カテゴリー「音楽」の1000件の記事

2025年4月12日 (土)

楽興の時(49) 新内弥栄派家元 師籍四十五周年記念 新内浄瑠璃と舞踊の祭典「新内枝幸太夫の会」

2025年4月8日 左京区岡崎のロームシアター京都サウスホール

午前11時から、左京区岡崎のロームシアター京都サウスホールで、新内弥栄派家元 師籍四十五周年記念 新内浄瑠璃と舞踊の祭典「新内枝幸太夫の会」を聴く。私の年の離れた友人である新内枝幸太夫師匠とその一門、日本の伝統芸能者を多く集めた祭典である。
とはいえ、日本の伝統芸能はそれほど愛好者の広がりはないため、多くは枝幸太夫の身内や知り合い、友人である。

五部形式で、一部終了後に15分の休憩があるが、その後は、二部から五部までぶっ通し。終演時間は午後6時前で、実に7時間近くも上演が続いたことになる。
最初から最後まで付き合う人も勿論いたが、途中退席、途中抜けだし、遅れてくる人などもいる。余り劇場に慣れていない人が多いことも分かる。

「新内枝幸太夫の会」は、これまでは街中にあるが、レセプショニストなどはいないウイングス京都などで公演を行ってきたが、今年は京都で最も格式の高い京都会館ことロームシアター京都のサウスホールでの公演となった。大規模ホールであるメインホールでこそないが、多くの一流ミュージシャン(細野晴臣や原田知世)が立ったサウスホールも、新内が公演を行えるホールとしては最上級であろう。集客的にメインホールでの公演は無理なので、サウスホールで頂点に立ったと言える。

鳴物は、望月太津寿郎連中。

 

演目であるが、出演者の体調不良のためにカットされたものもあれば、枝幸太夫が予定になかった歌を付け加えたケースもある。
第1部が、「広重八景」、新内小唄「花合わせ」、「丸山甚句」、新内小唄「月天心」、新内小唄「蘭蝶」、新内小唄「別れてから」、「更けゆく鐘」、蘭蝶(上)四谷、口上「新名取披露」
「広重八景」(弾き語り:新内枝幸太夫)では、芳宗航が見事な舞を見せる。
「月天心」は、与謝蕪村の俳句が出てくるが、「貧しき街を通」ったのは大工ということになっている(語り:堤内裕)。

第2部が、新内流しと前弾き三味線、「古都春秋」、「むじな」、「忍冬(すいかずら)」、「葛の葉」
新内流しと前弾き三味線では、枝幸太夫師匠が三味線を弾きながら中央通路を歩き、おひねりを貰ったりする。師匠が私を見つけて、「本保ちゃんや。久しぶり」と挨拶したりした。
「古都春秋」は、その名の通り京都の名物が歌われるのだが、春は祇園甲部の都をどりが採用されており、「コンチキチン」の響きが流れる。
「むじな」は、小泉八雲ことラフカディオ・ハーンがまとめた『怪談』からの話で、のっぺらぼうが出てくる(枝幸太夫の弾き語り。立方:紀乃元瑛右)。
「葛の葉」は、安倍晴明の母親である信太の森の葛葉狐の話である。立方は芝千桜。影絵で狐を浮かび上がらせたり、凝った演出である。
葛葉狐の和歌、「恋しくばたずね来てみよ泉なる信田の森のうらみ葛の葉」は、その場で障子に墨で書かれる。

3部では、枝幸太夫が日本コロムビアからCDを出している楽曲の歌唱。「青海波」、「綾子舞の女」、「約束橋」、「眠れない夜は」、「龍馬ありて」が歌われ、立方が舞を披露する。「約束橋」では何度か顔を合わせている藤和弘扇さんが舞を披露した。また「龍馬ありて」では、龍馬ゆかりの高知県から美穂川圭輔がやって来て舞を披露した。高知-京都間の最もポピュラーな移動手段は高速バスだが、8時間近く掛かる。
カラオケによる歌唱だが、「龍馬ありて」はいつもに比べて走り気味。仮に指揮者がいたとしたら一拍目を振る前に歌い始めている。ステージ上の音響も影響したのだろう。

4部では、物語性のある曲が奏でられる。「明烏夢泡雪」(下)雪責め、「蘭蝶」(下)縁切り、「帰咲名残命毛(かえりざきなごりのいのちげ)」尾上伊太八(おのええだはち)、「梅雨衣酸月情話(つゆころもすいげつじょうわ)」、「日高川」渡し場。「日高川」は、ご存じ安珍・清姫の話だが、清姫が日高川を泳ぎ切り、鬼の顔をした蛇になるところで終わる。

第5部は、枝幸太夫の「勧進帳」に始まる。立方は若柳吉翔。枝幸太夫の弾き語り。歌舞伎などでお馴染みの「勧進帳」をほぼアレンジすることなく歌と踊りでの表現に変えている。立方は、一貫して武蔵坊弁慶だけを舞で演じる。
「蘇一陽来復(よみがえりまたはるがくる)」巳では、道成寺に至り、鐘に巻き付いて焼き殺す清姫の話なども語られるが、それとは関係のない話も歌われる。立方は、花柳與桂。枝幸太夫の弾き語り。
ラストは「子宝三番叟」。立方は、藤三智栄と藤三智愛。優雅でキリリとした舞が行われた。弾き語りは枝幸太夫だが、ほかにも語りと三味線、上調子がいる。

一度幕が下りてから、再び上がって、千穐楽のおひねりとして手ぬぐいがまかれた。

Dsc_8242

| | | コメント (0)

2025年4月10日 (木)

コンサートの記(899) 「京都市立芸術大学ピアノ専攻教授陣によるプロフェッサーコンサート 煌めくピアニズム」

2025年3月5日 京都市立芸術大学堀場信吉記念ホールにて

四条駅から京都市営地下鉄烏丸線に乗り、京都駅で下車。東に向かって数分のところにある京都市立芸術大学堀場信吉記念ホールで、「京都市立芸術大学ピアノ専攻教授陣によるプロフェッサーコンサート 煌めくピアニズム」を聴く。タイトル通り、京都市立芸術大学音楽学部ピアノ専攻の教授(全員が教授の肩書きではなく、専任教員や常勤講師もいる)達による演奏会。

出演は、砂原悟、上野真(うえの・まこと)、三舩優子(みふね・ゆうこ)、田村響(男性)、髙木竜馬(りょうま)。最後の演目であるワーグナーの「ニュルンベルクのマイスタージンガー」前奏曲(小林仁編曲)にだけ、京都市立芸術大学専任講師の森本瑞生(パーカッション)が出演するほか、京都市立芸術大学音楽学部や大学院の学生とOBが出演する。

 

事前のプログラムは、2台のピアノのための作品などは発表されていたが、独奏曲に関してはシークレットで直前に発表されることになっている。

なお、ピアノは4台のグランドピアノを使用。コンサートホールに常備されているピアノは2台ほどが基本だが(2台のピアノのための作品は多めだが、3台以上のピアノのための作品は数えるほどしかないため)、京都市立芸術大学ピアノ専攻は、「学生になるべく多くの種類のピアノを弾かせたい」との思いから、堀場信吉記念ホールに4台のピアノを備えている。また芸術大学の音楽学部なので、ピアノは多く所有しており、更に数を増やそうとしてもおそらく可能だろう。

