離れている。取りようによっては抽出物ということでもあり、究極の美と醜さの両端を持つ存在ということにもなる。
原作では実際にミューズのようで、バルボラ(漫画内では片仮名表記である)と会ったことで美倉はテレビドラマ化や映画化もされるほどの大ベストセラー『狼は鎖もて繋げ』を生むようになるが、バルボラと別れた途端に大スランプに陥り、6年に渡ってまともな小説が書けなくなってしまう。そして時を経てバルボラの横でバルボラを主人公にした小説を書き始める。のちに大ベストセラー小説となる長編小説『ばるぼら』がそれだが、美倉は執筆中に小説に魂を奪われてしまうという展開になっている。
この映画でも、ラストで美倉が『ばるぼら』という小説を書き始めるのだが、その後は敢えて描かずに終わっている。
この映画では、美倉の作家仲間である四谷弘之(原作では冒頭のみに登場する四谷弘之と、筒井隆康という明らかにあの人をモデルとした作家を合わせた役割を担っている。演じるのは渋川晴彦)がミューズについて、「お前にミューズがいるとしたら加奈子ちゃんだろ?」と発言している。美倉が売れない頃から苦楽を共にしてきた加奈子。清楚で真面目で家庭的で頭も良くて仕事も出来てと良き伴侶になりそうなタイプなのだが、それでは真のミューズにはなり得ないのだろう。おそらく耽美派の作家である美倉にとって、創作とは狂気スレスレの行いであろうから。
SMAP時代から俳優活動にウエイトを置いてきた稲垣吾郎。風貌も耽美派小説家によく合い、演技も細やかである。優等生役から奔放な悪女まで演じる才能がある二階堂ふみは、真の意味でのミューズとしてのばるぼら像を巧みに現出させていたように思う。出番は多くないが、美波、石橋静河、片山萌美も印象に残る好演であった。
配信でディズニー映画「アナと雪の女王」(2019吹き替え版)を観る。「アナ雪」の略称を持ち、大ヒットした作品で、アカデミー賞の長編アニメーション部門を受賞するなど評価も高く、「Let It Go ありのままで」などの楽曲も好セールスを記録、続編まで作られているが、私はこの映画を観るのは初めてである。字幕版でも良かったのだが、話題になった吹き替え版で観てみる。エルサのセリフや歌を聴いている間、吹き替えを担当した松たか子の顔がずっと浮かんでしまうのが個人的な難点である。
ハンス・クリスチャン・アンデルセンの余り知られていない童話が原作であるが、映画のストーリーは原作とは全く別のものである。後に女王の座に就くことになるエルサと妹で王女のアナの二人が主人公であるが、ディズニー映画でダブルヒロインが採られるのは史上初とのことである。
北欧の架空の王国、アレンデールが舞台である。国王の長女のエルサは、手で触ったものを氷に変え、雪や氷を自由に操るという特殊能力を持っている。エルサが8歳の時、妹のアナにせがまれて王城内を氷に変え、雪だるまや雪山を作って遊んでいたのだが、エルサはちょっとしたミスを犯し、雪山から雪山へと飛び移っていたアナのために次の雪山を作るのが遅れてしまう。アナの墜落を止めるため、エルサは雪玉をアナの顔に当てるのだが、アナはそのまま床に落ち、気を失ってしまう。王と王妃はアナを救うため、トロール達に助けを求める。トロールの長老、パビーは、「当たったのが頭で良かった。頭ならなんとかなる」とアナの命を救う。しかし、心に当たってしまうと取り返しがつかないということで、エルサに魔法を封じるように命じ、アナからエルサが自在に氷や雪を操れるという記憶を消し去る。しかし、エルサの魔術はエルサ本人にも封じることが出来ず、しかも日々、能力は進化していく。アナを傷つけることを怖れたエルサは自室に閉じこもり、アナの声にも応えないようになるが、記憶を消されたアナは、エルサが自分を嫌いになったのだと勘違いする。
月日は流れ、エルサは18歳となった。王と王妃は船で海外へと出掛けるが海難事故にて落命。その3年後、成人したエルサが女王として即位することになる。
