カテゴリー「書籍・雑誌」の9件の記事

2024年9月 3日 (火)

NHK特集ドラマ「ももさんと7人のパパゲーノ」(再放送)+伊藤沙莉フォトエッセイ『【さり】ではなく【さいり】です。』より

2024年8月23日

「そうやってフェードアウトできたら楽かもしれない、怖いけど」(伊藤沙莉『【さり】ではなく【さいり】です。』より)

NHK総合で、深夜0時45分から、特集ドラマ「ももさんと7人のパパゲーノ」の再放送がある。2022年放映の作品。伊藤沙莉は、主人公のももに扮しており、この作品で令和4年文化庁芸術祭で放送個人賞を受賞している。パパゲーノというのは、モーツァルトの歌劇(ジングシュピール)「魔笛」に登場するユーモラスな鳥刺し男だが、絶望して首つり自殺を図ろうとする場面があることから、「死にたい気持ちを抱えながら死ぬ以外の選択をして生きている人」という意味の言葉になっている。自殺願望を抱えている人を周りが救った例をメディアが取り上げて自殺を抑止することを「パパゲーノ効果」といい、NHKは「わたしはパパゲーノ」というサイトを開設して、寄せられたメッセージを読むことが出来る他、自身で投稿することも出来るようになっている。
冒頭に掲げた言葉は、伊藤沙莉に自殺願望があったという意味ではないが、芸能生活が上手くいかなくなった時期の気持ちを表したもので、彼女の失意がストレートに出ている。

出演は、伊藤沙莉のほかに、染谷将太、山崎紘菜、中島セナ、橋本淳、野間口徹、平原テツ、池谷のぶえ、堀内敬子、浅野和之ほか。語り:古舘寛治。
作:加藤拓也、演出:後藤怜亜。精神科医療考証:松本俊彦(国立精神・神経医療研究センター 精神科医)、自殺対策考証:清水康之(NPO法人 自殺対策支援センターライフリンク代表)

ももが路上で寝転がり、「死にてー」というつぶやくシーンからドラマは始まる。
埼玉県川口市出身で都内で一人暮らししているOLのもも(伊藤沙莉)は、一緒にカラオケなどを楽しむ友人がおり、仕事も余り良い仕事ではないかも知れないがそこそこ順調。セクハラを交わす術も覚えて、陶芸など打ち込む趣味(伊藤沙莉の趣味が陶芸らしい)もあり、一般的と言われる人生を送っていた。
しかし、ある日、ももはオーバードーズ(薬物大量摂取)をしてしまい、救急車で病院に運ばれる(薬が病院で貰ったものなのか、また一人暮らしで意識のないももがどうやって救急車を呼んだのかは不明。だが事件を起こした後で、精神科に通い始めたことが分かるセリフがある)。自分に自殺願望があったことに気づくもも。死にたい気持ちを抑えるために、カッターナイフで足の甲を傷つけるレッグカットを行うようになってしまう。

特に好きではないが断る理由もない男から交際を申し込まれ、OKするももだったが、彼のSNSを見て余りの寒さに地雷臭を感じる。それでも一緒に部屋で暮らす時間を作るほどには親しくなるが、足の甲の傷を見つけられてしまい、説教される。一方的なメッセージにももは別れを決意する。
翌朝、出社するために電車に乗ったももだが、途中下車して休んでいるうちに気分がどんどん悪くなってしまい、会社に休むとの電話を入れる。その後もももは駅のベンチから動くことが出来ない。結局、ももは会社を辞めることを決意。SNSで「辛いけど楽しいことをしている人」を募集し、メッセージをくれた人に会いに行く。
ももはパパゲーノと出会う旅に出掛けることになる。

ももは自殺願望はあるものの、端から見るとそれほど強い動機には見えないため、そのため却って葛藤する。「たいしたことないよ」という風に言われるため、助けを求めることが出来ないのだ(「私が苦しいって思ってるんだから苦しいんだよ。貴様に何が分かる。くらいまでいく時はいく」『【さり】ではなく【さいり】です。』より。実はこの後、オチがあるのがお笑い芸人の妹らしい)。