今回使われるピアノは、ウィーンのベーゼンドルファー290インペリアル、イタリアのファツィオリ F-308、スタインウェイ&サンズ D-274(ハンブルク)、スタインウェイ&サンズ D-274(ニューヨーク)。スタインウェイというとアメリカのイメージが強いが、1880年代からはドイツのハンブルクでも製造を開始している。これだけ多くの種類の名ピアノを所有している音楽学部は世界的に見ても珍しいそうで、「世界でもここだけじゃないか」という話もあるらしい。
ベーゼンドルファーのピアノは、昨年の11月に購入したばかりで、今回がお披露目となるそうである。

 

曲目は、モーツァルトのソナタ ニ長調 KV448(田村響&上野真)、三舩優子のソロ曲、髙木竜馬のソロ曲、マーラーの交響曲第5番よりアダージェット(シュトラダールによる2台ピアノ版。髙木竜馬&上野真)、田村響のソロ曲、シューベルトの幻想曲 ヘ短調 作品103 D.940(上野真&砂原悟)、バーバーのスーヴェニール「バレエ組曲」(ゴールドとフィッツデールによる2台ピアノ版)より第5番“Hesitation-Tango”と第6番“Galop” (三舩優子&上野真)、ワーグナーの「ニュルンベルクのマイスタージンガー」前奏曲 4台ピアノ16手連弾 打楽器付き(小林仁編曲。髙木竜馬&生駒由奈、田村響&長山佳加、三舩優子&稲垣慈永、砂原悟&廣田沙羅。打楽器:森本瑞生、武曽海結、丹治樹)。

 

かなり有名なピアニストが出る上に、チケットが比較的安いということもあり、客席はかなり埋まっている。

 

堀場信吉記念ホールに来るのは二度目。前回はトイレが狭く、休憩時間に長蛇の列が出来るという欠点が分かったが、堀場信吉記念ホールの入る京都市立芸術大学A棟の向かいにあるC棟のトイレも開放することで、改善を図ろうとしているようだ。

 

京都市内には、京都コンサートホール・アンサンブルホールムラタ、ロームシアター京都サウスホール、青山音楽記念館バロックザールなど、ピアノリサイタルでの使用を想定して作られたホールがいくつもあるが、いずれも音響的に万全という訳ではなかった。だが、堀場信吉記念ホールの音響はピアノ演奏向けとしてはかなり良い部類に入る。京都市内にあるピアノ演奏向けのホールとしては一番であろう。公立大学が所有するホールであるため、貸し館などはどれほど行えるのかは分からないが、「ここで数々のピアノリサイタルを聴いてみたい」と思わせてくれるホールである。

 

モーツァルトのソナタ ニ長調。田村響がハンブルクのスタインウェイを弾き、上野真がベーゼンドルファーのピアノを弾く。
モーツァルトの2台のピアノのためのソナタは、1990年代に、「聴きながら勉強すると成績が上がる曲」として話題になったが、その後に、「そういう見方は出来ない」として否定されている。
モーツァルトらしい典雅で愛らしい楽曲で、二人のピアニストの息もピッタリ合っている。なお、今回は、ソロ曲とワーグナー以外は譜めくり人を付けての演奏で、譜めくり人は各ピアニスト専属の女性が担当。三舩優子の譜めくり人だけは、ワーグナー作品で出演もする稲垣慈永(じえい)が務めていた。

 

三舩優子のソロ演奏曲は、リストのペトラルカのソネット第104番。美しいタッチの光る演奏である。ハンブルクのスタインウェイのピアノを使用。

 

髙木竜馬のソロ演奏曲は、ラフマニノフの前奏曲「鐘」。ラフマニノフの生前から人気曲であり、ラフマニノフのピアノコンサートに来た聴衆が「鐘」を聴きたがり、ラフマニノフが弾くまで帰らなかったという伝説を持つ曲である。
髙木はスケール豊かな演奏を展開する。低音と高音の対比が鮮やかだ。ピアノはファツィオリ。

 

マーラーの交響曲第5番(シュトラダールによる2台ピアノ版)より第4楽章「アダージェット」
髙木竜馬がファツィオリのピアノを、上野真がベーゼンドルファーのピアノを奏でる。
オーケストラの演奏では、おそらくレナード・バーンスタインの影響で、ゆったりとしたテンポが取られることの多いアダージェットであるが、ピアノでの演奏ということでテンポはやや速め。しかし次第にテンポは落ちる。
弦楽ならではの甘さを持つ曲だが、ピアノで演奏すると構造がはっきりと把握しやすくなる。オーケストラでも分かるが、ため息や吐息の部分がより明確に感じられる。
かといって分析的ではなく、エモーショナルな味わいも十分にある。

 

田村響のソロ演奏曲は、ショパンのワルツ第1番「華麗なる大円舞曲」。元々はスタインウェイ・ハンブルクを使って演奏する予定だったが、ベーゼンドルファーを用いての演奏に変わる。舞台上の転換はないため、ソロではあるが上手側に鍵盤がある形での演奏となる。蓋は取り払われている。
「華麗なる大円舞曲」は、中学校の給食の音楽だった、という個人的な思い出はどうでもよいとして、愛らしさと神秘性、そしてタイトル通りの華麗さを合わせ持った名曲であり、田村の演奏も鮮やかであった。

ピアノが変わったのは、「ソリスト全員に別のピアノを弾かせたい」という意図によるもののようである。

 

シューベルトの幻想曲 ヘ調用。これも元々は連弾用の曲であるため、そのまま連弾の予定だったのだが、2台のピアノで弾く形に変わった。
シューベルトらしく、またドイツらしいという正統派の音楽と演奏である。暗めではあるが、愛らしさやノスタルジックな感じが顔を覗かせる。

 

バーバーのスヴェニール「バレエ組曲」(ゴールドとフィッツデールによる2台ピアノ版)より第5番“Hesitation-Tango”と第6番“Galop”
三舩優子がハンブルクのスタインウェイを、上野真がニューヨークのスタインウェイを演奏する。
アメリカの音楽、それも前衛には手を出さなかったバーバーの作品だけに、軽快で親しみやすく、明るくチャーミングな音楽が繰り広げられた。

 

ワーグナーの「ニュルンベルクのマイスタージンガー」前奏曲 4台ピアノ16連弾 打楽器付き(小林仁編曲)。大規模な舞台転換があるため、その間を教員総出演によるトークで繋ぐ。小林仁は砂原悟の直接の師だが、髙木竜馬が12歳ぐらいの時に小林の自宅に伺ってレッスンを受けたことがあったり、田村響が参加したコンクールの審査員が小林だったりと、若手とも繋がりがあるようだ。今回のコンサートにも「ぜひ伺いたい」と言っていたのだが、小林の住む東京は昨日今日と雪。道路でスリップする可能性があるので外出は難しいということで、京都に来ることは叶わなかったようだ。