戴冠式の日、アナは、サザンアイルズ王国の王子であるハンスと出会い、瞬く間に恋に落ちる。戴冠式の後に舞踏会でアナはハンスと婚約したことをエルサに告げるが、エルサは結婚を許さない。そしてふとしたことで今まで隠してきた能力を表に出してしまう。皆から怖れられて絶望したエルサは王城から抜けだし、ノースマウンテンに氷の宮殿を築いて閉じこもる。だが、エルサの能力は本人が自覚しているよりも強く、7月のアレンデールが雪に覆われることになってしまう。
ちなみにノースマウンテンに到着したエルサが、もう自分の能力を隠さなくていいという開放感から歌うナンバーが「Let It Go ありのままで」である。
ファンタジー映画なので、そのまま楽しんでも良いのだが、自分なりに理解してみたくなる。そしてこうした試みはこの映画の中で密かに伝えられるメッセージを受け取ることでもある。
私にとっては、ということであるが、雪や氷を自在に操る能力は言葉の喩えのように思える。それは世界を生み出し、芸術にまで高めることの出来るものであるが、容易に人を傷つけ、人と人の間を破壊するものでもある。インターネット上ではそうした言葉が日々飛び交っている。優れたものであるが過信してはならないということだ。エルサへの仕打ちは魔女狩りそのものであるが、古代に起こった魔女狩りは言葉を狩るものでもあった。
そしてそれは知への絶対崇拝への疑問に繋がる。智者ではあるが冷酷な人物が何人か登場する一方で、最重要人物の一人であるクリストフは無学で野蛮な氷売りだが、人生の本質については王族の人達よりもよく心得ている。更にクリストフの相棒であるトナカイのスヴェンは、獣であるにも関わらず、人よりも人の心に敏感であったりする。
とはいえ、無知であることが推奨されるようなポピュリズムに傾くことはない。森の智者であり、自然の知恵の象徴であるトロール達を人間を上回る慧眼の持ち主とすることでバランスは保たれている。
言葉や知に勝るものについての答えはありきたりではある。だが、それが飽くことなく繰り返されているという事実は、唯一絶対ではないが最上のものの一つであることの証明でもある。
2011年10月28日 大阪府貝塚市のコスモスシアター大ホールにて観劇
午後6時30分から、大阪府貝塚市にあるコスモスシアター大ホールで、舞台「ゲゲゲの女房」を観る。NHK連続テレビ小説久々の快作として話題になり、映画化もされた、武良布枝(むら・ぬのえ。水木しげる=武良茂の奥さんである)の自伝『ゲゲゲの女房』の舞台化である。
京都から貝塚までは実はかなり距離がある。貝塚市は大阪の中でも泉南という地域、現在の大阪府の南部に当たる旧和泉国の中でも南部にある。南北に長い都市だが、南端は和歌山県と接しているという場所である。すぐ北にあるのが、だんじり祭で有名な岸和田市だ。
さて、舞台「ゲゲゲの女房」は、武良布枝の原作を、東憲司(ひがし・けんじ)の脚本・演出・美術で舞台化したもの。出演:水野美紀、渡辺徹、梅垣義明、篠田光亮(しのだ・みつよし)、大和田獏ほか。今月は大和田獏のお嬢さんである大和田美帆の舞台(「キネマの天地」)も観ているので親娘の演技を同じ月に観ることになる。
東憲司は、「どこかで見たことのある名前だぞ」という認識しかなかったが、「ゲゲゲの女房」が始まってからすぐに、「ああ『夜は短し歩けよ乙女』の人だ」とわかる。舞台転換の技法がそのままだったからである。劇の内容がとても良かったので、幕間にパンフレットを購入して(余程良い劇でないと私はパンフレットは買わない)確認したところ果たしてそうであった。
舞台「ゲゲゲの女房」は笑いの要素もあるものの基本的にシリアスな内容である。劇としての完成度は極めて高いが、実は水木しげる夫妻を演じる渡辺徹と水野美紀を除く、大和田獏や梅垣義明という上手い役者は人生の敗北者を演じている。彼らは価値転換、現代文明の洗礼の犠牲者である。人生では一応成功者のように見える男を演じている篠田光亮も、ある理由で敗北者だということがわかる。水木しげる夫妻も劇の前半では苦難の道を歩んでおり、後半になっても社会の価値観に逆らって生きることの難しさが前面に出されている。人生の成功者は全て端役扱いである。