セクハラを拒否したことで村八分にされ、IT会社を辞めて農業をする女性(玲。演じるのは山崎紘菜。たまたまももの同級生だった)と出会ったももは、宿を確保していなかっため、近所の家に泊めて貰おうとするという「ロケみつ」的展開となるが、早希ちゃんより可愛くないためか…、あ、こんなこと書いちゃ駄目ですね。ともかく断られ、テントがあると教えられてそこで野宿生活を送ることになる。

喫茶店で待ち合わせた雄太(染谷将太)と出会うもも。雄太は保育士のようなのだが、ももの影響を受けて仕事を辞めてしまう。ももは一人で旅したかったのだが、結果として雄太はももと二人で過ごす時間が増え、二人でアルバイトなどをしてお金を稼ぎながら旅を続ける。
その後も、トランペットに挫折した女子高生、もともとろくに働いていなかったが年を取って仕事に就けなくなった男性、仕事は苦手だが妻子を養うために辞められない男性、何をするでもなく生きている男、山口(浅野和之)らと出会い、様々な人生観に触れながらももは生きていく決意をする。

伊藤沙莉は、NHK連続テレビ小説「虎に翼」で、現在40代になった主人公の佐田寅子を演じており、40代の演技をしているため、20代前半を演じている「パパゲーノ」とはギャップが凄い。丸顔で童顔なため、今回は実年齢より若い役だが違和感はない(最近痩せてきているのが気になるところだが)。
比較的淡々と進む作品だが、そのなかで微妙に変化していくももの心理を伊藤沙莉が丁寧かつ自然体の演技で表している。

先進国の中でも自殺率が特に高い国として知られる日本。基本的に奴隷に近い就業体制ということもあるが、生きるモデルが限定されているということもあり、しかもそこから外れるとなかなか這い上がれない蟻地獄構造でもある。実際のところ、ももも何の展望もなく会社を辞めてしまったことを後悔するシーンがあり、「一人になりたい」と雄太に告げ、それでもその場を動かない雄太に、「一人になりたいの! なんで分からないの!」と声を荒らげてもおり、どこにも所属していない自分の不甲斐なさに不安を覚えてもいるようだ。
それでも自分だけがそんなんじゃないということに気づき、歩み始める。まっすぐに伸びた道を向こうへと歩き続けるももの後ろ姿を捉えたロングショットが効果的である。


引用があることからも分かるとおり、遅ればせながら伊藤沙莉のフォトエッセイ『【さり】ではなく【さいり】です。』(KADOKAWA)を買って読む。伊藤沙莉自身があとがきに「文才なんて全く持ち合わせておりません」と記しており、口語調で、Webに書き込むときのような文章になっているのが特徴。読点がかなり少なめなのも印象的である。文字数も余り多くなく、読みやすい。くだけた表現も多いので、ライターさんは使っていないだろう。お芝居以外は「ポンコツ」との自覚があるため、この人が演技にかけている演技オタクであり、結構な苦労人であることも分かる。出てくる芸能人がみんな優しいのも印象的(態度の悪いスタッフに切れるシーンはあるが、無意識にやってしまい、後で落ち込んでいる)。基本的に伊藤沙莉は愛されキャラではあると思われるが、この手の人にありがちなように悪いことは書かないタイプなのかも知れない。

ちょっと気になった記述がある。子役時代に連続ドラマ「女王の教室」に出演して、主演の天海祐希に金言を貰ったという、比較的有名なエピソードを語る場面だ。これに伊藤沙莉は、天海祐希の言葉を長文で載せ、「『A-studio+』でも言わせて頂いたが完全版はこれだ」と記しているのである。さらっと記しているが、長文で記された天海祐希の言葉は天海が実際に話した言葉を一言一句そのまま書き記したものだと思われる。ということで、伊藤沙莉は人が言った言葉をそのまま一発で覚えて長い間忘れないでいられるという異能者であることがここから分かる。他にも様々な人のセリフが出て来て、長いものもあるが、「だいたいこんな感じ」ではなく、言われた言葉そのままなのだろう。やはり彼女は並みの人間ではないということである。あとがきで伊藤は、「昔から記憶力だけはまあまあ良くて だったらそれをフル活用してやんべ(語尾が「べ」で終わるのは「方言がない」と言われる千葉県北西部地方の数少ない方言で、彼女が千葉県人であることが分かる)」と記しているが、「まあまあ」どころではないのだろう。彼女が挙げた膨大な「何度も観るドラマや映画」のセリフもかなり入っている可能性が高い。