4台のピアノが上から見るとTwitter状に、じゃなかったX状に配置される。打楽器の森本瑞生(特別客演)、武曽海結(むそ・みゆ)、丹治樹(たんじ・たつき。客演)はその背後に横一列で陣取る。
X状の手前上手側に髙木竜馬&生駒由奈、手前下手側に田村響&長山佳加、奥下手側に三舩優子&稲垣慈永、奥上手側に砂原悟&廣田沙羅。砂原悟&廣田沙羅コンビのみ、学生が第1ピアノ、教員が第2ピアノである。髙木竜馬がタブレット譜を使っているのが確認出来るが、他のピアニストの譜面は私の席からは見えない位置にある。
基本的に時計回りに主役が変わっていくようであるが、主旋律は田村響が受け持つことが多いようだ。
4台のピアノによる演奏を聴くことは少ない上に(多分、初めてである)更に打楽器が加わっての演奏。おそらく唯一無二の体験となるはずである。
オーケストラのように色彩豊かな響きという訳にはいかないが、迫力やスケールなどはこのサイズのホールで聴くには十分すぎるほど大きい。ピアノならではの音の粒が立った響きも印象的である。
実はピアノ専攻の教員の中には、京都市立芸術大学出身者は一人もいないのだが、特別客演としてティンパニを受け持った森本瑞生(京都市立芸術大学専任講師)は京都市立芸術大学のOGである。森本は更にシンガポール国立大学・ヨンシュウトー音楽院、ジョンズ・ホプキンス大学・ピーポディ音楽院(交換留学生として)、ジュリアード音楽院大学院でも学んでいる。
学生達は、京都市立芸術大学ピアノ専攻もしくは大学院に在籍中だが、京芸の学部卒業後に海外の大学院を修了してまた戻ってきていたり、すでにいくつかのコンクール優勝歴や入賞歴があったりする人もいる。客演の丹治樹は、京都市立芸術大学音楽学部管・打楽器専攻を経て同大学院修士課程器楽専攻を修了。卒業時に京都市長賞受賞。パーカッションアンサンブルグループ「アカサタ♮」のメンバーである。
「ニュルンベルクのマイスタージンガー」前奏曲は、高揚感溢れる曲だけに、演奏終了後に客席も盛り上がる。

「良かったねー」という声があちこちで飛び交い、聴衆の満足度も高そうであった。
帰りであるが、ここでまた堀場信吉記念ホールの弱点が見つかる。堀場信吉記念ホールは京都市立芸術大学A棟の3階にあり、1階から階段が伸びているのだが、照明がないため、足下がよく見えず危険である。エレベーターもあるが、余り多くの人は乗せられないので、大半の人は階段を選ぶことになるのだが、改善しないと事故が起こりそうである。スマホのライトで足下を照らしながら歩く人もいた。

Dsc_3624

| | | コメント (0)

2025年4月 7日 (月)

コンサートの記(898) 大植英次指揮 Osaka Shion Wind Orchestra 第159回定期演奏会

2025年3月29日 大阪・福島のザ・シンフォニーホールにて

午後2時から、大阪・福島のザ・シンフォニーホールで、Osaka Shion Wind Orchestra(吹奏楽団)の第159回定期演奏会を聴く。指揮は大植英次。

Osaka Shion Wind Orchestraの前身は大阪市音楽団である。愛称・略称は「市音」。1923年(大正12)の創設で、1926年創設の新交響楽団(NHK交響楽団の前身)よりも長い歴史を持つ。この時代は阪神間モダニズムと呼ばれる、阪神間で文化・経済が花開いた時期。1923年9月1日には関東大震災が起こっており、被災した関東の芸術家が新天地を求めて、阪神間や京都などに移り住み、関西は文化面でも豊穣の時代を迎えつつあった。
大阪市音楽団の団員は、大阪市の職員であり、「音楽士」の称号を得ていた。大阪市の音楽団体ということで、大阪市の音楽関連の仕事を一手に引き受けていたが、維新市政により状況は一変。当時の橋下徹大阪市長は大阪市音楽団の解散を示唆したが、大阪市音楽団は民営化の道を選択。愛称の「しおん」を入れたOsaka Shion Wind Orchestraに名称を変更している。愛称・略称はアルファベットで「Shion」に変わった。

吹奏楽団の強みは、サキソフォン奏者が常在していること。サキソフォンは比較的新しい楽器であるため、近現代の作品にしか使われないが、近現代よりも古典派やロマン派の作品の方が演奏されることが多いため、ほぼ全てのオーケストラはサキソフォン奏者をメンバーには入れておらず、客演でまかなっている。ただ吹奏楽はサキソフォン奏者が必要になるため、サキソフォンとのアンサンブルの精度を高めることが出来る。

Osaka Shion Wind Orchestraの現在の体勢は、音楽監督に宮川彬良、芸術顧問に秋山和慶。秋山和慶は今年1月26日に逝去したが、芸術顧問は終身称号などではなく永久称号になるのかも知れない。
本部は以前は大阪城公園内にあり、私もたまに前を通ることがあったが、現在は住之江区に移転している。

 

吹奏楽専門の指揮者はいるにはいるが、日本で有名なプロ指揮者はほとんどいない。宮川彬良も秋山和慶もオーケストラを振る回数の方がずっと多い。下野竜也のようにNHK交響楽団正指揮者の称号を受けながら自らが吹奏楽出身であるため、広島ウインドオーケストラの音楽監督を務める指揮者もいれば、昨年引退した井上道義のように「吹奏楽は好きじゃない」と言ってほとんど指揮しない指揮者もいる。井上によると吹奏楽は「首だけふらふら動いている感じ」。オーケストラは弦楽が低音から高音までベースを作り、その上に管楽器が乗るということが多いのだが、吹奏楽は弦楽が丸々ないため、胴体がなく首だけのように感じるのだと思われる。
大植が吹奏楽団をどれだけ振っているのかは分からないが、以前、テレビ番組で吹奏楽で有名な大阪府立淀川工科高校を訪れたことがあり、淀川工科高校吹奏楽部について「憧れだった」と語っていたため、吹奏楽に対する理解は深いと思われる。

曲目は、ドヴォルザークの序曲「謝肉祭」(鈴木英史編曲)、レスピーギの交響詩「ローマの松」(鈴木英史編曲)、リムスキー=コルサコフの交響組曲「シェヘラザード」(佐藤正人編曲)。全て有名オーケストラ曲の吹奏楽編曲である。

吹奏楽団は、基本的には管楽器と打楽器によって編成されるが、弦楽器では唯一、コントラバスが加わる。弦楽器奏者は、幼い頃から練習を積み重ねてプロになるのが一般的だが、コントラバスだけは例外で、学校の吹奏楽部でコントラバスを始めたという人もいる。それでも間に合う唯一の弦楽器とされている。通常は1台のことが多く、Shionのコントラバスの正楽団員も1名だけだが、今日はコントラバスは2台が用いられる。
オーケストラの弦楽パートに当たる部分を引き受けるのはクラリネットで、クラリネットが最も人数が多く、コンサートマスターもクラリネット奏者が務める。今日のコンサートマスターもクラリネットの古賀喜比古である。

 

ドヴォルザークの序曲「謝肉祭」。今日も大植は全て暗譜での指揮である。
輝かしい音色による熱い演奏を展開するが、今日はその後の2曲の演奏が凄かった。

 