劇としても「素晴らしい」の一言であるが、それ以上に、現代の資本主義や新自由主義などへのアンチテーゼを示しており、更には価値観とは何かという問いかけで観るものを揺さぶり、そして芸術論、芸術家論として観ることも可能という奥行きのある芝居である。貝塚まで観に行った価値があったどころか大量のおつりまで貰えた気分だ。
水野美紀も渡辺徹も色々言われる人だが、今日の演技は実に細やかで丁寧な名人クラスのもので、掛け値なしの名優である。コスモスシアター大ホールは名前の通り、空間が大きいので耳の横にマイクを付け、PAを使っての演技であったが、負担は増すことにはなるが、PAなしでも全員セリフをホール一杯に響かせることが出来るのではないだろうか。こうした優れた俳優こそきちんと評価されるべきだと思う。この公演は渡辺徹の水木しげる(劇中の本名は村野しげる)と水野美紀の村野布子(武良布枝にあたる)だから成功したのである。
現代の社会は一握りの成功者と圧倒的多数の敗北者から成り立っている。だから「ゲゲゲの女房」のような社会の敗北者や犠牲者達に焦点をあてた舞台はもっと観られてしかるべきで、再演を希望したくなる。大阪公演も貝塚で一日だけということではなく、シアター・ドラマシティで一週間やってもいい。それぐらいの価値はある芝居である。
太宰治の書いた文章がこの劇にピッタリなので、最後に記しておく。「いまの世の中で、一ばん美しいのは犠牲者です」(『斜陽』より)
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2018年12月23日 京都コンサートホールにて
京都コンサートホールでオーケストラ・ディスカバリー2018「Bravo!オーケストラ」第3回「ファンタジック!オーケストラ」を聴く。午後2時30分開演。今日の指揮者は園田隆一郎。
ロビーでプレイベントがあり、園田隆一郎と京響の楽団員達が、ちびっ子からの質問に答える。質問は事前に募集し、スタッフが選んだものをシニアマネージャーの柴田さんが読み上げる。
京響の出演者は、泉原隆志(ヴァイオリン)、上野博昭(フルート)、小谷口直子(クラリネット)、ハラルド・ナエス(トランペット)、宅間斉(たくま・ひとし。打楽器)、松村衣里(まつむら・えり。ハープ)。
小谷口直子が、「小さいお友達、こんにちは! 聞こえないな。こんにちは! 大きなお友達もこんにちは!」とクラリネットのおば……、じゃなかったお姉さん風の口調で挨拶をしていたりする。
泉原隆志は、7歳と5歳のお子さんがいらっしゃるそうだが、子ども達が出場しているサッカーの試合などを観戦しているのが、「至福の時」だと述べていた。
上野博昭は、料理が趣味だという。
ハラルド・ナエスは多趣味で、車やラジコンなども好きだという。
「いつも何時間ぐらい練習してるんですか?」という質問には、上野博昭が、「全体の練習が午前10時半から4時頃まであるので、それがある日は、それほど練習出来ないです。長くても3時間くらい」と答えるが、小谷口直子は、「私は多分、上野さんより長く練習していると思います。何時間練習すれば良いというものではなく、プロの演奏家というのは出来るまでやらなければいけないと思ってます。なので私はイライラいながら長く練習してます。すぐ出来ちゃう人は短くていいと思うんですけど」と語っていた。
宅間斉は、「打楽器の場合は練習に困る」と言っており、自宅に置けない打楽器が多いので、「練習場で練習するようにしてます」と答えていた。
「旅先での練習はどうしているんですか?」という質問には、ハラルド・ナエスと泉原隆志がミュートをつけた演奏をやってみせる。トランペット場合はマウスだけで吹く練習をすることがあるそうだ。ホテルでは大きな音は立てられないため、ヴァイオリンも一番強いミュートを使って練習するそうである。
園田隆一郎には、「どうやったら指揮者になれるんですか?」という質問があり、「ピアノやヴァイオリンなんかは、3歳からやってます、6歳からやってますという方がいらっしゃると思いますが、6歳で指揮をやってますという方はいらっしゃらないだろうし、いると困る。人間性に問題が出る可能性がある」ということで、「音楽大学に指揮科というものが一応あるので、そこに入って勉強するのが良いと思います。というより、それ以前にはやらない方がいいと思います。自分がやっている楽器を極めて、それから指揮をどうしてもやりたいと思っても遅くない」