「なぜこの人はこんな演技を軽々と出来てしまうのだろう」と不思議に思うことがあったが、本人の頑張りもさることながら(観て覚えて引き出しは沢山ある)、やはり持って生まれたものが大きいようである。実兄のオズワルド伊藤が妹の伊藤沙莉のことを「天才女優」と呼んでいるが、身贔屓ではないのだろう。

| | | コメント (0)

2011年11月11日 (金)

稀代の天才詩人、文学者の尾崎豊様江 一文学青年より 「文藝春秋」2011年12月号 尾崎豊の「遺書」全文

1992年4月25日、文学青年にしてインテリ、子供のように無邪気にして哲学者、孤独で繊細で寂しがりやでそれを隠して強気な振りをして生きていたシンガーソングライターの尾崎豊が逝去した。享年26。その死の真相が、「文藝春秋」2011年12月号にて明らかになった。

「文藝春秋」2011年12月号 尾崎豊の「遺書」全文

当時、尾崎豊の体はすでにボロボロで悲鳴を上げていた。彼の書き残した作品を聴けばわかる。あれらは命を削って書かれたものだった。あんな作品を立て続けに生み出せるほど人間の体は強く出来てはいない。

尾崎は覚悟していた。「自分の死が近い」ということを。ある医師の見立てによると「持って二、三ヶ月だろう」とのことだった。彼はその事実から目を逸らしたかったのだろうか。自ら死を選んだ。いやそうなのだろうか。死でもって人生を彩りたかったのかも知れない。

尾崎は書いている「生とは死を知り、生を葬ることである」と。人間は生きている限り死は避けられない。それを承知で生きる。そして過ぎ去った過去は葬り去られていく。我々は過去と未来と二つの死の中で宙づりになっている。

実は尾崎豊が文学青年であることは明白であった。「卒業」の冒頭、「校舎の影 芝生の上 吸い込まれる空」は石川啄木の短歌「不来方(こずかた)のお城の草に寝転びて空に吸われし十五の心」の本歌取りであろう。

15といえば「15の夜」である。実は盗んだバイクで走り出した人物にはモデルがいる。尾崎豊は青山学院高等部中退である。出席日数が足りず、留年が決まっていたので中退し、卒業式の日にデビューコンサートを行った。おそらく尾崎は決まり切ったレールの上を何の疑いもせずに歩いて行く人が好きではなかった。そこでドロップアウトした不良とも付き合っていた。盗んだバイクで走ったのはそんな不良グループの一人であり、まだ生きている。不良とは付き合ったが、尾崎は根はインテリである。不良グループとも積極的には絡もうとせず、一匹狼であったという。どこにも本当の理解者はいなかったのかも知れない。「女神」一人を除いては。

尾崎は自由を求めた。でも自由になんてなれないことも知っていた。「15の夜」の歌詞の締めくくりはこうである「自由になれた『気がした』15の夜」

尾崎豊は、実は、夏目漱石、芥川龍之介、太宰治と繋がる日本文学史の思想上の直系の子孫である。芥川も太宰も麻薬をやっていたが、尾崎もニューヨークでクスリにはまってしまい、そこから這い上がろうと地獄の日々を送ったが、結局、クスリを絶つことは出来ず、逮捕されている。しかし、ファンは尾崎を見捨てなかった。だが、それも尾崎にはプレッシャーになったのだろうか。尾崎は余りに繊細すぎた。