レスピーギの交響詩「ローマの松」。レスピーギは、ベルリオーズ、リムスキー=コルサコフと並ぶオーケストレーションの三大達人の一人であるが、それはオーケストラ演奏の場合。鈴木英史の吹奏楽編曲がどうなるのかが気になる。
勿論、弦楽のあるオーケストラの方が彩りは豊かだが、吹奏楽版も浮遊感のある煌めくような音色が奏でられる。打楽器が活躍するパートもオーケストラ原曲より多そうだ。
“カタコンブ付近の松”のように管楽器の活躍する曲は違和感が余りなく、“ジャニコロの松”のようなクラリネットソロ(古賀喜比古が吹いた)が目立つ曲も原曲をそのまま生かしている。“ジャニコロの松”は弦楽の繊細なパートがあるのだが、管楽器だけで上手く処理されている。なお、ハープやピアノ、オルガンは原曲通り加わっている。ナイチンゲールの鳴き声の録音もやはり流れる。
“アッピア街道の松”は、金管のバンダが配されるのだが、ザ・シンフォニーホール3階正面席の左右両端にバンダが置かれ、立体的な音響を作り出していた。
演出の上手さは「流石、大植」といったところである。

 

リムスキー=コルサコフの交響組曲「シェヘラザード」。昨年の大河ドラマ「光る君へ」では、主に前半の音楽にシェヘラザードの主題によく似た音楽が用いられていた(作曲:冬野ユミ)。これは音楽による伏線で、終盤、藤原道長(柄本佑)が死の床にある時に、紫式部(劇中では紫式部の名は用いられず、藤式部と呼ばれた。本名は「まひろ」ということになっていた。演じたのは吉高由里子)が毎日少しずつ短い物語を語るシェヘラザードになるという展開があった。シェヘラザードの主題を奏でるのは、原曲ではコンサートマスター(第1ヴァイオリン首席)であるが、今回の編曲ではコンサートマスターであるクラリネット首席の古賀喜比古がシェヘラザードの主題を吹くことは一度もなく、フルートを中心に複数の管楽器でシェヘラザードの主題が受け渡された。クラリネットが吹くときもあったが、首席の古賀ではなくその後ろの席の奏者が吹いていた。

最も有名な“若き王子と王女”では、コンサートマスターの古賀のソロで始まり、徐々に吹くクラリネット奏者の数が増えていって、他の楽器にも回るという編曲になっており、原曲の豊かな弦楽合奏とはまた違った音楽となっていた。この“若き王子と王女”は、大植としては珍しく声を発しての熱演となった。

8分の6拍子や、4分の6拍子など、6拍子系の多い曲だが、大植は基本的には2つ振ることで処理することが多く、たまに細かく指揮棒を揺らすこともあった。また緩やかな部分では指揮棒をしまってノンタクトで振ることも多かった。

“バグダッドの祭、海、青銅の騎士のある岩にて難破、終曲”では、大植が細やかな指示を出したということもあり、リズミカルで迫力のある演奏となる。特に打楽器の処理が見事だった。

迫力満点の演奏だったということもあって、客席も大いに湧く。大植は楽団員を立たせようとしたが、楽団員は敬意を払って二度とも大植に拍手を送って立たず、大植が一人で聴衆の喝采を浴びた。

今日で卒団のプレーヤーがおり、花束の贈呈が行われ、大植も歩み寄って握手やハグなどを行っていた。

Dsc_8024

| | | コメント (0)

2025年4月 6日 (日)

コンサートの記(897) 沖澤のどか指揮京都市交響楽団第698回定期演奏会 フライデー・ナイト・スペシャル

2025年3月14日 京都コンサートホールにて

午後7時30分から、京都コンサートホールで、京都市交響楽団の第698回定期演奏会 フライデー・ナイト・スペシャルを聴く。今日の指揮者は、京都市交響楽団第14代常任指揮者の沖澤のどか。

曲目は、陳銀淑(チン・ウンスク)の「スピト・コン・フォルツァ」とリヒャルト・シュトラウスの交響詩「英雄の生涯」

陳銀淑は、1961年、ソウル特別市生まれの女流作曲家。ハンブルクでジェルジ・リゲティに学び、以後もドイツを本拠地として活動している。国籍を変えたのかどうかは不明である。1980年代には電子音楽の作曲を行い、1990年代以降は各地のオーケストラのコンポーサー・イン・レジデンスを務め、主に管弦楽曲を発表しているようである。

 

午後7時頃から、沖澤のどかのプレトークがある。
ステージに登場した沖澤はまず、「最初にご報告があります。11月にお休みを頂きましたが、無事、出産しました」と二児の母親となったことを告げた。
今回の定期演奏会は、3日間の事前のものも含めて、出雲路の練習場ではなく全て京都コンサートホールでリハーサルを行ったことを明かし、4月からの新シーズンは、リハーサルの公開などを行う計画のあることなども知らせていた(「クラオタ市長」こと松井孝治京都市長の発案)。

陳銀淑についてだが、ベルリンで一度会ったことがあるそうで、頭の回転が速く、知識が豊富でユーモアに富んだ人だったそうである。
「スピト・コン・フォルツァ」は、ベートーヴェンのメロディーをいくつも利用した作品で、「ネタバレになるんですけど、『コリオラン』序曲で始まって」と紹介していた。

リヒャルト・シュトラウスの交響詩「英雄の生涯」については、常任指揮者になったら必ず取り上げなければならない曲とした上で、「非常に難しい」。特にコンサートマスターのソロは「ソロを聴くために『英雄の生涯』を聴くという人もいるほど」有名だが難しいとし、(今日のコンサートマスターの)会田さんにもお聞きしたんですけれど、「協奏曲のソロより難しい。協奏曲はある程度自由があるが、『英雄の生涯』のソロはオーケストラの中でやらねばならない」と難度の高さを示していた。
その他にも語りたいことがあったのだが、「失念しました」ということで、京都コンサートホールにタクシーで向かう途中に衣装を忘れたことに気付いたため、いったん取りに戻ったり、次の日は財布を持ってくるのを忘れてスタッフさんにごちそうになったりと、ドジ話の開陳になってしまっていた。
沖澤はベルリン在住だが、ドイツに住んでいると、ドイツ音楽とドイツ語の親和性に気付くそうである。先月は松本で「カルメン」を指揮していた沖澤だが、「フランス語は音が抜ける。フランスのお菓子もサクサクと息の通る。ドイツのお菓子は『なんでこんなに砂糖入れるんだろう?』。日本のお菓子は丁度良いサイズで……、ええと何の話をしてたんでしたっけ? あ、言葉と音楽は結びついているということで」と話していた。

 

今日のコンサートマスターは、京響特別客演コンサートマスターの会田莉凡(りぼん)。フォアシュピーラーに泉原隆志。ヴィオラの客演首席奏者として柳瀬省太が入る。ドイツ式の現代配置での演奏。陳銀淑の「スピト・コン・フォルツァ」で使われる、ピアノ、鉄琴、木琴などはステージ下手端に並ぶ。
管楽器の首席奏者は、リヒャルト・シュトラウスのみの出演である。

 

見た目も声も明るめで、明るい音楽をやりそうな雰囲気のある沖澤だが、実際は渋い音色を駆使することが多い。陳銀淑の「スピト・コン・フォルツァ」(演奏時間約5分の短い曲)でも音は渋めである。
「コリオラン」で始まる曲だが、すぐに打楽器が入り、別の曲へと移行する。ピアノが「皇帝」のメロディーを奏でたり(ピアノ:沼光絵理佳)、弦楽器が「田園」交響曲の嵐の部分の音型を奏でたり、金管楽器が調は違うが運命動機を吹いたりとベートーヴェンへのオマージュが続く。この曲は2020年のベートーヴェン生誕250年を記念して作曲されたものである。