「指揮棒を使う時と使わない時の違いは?」という質問には、「使う時、使わない時というより、指揮棒を使う人と使わない人がいると思います。僕はいつも使います。大きいホールでやる時、あるいはオペラなんかでは白くて細いものが動いてた方が見やすい」と語っていた。
曲目は、前半が、チャイコフスキーのバレエ組曲「くるみ割り人形」から「花のワルツ」、フンパーディンクの歌劇「ヘンゼルとグレーテル」序曲、ルロイ・アンダーソンの「舞踏会の美女」、ロジャースの「サウンド・オブ・ミュージック」から「エーデルワイス」「サウンド・オブ・ミュージック」「ドレミの歌」(合唱:京都市少年合唱団)、後半がオーケストラ・ライブ演奏によるアニメーション・フィルムの上映で「スノーマン」(作曲:ハワード・ブレイク)。
「スノーマン」の上映があるということで、ステージ後方に巨大スクリーンが下りており、前の席のお客さんから映像が見えないと困るというので、オーケストラも奥の方に詰めて配置、ステージも平らになっている。
まずはチャイコフスキーの「くるみ割り人形」より「花のワルツ」。「くるみ割り人形」は、クリスマスが舞台になっているということで、この時期によく演奏される。
園田隆一郎はこの手の音楽はお手の物である。
今日は舞台を平らにしているため、やはり音が上に行く感じはある。音響的には今日はいまいちのようだ。
演奏終了後に園田は、「この方達にコンサートを仕切っていただきましょう。がレッジ-セールのお二人です」と紹介。出てきたゴリは、「俺らコンサート仕切るの無理です」と言う。
ゴリは、「川田からの質問なんですけど、園田さん、(コンサートマスターとフォアシュピーラーの)お二人としか握手しないのは?」と聞く。今日のコンサートマスターは泉原隆志、フォアシュピーラーは尾﨑平である。園田は、「いつものことなので」「みんなそうなので気にしたことない」「心は全員とやっているつもりで」と述べる。
ゴリは、「言ってみれば、この方(泉原)がボス、リーダーで、こちら(尾﨑)がサブリーダー」と語る。コンサートマスターはドイツでの言い方で、英語圏では「リーダー」と言うのが普通である。川田は、「人間関係が悪いのかと思いました」
「花のワルツ」に関しては、ゴリが「CMで聞いたことあります」と言い、園田も「僕が子どもの頃、車のCMで流れてました」と語る。それから、「今、丁度、映画でやってます」と園田が言い、ゴリが客席に「観たっていう人」と聞くが数名しか手が上がらず、ゴリは「これは、観てない方が多いか、四十肩の方が多いか」
フンパーディンクの歌劇「ヘンゼルとグレーテル」序曲。歌劇「ヘンゼルとグレーテル」も西洋ではクリスマスの上演が慣習化している作品である。
ゴリが、「ヘンゼルとグレーテルという兄妹が、森の中に行ったら、お菓子の家があるのを発見します。ですが、なんとあろうことかお菓子の家は魔女の家で、捕まって食べられそうになったところを、二人で作戦を練って、魔女を釜に落として焼いて、って残酷ですね」と内容を説明する。
色彩感豊かな精緻で優れた演奏である。
演奏終了後、川田が「映像が見えました。内容想像してたら魔女が迫っているところわかりました」と言い、ゴリも「音と想像で映像が」と語る。
ルロイ・アンダーソンの「舞踏会の美女」。園田は、「小学校の音楽の時間に、ベートーヴェンとかモーツァルトとかバッハとか、シューベルトも紹介されるかな? ヨーロッパの作曲家、だいたい200年ぐらい前の人を教わって、アメリカはその時代、有名な作曲家はいませんが、100年ぐらい前になると、アンダーソンとかバーンスタインとか有名な人が出てきます」と紹介。ゴリに「舞踏会というとヨーロッパのイメージがありますが、園田さん、舞踏会って行かれたことあります?」と聞かれた園田は、「イタリアに15年ぐらい住んでましたが、イタリアでは舞踏会はあんまりやらない。ウィーンとか北の方でよくやられてます」と話す。
舞踏会は、寒い冬を乗り切るため、体を寄せ合って温め合うことを目的としているという説もある。