残された二つの遺書はいずれも「世紀の名文」と呼ぶに相応しいものである。頭が良く、文学に通暁した者でなければ書けない文章である。

稀代の天才詩人にして文学者であった尾崎豊氏に心から敬意を表する。

そして自分が尾崎豊氏とその家族を追い込んだ「人間」なるものの一人であることを憾む。

平成二十三年十一月十一日 文学青年・本保弘人

尾崎豊 「汚れた絆」

「文藝春秋」2011年12月号 尾崎豊の「遺書」全文(bk1)

文藝春秋 2011年 12月号 [雑誌]

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月31日 (土)

「ぴあ関西版」がなくなってしまうんですね

「ぴあ関西版」がなくなってしまうんですね

「ぴあ関西版」が10月をもって廃刊になるそうです。さびしいですね。
こちらに来てからほぼ毎号買っていました。しかし最近は記事を細部まで読むことは私も少なくなってきたように思います。チケット情報はネットで手に入りますしね。時代の流れですかね。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月29日 (月)

ONTOMO MOOK「最新・世界のオーケストラ名鑑387」(音楽之友社)

音楽之友社から発売されたONTOMO MOOK「最新・世界のオーケストラ名鑑387」を紹介します。

「最新・世界のオーケストラ名鑑387」(音楽之友社)

文字通り、全世界の387のオーケストラを紹介するという書物。
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団、ザクセン・シュターツカペレ・ドレスデン、シカゴ交響楽団、バイエルン放送交響楽団といったトップオーケストラから、イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団、ニューヨーク・フィルハーモニック、チェコ・フィルハーモニー管弦楽団といった一流楽団、更には世界各国の主要オーケストラ、日本のオーケストラまでを網羅。

中には有名なのに選から漏れたオーケストラや、編集上の重複などもありますが、資料として大変有用なムックです。

ONTOMO MOOK「最新・世界のオーケストラ名鑑387」(音楽之友社) bk1

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月 9日 (火)

名前と性格

今年度の新生児の名付けランキング。男子は「ヒロト」という名が1位になったようだ。

私も「ヒロト(弘人)」という名前である。ヒロトという名前は私の世代ではそう多くはなかったが、いつの間にか最もポピュラーな名前になってしまったようだ。

ところで先日、電車の中で、二十歳前後と思われる女の子達がこんな話題で盛り上がっていた。

「うちのお母さんが、ヒロトって名前の人は憎めない人が多いって言ってた」
「へぇー、名前ってそういうのあるんだね」

……君達、何だってヒロトという名前で盛り上がっているんだ? 近くにヒロトという名前の人がいたりしたらどうするんだ。いや、いたりしたらじゃなくて、ここにいるぞ。

肝心の「ヒロトという名前の人はなぜ憎めない人が多いのか」については話していなかった。気になるなあ。

名前と性格に関連があるのかどうか、随分前に廃刊になった「クォーク」という雑誌が特集を組んでいたことがあった。名前の頭文字の母音によって性格が異なる可能性がなきにしもあらずということだった。微妙な判定である。
ま、「クォーク」が廃刊になったという事実が、信憑性が低いということを示しているのかも知れないけれど。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月 7日 (木)

関西の情報誌

日本各地にその地方独特の情報誌があると思いますが、関西のローカル情報誌として代表的な雑誌2種を紹介します。

まずは、京阪神地区の月刊情報誌「L magazine」(京阪神エルマガジン社)。

月刊「L magazine(エルマガジン)」 20代を中心とした若者向けの情報誌です。

「Weekly ぴあ」と同じ、映画、音楽、演劇、テレビ、展覧会情報を始め、グルメ、雑貨、その他独自情報などが載っています。

特に小演劇情報は他誌よりも大きなスペースを割いてくれるため、関西演劇界では、公演情報は「ぴあ」よりも「エルマガジン」に載せる方が有効であるとも言われています。

“今月の7人”というコーナーを始め、著名人へのインタビューも充実。

京阪神地区の繁華街MAPも巻末についています。


続いては京都・滋賀(京滋)地区の月刊情報誌「Leaf」(リーフ・パブリケーションズ)。

月刊「Leaf(リーフ)」 こちらは20代後半から30代を対象にした大人の雰囲気漂う雑誌。グルメやファッションが中心で、その他に音楽、映画、CD&DVD、書籍の紹介などがあります。