 

リヒャルト・シュトラウスの交響詩「英雄の生涯」。
この曲でもかなり渋い音を沖澤は京響から引き出す。ドイツ本流、それも一昔前、オイゲン・ヨッフムや沖澤がレッスンを受けたことのあるクルト・マズアなどのドイツ人指揮者が第一線で活躍していた時代のシュターツカペレ・ドレスデンやライプツィッヒ・ゲヴァントハスス管弦楽団、バンベルク交響楽団などが出していたような深くコクのある音色である。現在は世界的に活躍している独墺系指揮者の数が少なくなったということもあり、余り聴かれなくなった音だ。
系統でいうとクリスティアン・ティーレマン、とは大袈裟かも知れないが、音楽性に関しては同傾向にあると思われる。
沖澤は藝大大学院修士課程修了後に渡独し、ハンス・アイスラー音楽大学ベルリンの大学院修士課程も修了。ベルリン・フィルのカラヤン・アカデミーで学び、ベルリン・フィル芸術監督のキリル・ペトレンコのアシスタントを務めていたが、そうした中でドイツの音を基調とするようになったのかも知れない。京響の常任指揮者の前任で、透明度の高い音を特徴とした広上淳一とは正反対の音楽性といえる。
渋いだけでなく堅固な演奏。指揮姿はオーソドックスで分かりやすく、音の運び方も巧みである。正真正銘のドイツ的な演奏なので、実のところ好き嫌いが分かれそうな気もするのだが、現時点では沖澤の音楽作りは好評を得ている。好き嫌いはともかくとして、日本のオーケストラからこれほどドイツ的な音を引き出す指揮者も珍しい。オーソドックスなイメージを持たれているが、実際はかなりの個性派指揮者である。常任になって自分のカラーを鮮明に打ち出すようになったということで、これまで客演での演奏を聴いて語られて来た沖澤評は実は全て間違いの可能性もある。
物語的な展開を見せるこの曲だが、沖澤は語り口よりも響きと構築感を重視。音の生み出すものよりも音そのもので語る演奏となった。
会田莉凡のソロも巧みであり、終盤のノスタルジアの表出にも長けている。これまで聴いてきた「英雄の生涯」とはひと味違った、「堅牢」な演奏が展開された。

Dsc_76792

| | | コメント (0)

2025年4月 2日 (水)

RCサクセション 「多摩蘭坂」

| | | コメント (0)

2025年3月29日 (土)

NHKスペシャル「Last Days 坂本龍一 最期の日々」

2024年4月7日

NHKスペシャル「Last Days 坂本龍一 最期の日々」を見る。ナレーション:田中泯。2023年3月28日に71歳で逝去した坂本龍一の最晩年に迫るドキュメンタリー。坂本自身が残した日記や映像、録音された肉声などを中心とした構成である。2020年に癌が再発し、ステージ4、余命半年との宣告を受けて「俺の人生終わった」と日記に綴った坂本。ずっとニューヨーク在住だったが、癌の治療のため、東京の仮住まいで生活していた。癌の治療をしながら作曲や、東日本大震災からの復興のために自らが結成し、代表・監督を務める東北ユースオーケストラの指導やコンサート、NHK509スタジオで収録された最後の配信コンサートの様子などが映される。
最初はメモ帳に手書きだった日記だが、手書きが難しくなったのか、スマホへの入力に変わる。
最晩年にも音楽を聴いていた坂本。だがそれ以上に自然音や小さな鐘などのシンプルな音に弾かれ、数種の鐘をいつもそばに置いていた。
癌は徐々に進行。ピアノを弾く時にも痛みが出るようになる。長時間におよぶ治療を終え、家に戻った坂本はその日に浮かんだ音楽を日記のように記していくようになる。これが最後のアルバムとなった「12」である。
坂本には3人の女性との間に生んだ4人の子どもがおり(うち1人は連れ子)、最後に望んだのは4人の子どもと会うことだった。子ども達と出会ったその日に最後の日記が書かれたが、それは文章ではなく、自分の身体症状を数字で記したものだった。
2023年3月26日、東京オペラシティコンサートホール“タケミツ メモリアル”で東北ユースオーケストラのコンサートが行われる。坂本はその配信映像を病床でスマホを通して見る。東北ユースオーケストラで長年に渡って共に仕事をしてきた吉永小百合がこの日も朗読を行っていた。

生前、盟友だった村上龍は、坂本龍一を評して「わがままに生きてきた男」と綴っている。癌になるまで大病もせず、思い通りの高校に進学し、実技以外は受験勉強もしないで東京芸術大学に現役合格。在学中は変わった学生が多かった美術学部に入り浸り、学生運動を行う。男前だったため女にはもてもてであった。留年するつもりが、担当教員に認められず、「卒業するか大学院に行くかどっちかにしろ」と言われて大学院に進学。大学院在学中に友部正人とたまたま出会い、自身で選択するまでもなくスタジオミュージシャンの道へ。細野晴臣に誘われてYellow Magic Orchestraに参加。世界的に評価され、時代の寵児となる。YMOでの活躍を見た大島渚に「戦場のメリークリスマス」の主役に抜擢され、大島に直訴して音楽も手掛けて、以後は映画音楽の作曲家としても成功を収める。「ラストエンペラー」ではアカデミー作曲賞を、「シェルタリング・スカイ」ではゴールデングローブ賞作曲賞を受賞。バルセロナオリンピックの開会式の音楽「地中海」を作曲し、本番では自身でオーケストラを指揮。自身のアルバムでは沖縄やアフリカなど民族音楽にも傾倒して世界中のミュージシャンに影響を与え、その後、クラシック音楽や現代音楽をベースにしたものへと傾いていく。ウラBTTBに収録された「energy flow」でインストゥルメンタル曲としては史上初となるオリコンチャート1位を獲得。絵に描いたようなサクセスストーリーである。

最後に子どもに「いい人生だった」と語った坂本。これだけ成功したのだから「いい人生」なのは当たり前なのだが、やり残したことも多くあったのではないかと思われる。細野晴臣が、「年というほどの年でもない」と語っているように、日本人男性の平均余命に届かないでの死。NHK509スタジオで書きたいと語っていたオーケストラ曲も実は終盤まで書き進められた上で未完成の楽曲として残された。
死の1時間前に撮られた最後の映像が残っている。意識をなくした坂本の手はピアノを弾くように指を動かしていた。あるいは紡ぎたい曲が生まれていたのかも知れない。

| | | コメント (0)

2025年3月28日 (金)

コンサートの記(896) 東北ユースオーケストラ演奏会2025@サントリーホール・マチネー公演

2025年3月21日 東京・溜池山王のサントリーホールにて

午後3時から溜池山王のサントリーホールで、東北ユースオーケストラ演奏会2025・マチネー公演を聴く。

東北ユースオーケストラ(TYO)は、東日本大震災で大きな被害を受けた東北地方の復興のために、坂本龍一が音楽監督として立ち上げたユースオーケストラ。小学生から大学院生までの若者が在籍している。入団に関しては音楽経験は不問で、やる気だけが入団条件である。まだ小学生で震災を知らない子もメンバーに加わっている。
今回のコンサートでは、演奏指導を行った東京フィルハーモニー交響楽団の楽団員のゲスト出演や東北ユースオーケストラの卒団生賛助出演などがある。またコンサートミストレス(無料パンフレットなどにも表記はなく、氏名は不明)のフォアシュピーラーは、ウクライナから今日のために駆けつけたイリア・ボンダレンコが務める。