ゴリは、「でも日本人じゃ恥ずかしいですよね」と言い、園田に聞くと、「私は無理です」と断言で返ってきたため、「でも断ると失礼なんでしょ?」と続けたが、「私は断るのが精一杯」と返される。
「舞踏会の美女」は、藤岡幸夫と関西フィルハーモニー管弦楽団がテーマ音楽のように使っており、藤岡が司会を務める「エンター・ザ・ミュージック」でもオープニングテーマとなっている。京都市交響楽団の明るめの音色はアメリカ音楽に合っている。
演奏終了後に、園田は、「ヨーロッパとは違ったアメリカ的な華やかさ」とルロイ・アンダーソンの作風を評する。
ロジャースの「サウンド・オブ・ミュージック」には、京都市少年合唱団の団員が参加する。小学校3年生から中学校3年生まで入団可能であり、今日は小学校4年生から中学校3年生までのメンバーが登場する。身長180㎝の男子がいるのだが、中学校2年生であり、「君、中3じゃないの?」とゴリに言われる。入団テストでは、課題曲と自由曲を歌うのだが、自由曲は映画音楽などを選ぶ人が多いようだ。ゴリは、「B'zとか歌う人はいないんだ?」と聞いて、身長180㎝の男の子に、「いないです!」と即答されていた。
今時の子ということで、名前も今時であり、メンバー表を見ると、瑠月(るる)という女の子がいたり、「風凜(ふうりん)」という名の子がいたり、「瑚琳(こりん)」という子もいるが、両親が小倉優子かコリン・デイヴィスのファンなのだろか? 「織温(おりおん)」という子もいるが、男の子だよね? 「真心子(まみこ)」「心音(みお)」「奏心(かなみ)」など、「心」と書いて「み」と読ませる名前も目立つが、漢字から察するに「心音」さんと「奏心」さんは、ご両親が音楽家か音楽好きである。
中央通路で、京都市少年合唱団の津幡泰子(つばた・やすこ)が指揮をする。
「エーデルワイス」には、ギターとして猪居亜美が参加するのがさりげなく豪華である。
日本語での歌唱。やはり少年合唱団の声は心に響く。「ドレミの歌」ではラストで皆が手を繋ぎ、ポーズを決め、客席から拍手喝采。鳴り止まないため、ゴリに、「この拍手、あと2時間続きます」と言われる。更にゴリから「感動した!」「最後良いね!」「男女で手を繋ぐのが、俺らフォークダンスの時」などと言われていた。
後半、サイレントアニメーション映画「スノーマン」の上映。上映時間は26分である。ボーイソプラノとして、京都市少年合唱団の団員である北岸慶が参加する。
原作:レイモンド・ブルッグス、監督:ダイアン・ジャクソン、音楽:ハワード・ブレイク。
ガレッジセールの二人も、中央通路のすぐ後ろの席に座って映画を観る。ゴリの隣に座った若い女性はマネージャーさんだと思われる。
老年に達している父親(総入れ歯である)とまだ若い母親の間に生まれた少年が、ある雪の日にスノーマン(雪だるま)を作る。その日の夜、真夜中過ぎに目覚めた少年は、スノーマンが動き出すのを目撃、一緒に遊び、部屋の中で踊ったりしたりして楽しんだ後、外に出てバイクに二人乗りして(多分、スノーマンは無免許運転)から、北極を目指して旅立ち、その後、スノーマンの国で本物のサンタクロースと出会う。幸福感に満ちて帰途に就き、眠りに落ちた少年だったのだが……。
佐竹裕介が弾くピアノでスタート。アニメーションに合わせての演奏ということでかなり難しそうである。灯りをつけたり消したりも音楽で行うため、難度が高いが、園田と京響はクリアしていく。
スノーマンと少年が空を飛ぶシーンで、ボーイソプラノが入る。
演奏終了後、ステージに戻ったゴリから園田は「いかに大変だったか、汗の量を見てわかります。サウナ帰りじゃないですか」と言われる。
園田は、「オペラとかバレエとか相手が人間なので、1秒ぐらいずれても合わせてくれるじゃないですか。ただ相手が機械なので、いい勉強になりました」と語る。
ゴリは、ボーイソプラノ独唱の北岸慶に、「次の消臭力のCMに出るのは君だよ」と言っていた。
アンコール演奏は、アンダーソンの「そり滑り」。ノリは万全ではなかったかも知れないが、よく整った演奏であった。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