この雑誌もインタビュー記事が充実していますが、それよりも特に京都について深く知りたい人に向いている雑誌です。

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年3月17日 (月)

クラシック音楽情報専門フリー月刊誌 「ぶらあぼ」

クラシック音楽のコンサートというと、ポピュラー音楽のそれに比べて遙かに情報流通量が乏しいという状態が今に至るまで続いています。「ぴあ」などの情報誌はクラシック音楽部門は弱く、クラシック音楽専門月刊誌である「音楽の友」などは値段が高く、情報も東京寄りのものが圧倒的でした。そんな中、1990年代半ばに創刊されたクラシック音楽情報専門無料誌が「ぶらあぼ」です。

クラシック音楽情報専門フリー月刊誌「ぶらあぼ」 左の写真は、2008年3月号の「ぶらあぼ」。247ページあります。
アーティストへのインタビュー、「コンサートぴっくあっぷ」や「コンサートギャラリー」というコンサート案内、チケット発売情報、日本全国各地別のコンサート情報、来日アーティスト案内、クラシックCD&DVD新譜情報、クラシック音楽関連テレビ番組&ラジオ番組欄など、フリーペーパーとしては充実した内容を誇っています。東京MDEの制作。協賛は電子チケットぴあ他。

情報がもう少し整理されて見易いとより良いのでしょうが、無料誌にしては上出来です。

私は創刊当時の「ぶらあぼ」を知っていますが、ページ数は今の半分もなく、CD情報もジャケットの写真などはなくて文字情報だけ。あれから10年以上が経ち、立派な雑誌に成長しました。

「ぶらあぼ」に問題があるとすれば、手に入れられる場所の少なさ。

「ぶらあぼ」創刊当時は私は東京にいて、私が通っていた明治大学駿河台校舎の向かいにあるカザルスホール(現・日本大学カザルスホール)で「ぶらあぼ」を手に入れて、明大の図書館や自習室などで勉強の合間に読んでいました。
その頃も、クラシックホールや大手レコード店、チケットぴあのお店などにしか「ぶらあぼ」は置かれていなかったのですが、その状況は今もそれほど変わらず。
クラシックのコンサートゴーアー自体が日本では(実は西洋においてもなのですが)マイナーな存在なので、仕方ないのかも知れませんが、せっかくこうしたフリー雑誌があるのに置かれている場所が限られているというのはもったいない気もします。

Web「ぶらあぼ」というサイトもあり、検索などではインターネット版の方が便利ですし情報の更新も早いのですが、情報量自体は雑誌版の方が上ですし、知りたい情報に至るまでの過程は案外ペーパーメディアの方が楽で済みますし、Webのように上書き更新されて、過去の情報が手に入りにくくなるということもありません。

フリー雑誌版「ぶらあぼ」の存在はもっともっと人々に知られて欲しいものの一つです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月24日 (月)

シベリウスの年に(20) 「レコード芸術」2007年10月号

北欧ふたりの巨匠作曲家として、没後100年を迎えたグリーグと没後50年のシベリウスが特集されています。

記事の内容は入門者向けで、北欧音楽ファンににとっては目新しい情報はほとんどありません。
むしろ、東京と愛知で行われる、グリーグやシベリウスの記念演奏会やレクチャー情報の方が貴重かも知れません。

「レコード芸術」2007年10月号

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月11日 (水)

街の想い出(8) 神田・御茶ノ水界隈その1 東方書店

街の想い出(8) 東方書店

以前にも紹介したことのある東方書店。東京千代田区神田駿河台下の、すずらん通りにあります。中国関係書籍の専門店で、明大生時代には毎週のように通っていました。

蒼蒼社という小さな出版社から出ていた「中国現代小説」という季刊誌を始め、中国語学習教材、中国関係図書や雑誌などを良く買っていました。

東方書店は地上3階地下1階からなる書店で、1階には日本語で書かれた中国関係の書籍。2階には中国や台湾、香港から輸入した中国語の原書、3階には中国語の雑誌が置かれ、地下1階では中国語のビデオなどが売られていました。
中国語学習のビデオを買ったことがあり、中国本土で放映されているドラマ(日本語と北京語の字幕付き)が収録されていましたが、当時の中国のドラマは映画とは全く異なり、俳優も演出もレベルと高いとは残念ながら言えませんでした。世界に冠たる中国映画の人材がテレビの方には回ってこなかったのが大きいのかも知れません。