震災発生後、坂本は東北地方を回り、壊れた学校の楽器の修復に尽力すると共に、「こどもの音楽再生基金」を立ち上げ、2012年に「スクール・ミュージック・リヴァイヴァル・ライブ」を開催。翌年も「スクール・ミュージック・リヴァイヴァル・ライブ」を行い、そこから東北ユースオーケストラが生まれた。リハーサルなどでの指揮やピアノは坂本本人が受け持ったが、専属の指揮者は坂本が栁澤寿男(やなぎさわ・としお)を指名。今日も栁澤が指揮を務める。

 

開演前に、東北ユースオーケストラのメンバー数名が登場。自己紹介や楽団、楽曲の紹介、プログラムの意図説明などを行った。

 

曲目は、坂本龍一の「Castalia」、坂本龍一に「Happy End」、坂本龍一作曲/篠田大介編曲の「Tong Poo」(ピアノ独奏:三浦友理枝)、坂本龍一作曲/篠田大介編曲の「Piece for Ilia」(ヴァイオリン独奏:イリア・ボンダレンコ)、坂本龍一の「いま時間が傾いて」、坂本龍一の「BB」(朗読:吉永小百合)、坂本龍一の「Parolibre」(朗読:吉永小百合。ピアノ独奏:三浦友理枝)、坂本龍一の「母と暮せば」(朗読:吉永小百合)、藤倉大の作・編曲によるThree TOHOKU Songs(大漁唄い込み、南部よしゃれ、相馬盆歌)、坂本龍一の「Little Buddha」、坂本龍一の「The Last Emperor」、坂本龍一の「Merry Christmas Mr.Lawrence(戦場のメリークリスマス)」(ピアノ独奏:三浦友理枝)。

司会は元TBSアナウンサーで、現在はフリーアナウンサーの渡辺真理が務める。渡辺は、ターコイズブルーのドレスで登場したが、スクリーンを見ると普通の青のドレスに見えるため、映像の限界も感じられる。

今日はP席(ポディウム)は開放しておらず、スクリーンが降りていて、そこに曲名や楽曲解説、現在進行形の映像や、坂本龍一の映像、抽象的な絵などが投影される。

開演前の紹介に並んだ子の中に、ピアノ担当の女の子がいたが、ピアノ担当は二人いるため、「Castalia」と「Happy End」でピアノ独奏を担当したのがどちらなのかは分からなかった。ソワレ公演では、別の子がソロを務めるのだろう。ネタバレになるが、アンコール曲の「ETUDE」では、二人で連弾を行っていた。「Castalia」と「Happy End」でソロを務めたのは開演前の自己紹介にも出ていた飯野美釉(いいの・みゆう)の可能性が高いがなんとも言えない。もう一人のピアノ奏者は、遊佐明香莉といういかにも東北的な苗字の子である。

 

入団条件に「音楽経験不問」とある以上、他の将来音楽家指向のユースオーケストラやジュニアオーケストラとは異なり、音楽をすること自体に意味があると考える団体のようである。そのため、音楽に対する情熱よりも喜びの方が勝っている印象を受ける。他のユースオーケストラやジュニアオーケストラほど音に厚みはないし、上手くもないかも知れないが、上手く演奏することだけが音楽ではない。かといって特段劣っているということはなく、よく訓練されていて、音の輝きは――サントリーホールの音響の恩恵を受けているかも知れないが――魅力的である。

 

栁澤寿男。コソボ・フィルハーモニー管弦楽団など政情不安定なところでの音楽活動も行う指揮者で、バラバラになった旧ユーゴスラビアの音楽家を集めたバルカン室内管弦楽団を創設したりもしている。知名度はまだ低いが、男前なので人気が出そうである。日本国内では京都フィルハーモニー室内合奏団のミュージックパートナーを務めている。今日はノンタクトでの指揮。

坂本龍一ファンにはお馴染みの曲が続くが、栁澤は坂本本人から指名されただけあって、優れたオーケストラ捌きを見せる。

「Tong Poo」などでピアノソロを受け持った三浦友理枝。美人ピアニストとしても知られるが、英国王立音楽院(アカデミーの方)を首席で卒業。同校の大学院も首席で修了するなど、腕が立つ。第47回マリア・カナルス国際音楽コンクール・ピアノ部門で1位を獲得している。京都市交響楽団とは、オーケストラ・ディスカバリーで共演したことがある。

「Piece for Ilia」でソロを務めるイリア・ボンダレンコは、キーウ音楽院の作曲専攻を卒業。卒業制作の「REN Symphony」は坂本龍一に捧げられている。ロシア軍による侵攻が始まると、30近い国の90人のヴァイオリニストがウクライナ民謡を演奏する様子をZoomなど使って配信。これを見て感動した坂本が、「イリアと共にウクライナ支援のチャリティ・アルバムへ参加しないか」と友人の作曲家から誘われ、すぐさまヴァイオリンとピアノのための曲を作曲。イリアに送った。ロシア軍による空爆後の瓦礫の中でこの曲を演奏するイリアの姿(今回も後部のスクリーンに映像が流れた)は多くの人に感銘を与えている。オーケストラ伴奏による編曲は篠田大介によるものだが、坂本が篠田に依頼したそうである。

「いま時間が傾いて」。タイトルはリルケの詩の一節から取られている。東北ユースオーケストラのために書かれた作品で、おそらく坂本最後のオーケストラ曲である。
3.11、9.11など、「11」という数字に特別なものを感じた坂本が、11拍子というかなり珍しい拍子を取り入れた書いたもの。終盤にはチューブラーベルズが11回鳴らされるが、11回目は弱音である。
途中、奏者に全て任された即興の部分もあり、同じ演奏は二度と出来ないという趣向になっている。
映画音楽などで聴かせるエモーショナルな旋律とは異なっているが、響きは美しく、後半はかなり力強い響きがする。

休憩時間に入るが、渡辺真理は、TYOのメンバーを呼んで物販の宣伝などをさせていた。

 

後半。吉永小百合が登場して、詩の朗読を行う。採用された詩は、和合亮一の「詩の黙礼」より、大平数子の「慟哭」、安里有生の「へいわってすてきだね」の3編。「BB」、「Parolibre」、「母と暮せば」の音楽に乗って朗読が行われる。「BB」は坂本が残した演奏データによる自動演奏ピアノ独奏と共に朗読が行われる。また「母と暮せば」は、吉永自身が主演した映画の音楽である。
東北ユースオーケストラの演奏会には度々参加(東京公演は皆勤だと思われる)しているほか、朗読公演自体も何度も行っている吉永だけに、極めて細やかな心情表現を込めた読みを聞かせる。
ちなみに坂本龍一もサユリストであったことを、第2弾自伝の『ぼくはあと何回、満月を見るだろう』で明かしている。

 