DVDでフランスのアニメーション映画「ペルセポリス」を観る。テヘラン生まれでパリ在住のマルジャン・サトラビの半自伝的作品。監督:ヴァンサン・パルノー&マルジャン・サトラビ。
イランのテヘランに生まれたマルジャン。時代は国の王制が廃されて共和制に移行しようという時だった。その後、共産主義者の粛正があり、イラン・イラク戦争が始まる。マルジャンは戦災を恐れた両親によってウィーンに留学させられる。しかし、マルジャンはそこで居場所を発見出来なかった……。
イランの近現代史を知る上でも興味深い映画。マルジャンとマルジャンの祖母が「ゴジラ」を映画館で観るシーンがあり、日本との接点が見つかるのも面白い。
それにしても、映画に描かれる粛正の多いこと。戦後の平和な日本から見ると、イランという国は同じ時代に壮絶な歴史を辿っていることがわかる。そういう国で生まれ育つというのはどういうことなのだろうか。国家と国民、政治や風習と市民というテーマについても深く考えさせられる作品であった。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2346月日 AI DVD MOVIX京都 NHK交響楽団 THEATRE E9 KYOTO YouTube …のようなもの いずみホール おすすめCD(TVサントラ) おすすめサイト おすすめCD(クラシック) おすすめCD(ジャズ) おすすめCD(ポピュラー) おすすめCD(映画音楽) お笑い その日 びわ湖ホール よしもと祇園花月 アップリンク京都 アニメ・コミック アニメーション映画 アメリカ アメリカ映画 イギリス イギリス映画 イタリア イタリア映画 ウェブログ・ココログ関連 オペラ オンライン公演 カナダ グルメ・クッキング ゲーム コンサートの記 コンテンポラリーダンス コント コンビニグルメ サッカー ザ・シンフォニーホール シアター・ドラマシティ シェイクスピア シベリウス ショートフィルム ジャズ スタジアムにて スペイン スポーツ ソビエト映画 テレビドラマ デザイン トークイベント トーク番組 ドイツ ドイツ映画 ドキュメンタリー映画 ドキュメンタリー番組 ニュース ノート ハイテクノロジー バレエ パソコン・インターネット パフォーマンス パーヴォ・ヤルヴィ ピアノ ファッション・アクセサリ フィンランド フェスティバルホール フランス フランス映画 ベルギー ベートーヴェン ポーランド ポーランド映画 ミュージカル ミュージカル映画 ヨーロッパ映画 ラーメン ロシア ロシア映画 ロームシアター京都 中国 中国映画 交通 京都 京都コンサートホール 京都シネマ 京都フィルハーモニー室内合奏団 京都劇場 京都劇評 京都四條南座 京都国立博物館 京都国立近代美術館 京都市交響楽団 京都市京セラ美術館 京都府立府民ホールアルティ 京都文化博物館 京都芸術センター 京都芸術劇場春秋座 伝説 住まい・インテリア 余談 兵庫県立芸術文化センター 写真 冬 劇評 動画 千葉 南米 南米映画 占い 台湾映画 史の流れに 哲学 夏 大河ドラマ 大阪 大阪フィルハーモニー交響楽団 大阪松竹座 学問・資格 宗教 宗教音楽 室内楽 小物・マスコット・インテリア 広上淳一 建築 心と体 恋愛 意識について 携帯・デジカメ 政治・社会 教育 教養番組 散文 文化・芸術 文学 文楽 旅行・地域 日本フィルハーモニー交響楽団 日本映画 日記・コラム・つぶやき 映像 映画 映画リバイバル上映 映画音楽 映画館 春 時代劇 書店 書籍・雑誌 書籍紹介 朗読劇 来日団体 東京 柳月堂にて 梅田芸術劇場メインホール 楽興の時 歌舞伎 正月 歴史 浮世絵 海の写真集 演劇 無明の日々 猫町通り通信・鴨東記号 祭り 秋 笑いの林 第九 経済・政治・国際 絵画 美容・コスメ 美術 美術回廊 習慣 能・狂言 花・植物 芸能・アイドル 落語 街の想い出 言葉 趣味 追悼 連続テレビ小説 邦楽 配信ドラマ 配信ライブ 野球 関西 雑学 雑感 韓国 韓国映画 音楽 音楽劇 音楽映画 音楽番組 食品 飲料 香港映画
最近のコメント