季刊「中国現代小説」を毎号読んでいたおかげで、中国の現代作家には多少詳しくなりました。お気に入りは残雪という女性作家や、史鉄生という下半身が不自由な作家。史鉄生の「境界」という短編小説は特に気に入り、戯曲化したこともあります(未上演)。

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

その他のカテゴリー

2346月日 AI DVD MOVIX京都 NHK交響楽団 THEATRE E9 KYOTO YouTube …のようなもの いずみホール おすすめCD(TVサントラ) おすすめサイト おすすめCD(クラシック) おすすめCD(ジャズ) おすすめCD(ポピュラー) おすすめCD(映画音楽) お笑い その日 びわ湖ホール よしもと祇園花月 アップリンク京都 アニメ・コミック アニメーション映画 アメリカ アメリカ映画 イギリス イギリス映画 イタリア イタリア映画 ウェブログ・ココログ関連 オペラ オンライン公演 カナダ ギリシャ悲劇 グルメ・クッキング ゲーム コンサートの記 コンテンポラリーダンス コント コンビニグルメ サッカー ザ・シンフォニーホール シアター・ドラマシティ シェイクスピア シベリウス ショートフィルム ジャズ スタジアムにて スペイン スポーツ ソビエト映画 テレビドラマ デザイン トークイベント トーク番組 ドイツ ドイツ映画 ドキュメンタリー映画 ドキュメンタリー番組 ニュース ノート ハイテクノロジー バレエ パソコン・インターネット パフォーマンス パーヴォ・ヤルヴィ ピアノ ファッション・アクセサリ フィンランド フェスティバルホール フランス フランス映画 ベルギー ベートーヴェン ポーランド ポーランド映画 ミュージカル ミュージカル映画 ヨーロッパ映画 ラーメン ロシア ロシア映画 ロームシアター京都 中国 中国映画 交通 京都 京都コンサートホール 京都シネマ 京都フィルハーモニー室内合奏団 京都劇場 京都劇評 京都四條南座 京都国立博物館 京都国立近代美術館 京都市交響楽団 京都市京セラ美術館 京都府立府民ホールアルティ 京都文化博物館 京都芸術センター 京都芸術劇場春秋座 伝説 住まい・インテリア 余談 兵庫県立芸術文化センター 写真 劇評 動画 千葉 南米 南米映画 占い 台湾映画 史の流れに 哲学 大河ドラマ 大阪 大阪フィルハーモニー交響楽団 大阪松竹座 学問・資格 宗教 宗教音楽 室内楽 小物・マスコット・インテリア 広上淳一 建築 心と体 恋愛 意識について 携帯・デジカメ 政治・社会 教育 教養番組 散文 文化・芸術 文学 文楽 旅行・地域 日本フィルハーモニー交響楽団 日本映画 日記・コラム・つぶやき 映像 映画 映画リバイバル上映 映画音楽 映画館 時代劇 書店 書籍・雑誌 書籍紹介 朗読劇 来日団体 東京 柳月堂にて 梅田芸術劇場メインホール 楽興の時 歌舞伎 正月 歴史 浮世絵 海の写真集 演劇 無明の日々 猫町通り通信・鴨東記号 祭り 笑いの林 第九 経済・政治・国際 絵画 美容・コスメ 美術 美術回廊 習慣 能・狂言 花・植物 芸能・アイドル 落語 街の想い出 言葉 趣味 追悼 連続テレビ小説 邦楽 配信ドラマ 配信ライブ 野球 関西 雑学 雑感 韓国 韓国映画 音楽 音楽劇 音楽映画 音楽番組 食品 飲料 香港映画