坂本龍一に多大な影響を受けた藤倉大。高校時代に渡英し、現在もロンドンで活動する作曲家である。英国王立音楽大学(カレッジの方。カレッジとアカデミーはライバル関係にあり、藤倉の取り合いになったことが藤倉の自伝に記されている)出身。キングス・カレッジ・オブ・ロンドンで博士号を取得。指揮者の山田和樹と共に日本人若手音楽家の旗頭的存在で、東京芸術劇場の音楽部門の監督に就任することが決まっている。
東北の、宮城、岩手、福島の民謡のオーケストラバージョンであるが、掛け声をそのまま採用し、楽団員達に言わせることでノリの良い楽曲に仕上がっている。

 

最後は坂本龍一の映画音楽3曲。「Little Buddha」、「The Last Emperor」、「Merry Christmas Mr.Lawrence」。

「Little Buddha」は、ベルナルド・ベルトリッチから、「悲しいけれど救いのある曲を」という難しい注文を受けて書かれたものだが、4度ボツになり(坂本龍一はベルトルッチについて「自分が音楽監督だと思っているから」と述べていたりする)、5度目でようやく採用された。「どんどんカンツォーネっぽくなっていった」とも語っているが、哀切だが光が差し込むような、胸にひびく楽曲となっている。

「The Last Emperor」。坂本龍一は満映理事長の甘粕正彦役で出演。甘粕を演じた俳優は何人もいるが、甘粕本人とは外見が一番似ていない坂本龍一が最も有名なフィクションにおける甘粕像となっている。最初は俳優だけのオファーで、「戴冠式の音楽を書いてくれ」と言われただけだったが、撮影終了後半年ほど経ってから、「音楽を書いてくれ。二週間で」と言われて、まず、中国音楽のLPセットを聴くことから始めて、不眠不休で作曲。納期に間に合わせたが、過労のため、突発性難聴に見舞われて入院することになっている。
映画ではオーケストレーションまでは手が回らなかったため他人に任せたが、その後に自身でオーケストレーションを行い。二胡で奏でられていた主題を木管楽器に置き換えたりしている。
栁澤はかなりスケールの大きい演奏を形成。銅鑼なども盛大に鳴らされた。
なお、スクリーンには映画「ラストエンペラー」本編の映像も投影された。

「Merry Christmas Mr.Lawrence(戦場のメリークリスマス)」。序奏は、坂本龍一が「最後のコンサート」としてNHKのスタジオ5で収録した演奏のデータによるピアノ自動演奏で始まる。その時の映像もスクリーンに映る。
本編に入ってからは三浦友理枝がピアノ演奏を受け持つ。坂本の映像も映り続けるので、テンポは坂本の演奏に合わせる。
ペンタトニックを使った東洋風の作曲技術を用いながら、東洋でも西洋でもない独自の音の世界を生み出した楽曲。栁澤はこの曲でも終盤をかなり盛り上げていた。

 

アンコールは、先に明かしたとおり「ETUDE」(狭間美帆編曲)。ピアノの連弾がある。聴衆も一緒になって手拍子を入れる曲だが、吉永小百合や三浦友理枝もステージに登場して手拍子で参加。盛り上がった。

Dsc_7873

| | | コメント (0)

2346月日(43) 東京都現代美術館 「音を視る 時を聴く 坂本龍一」

2025年3月21日 江東区三好町の東京都現代美術館(MOT)にて

坂本龍一の展覧会「音を視る 時を聴く 坂本龍一」が行われている東京都現代美術館に向かう。地下鉄清澄白河駅から歩いて15分ほどのところに東京都現代美術館(MOT)はある。住所でいうと江東区三好町ということになる。
連日超満員で、美術館としても「なるべく平日に来て欲しい」という希望を出していたのだが、平日の開館直後でもかなりの長蛇の列であった。今日は夜間開館があり、午後8時まで開いているので、そちらを狙うという手もあったが、並んでいるうちに、「何とか間に合いそうだ」という気配になったため、そのまま並び、中に入る。

まずは、ロームシアター京都メインホールでも上演されたシアターピース「TIME」の映像だが、これは劇場で視ているため、短い時間で離れる。

その他には、降水量のデータを音楽に変えたり、被災した宮城県立農業高校のピアノを自然に逆らわず調律し直したピアノで、世界の地震データを音にしたり(これはテレビでも紹介されていた)と、様々な試みが展示されている。
アルヴァ・ノトことカールステン・ニコライや、ダムタイプの高谷史郎との共作の展示もある。
坂本が残したメモの展示もあり、孤独についての考察や、「映画は偶然ではあり得ない」といった記述などがある。
読んだ本のリストもあり、与謝野晶子訳の『源氏物語』を読んだことが分かる。

《Music Plays Images X Images Play Music》では、1996年に坂本龍一と岩井俊雄によって水戸芸術館で行われた映像と音楽のコラボレーションが再現されており、MIDIデータによるピアノの再現演奏と、ホログラムでよいのかどうかは分からないが、教授を映した立体的な映像が、あたかもその場で演奏を行っているような臨場感を生み出している。
序奏を経て演奏されるのは、「シェルタリング・スカイ」と「Parolibre」。特に「シェルタリング・スカイ」の演奏と映像が残っているのが嬉しかった。

Dsc_7867

| | | コメント (0)

2025年3月18日 (火)

佐々木蔵之介出演「京のかがやき」2025@祇園甲部歌舞練場

2025年2月8日 祇園甲部歌舞練場にて

午後6時30分から、祇園甲部歌舞練場で、「京のかがやき」2025を観る。京都府内各所の民俗芸能に関わる人々が集って芸を披露する催し。昨年、南座で第1回が執り行われ、今年は会場を祇園甲部歌舞練場に移して開催される。昨年、スペシャルナビゲーターとして参加した、京都市上京区出身の俳優である佐々木蔵之介が、今年はストーリーテラーとして2年連続で参加する。
昨年は副題などは掲げていなかった「京のかがやき」であるが、今年は「夢」がテーマとなっている。

出演は、宮津おどり振興会、宇治田楽まつり実行委員会、原谷弁財天太鼓保存会(京都市)、福知山踊振興会、和知太鼓保存会(京丹波町)の5組。
今回は、それぞれ背景に物語があるという趣向で、佐々木蔵之介が舞台裏でそれを読み上げる。

司会は、あべあさみという名の女性。「なっち」こと安倍なつみの妹で、一時期芸能活動をしていた方と同じ名前だが、別人である。一応、検索するとMCをメインの仕事にしている阿部麻美さんが引っかかるので、この方かも知れない。
最初に西脇隆俊京都府知事の挨拶がある。山田啓二前府知事や松井孝治京都市長に比べて影の薄い西脇府知事。コロナの時期にはようやく表に出てきたが、今ではまた存在感が薄くなっている。最近、X(旧Twitter)を開設して、遅ればせながら発信を始めるようである。

 

「京のかがやき」2025は、「私には夢がある」という言葉でスタート。紗幕の背後に、各団体の代表者が浮かび上がる。
佐々木蔵之介が、下手の花道の入り口から姿を現し、ゆっくりとした足取りで舞台に向かって花道を進む。濃い灰色の着物に青系の羽織という姿である。
ステージにたどり着いたところで佐々木蔵之介による作品の紹介。舞台下手端で、台本を片手にしてのスピーチである。マイクとスピーカーの状態が余り良くないのか、音割れするところもあったが、5つの民俗芸能が京都の未来へと繋がることを語る。ただ、その後は袖に引っ込んで、声のみの出演となった。蔵之介のストーリーテリングは郷土愛ゆえか、少しオーバーになっている気がしたが、発音は明瞭で聞き取りやすかった。流石は第一線の俳優である。

宮津おどり振興会は、宮津市で介護士をしている女性が、障害などがあってもみなが自由に生きられる社会が訪れることを夢見ているという設定。一応、若い女性が主役としているが、実際に介護の仕事をしているのか、物語上の設定なのかは分からない。
宮津おどりの発展に寄与している人が舞うわけだが、素人ではあるので、それほど高いレベルは期待出来ない。だが、そもそもそんなものを望むイベントでもない。
祇園甲部歌舞練場2階の下手桟敷席が演奏のスペースとなっていた。

 

宇治田楽まつり実行委員会。体を悪くしてしまい、「もう宇治田楽には参加出来ないか」と諦めていた男性が、再び宇治田楽に出るという夢を叶える話である。宇治市は、京都府内で第2位の人口を誇る街であり(それでも京都市とは8倍ほどの差があるが)、貴族達の別荘地として長い歴史を誇るだけに、華やかな感じがする。笛などの演奏は舞台上で行われる。

 

原谷弁財天太鼓保存会。内気な女の子が人前で演奏する夢を叶えるという話。迫力のある太鼓である。

 

福知山踊振興会。背後に福知山城天守の絵が投影される。
福知山市では当地を治めた明智光秀はヒーロー。踊り手の女性の着物には明智の家紋である桔梗が入っている。また歌詞に明智光秀が登場する。
尺八が吹かれるのだが、福知山市在住で空手を習い、大会に出ることを夢とする小学生の女の子が、父親の勧めで福知山踊で尺八を吹くというストーリーがある。
上手2階の桟敷席が演奏スペースとなっていた。
ちょっとしたワークショップのようなものがあり、観客も演者と一緒になった簡単な舞を行う。

 

和知太鼓保存会。和知太鼓を広めるという夢があるそうだ。佐々木蔵之介のナレーションに「和知太鼓で未来を開く」という言葉がある。

フィナーレ。佐々木蔵之介が舞台中央に現れ、出演者達を称えて、民俗芸能が京都の未来を開く可能性について再び述べた。こぼれ話として、この公演が乗り打ち(会場に乗り込んでその日の内に公演を打つことを指す、芸能・芸術用語)で、設営時間が短かったこと、「しかも今朝の雪」で、午前5時に起きた佐々木蔵之介であるが、「宮津の皆さん来られるだろうか、福知山の皆さん来られるだろうか」と心配したことを語る。

一度緞帳が下りるが再び上がり、出演者達が花道へと繰り出して、賑やかな締めとなった。

Dsc_3236

| | | コメント (0)

2025年3月16日 (日)

観劇感想精選(485) 令和6年能登半島地震復興祈念公演「まつとおね」 吉岡里帆×蓮佛美沙子

2025年3月9日 石川県七尾市中島町の能登演劇堂にて観劇

能登演劇堂に向かう。最寄り駅はのと鉄道七尾線の能登中島駅。JR金沢駅から七尾線でJR七尾駅まで向かい、のと鉄道に乗り換える。能登中島駅も七尾市内だが、七尾市は面積が広いようで、七尾駅から能登中島駅までは結構距離がある。

Dsc_3671

JR七尾線の各駅停車で七尾へ向かう。しばらくは金沢の市街地だが、やがて田園風景が広がるようになる。
JR七尾駅とのと鉄道七尾駅は連結していて(金沢駅で能登中島駅までの切符を買うことが出来る。のと鉄道七尾線は線路をJRから貸してもらっているようだ)、改札も自動改札機ではなく、そのまま通り抜けることになる。

のと鉄道七尾線はのんびりした列車だが、田津浜駅と笠師保駅の間では能登湾と能登島が車窓から見えるなど、趣ある路線である。

 

能登中島駅は別名「演劇ロマン駅」。駅舎内には、無名塾の公演の写真が四方に貼られていた。
能登演劇堂は、能登中島駅から徒歩約20分と少し遠い。熊手川を橋で渡り、道をまっすぐ進んで、「ようこそなかじまへ」と植物を使って書かれたメッセージが現たところで左折して進んだ先にある。

Dsc_3742

Dsc_3679

 

 

午後2時から、石川県七尾市中島町の能登演劇堂で、令和6年能登半島地震復興祈念公演「まつとおね」を観る。吉岡里帆と蓮佛美沙子の二人芝居。

能登演劇堂は、無名塾が毎年、能登で合宿を行ったことをきっかけに建てられた演劇専用ホールである(コンサートを行うこともある)。1995年に竣工。
もともとはプライベートで七尾市中島町(旧・鹿島郡中島町)を訪れた仲代達矢がこの地を気に入ったことがきっかけで、自身が主宰する俳優養成機関・無名塾の合宿地となり、その後10年ほど毎年、無名塾の合宿が行われ、中島町が無名塾に協力する形で演劇専用ホールが完成した。無名塾は現在は能登での合宿は行っていないが、毎年秋に公演を能登演劇堂で行っている。

令和6年1月1日に起こった能登半島地震。復興は遅々として進んでいない。そんな能登の復興に協力する形で、人気実力派女優二人を起用した演劇上演が行われる。題材は、七尾城主だったこともある石川県ゆかりの武将・前田利家の正室、まつの方(芳春院。演じるのは吉岡里帆)と、豊臣(羽柴)秀吉の正室で、北政所の名でも有名なおね(高台院。演じるのは蓮佛美沙子。北政所の本名は、「おね」「寧々(ねね)」「ねい」など諸説あるが今回は「おね」に統一)の友情である。
回想シーンとして清洲時代の若い頃も登場するが、基本的には醍醐の花見以降の、中年期から老年期までが主に描かれる。上演は、3月5日から27日までと、地方にしてはロングラン(無名塾によるロングラン公演は行われているようだが、それ以外では異例のロングランとなるようだ)。また上演は能登演劇堂のみで行われる。

Dsc_3689

有料パンフレット(500円)には、吉岡里帆と蓮佛美沙子からのメッセージが載っているが、能登での公演の話を聞いた時に、「現地にとって良いことなのだろうか」(吉岡)、「いいのだろうか」(蓮佛)と同じような迷いの気持ちを抱いたようである。吉岡は昨年9月に能登に行って、現地の人々から「元気を届けて」「楽しみ」という言葉を貰い、蓮佛は能登には行けなかったようだが、能登で長期ボランティアをしていた人に会って、「せっかく来てくれるんなら、希望を届けに来てほしい」との言葉を受けて、そうした人々の声に応えようと、共に出演を決めたようである。また二人とも「県外から来る人に能登の魅了を伝えたい」と願っているようだ。

原作・脚本:小松江里子。演出は歌舞伎俳優の中村歌昇ということで衣装早替えのシーンが頻繁にある。ナレーション:加藤登紀子(録音での出演)。音楽:大島ミチル(演奏:ブダペストシンフォニーオーケストラ=ハンガリー放送交響楽団)。邦楽囃子:藤舎成光、田中傳三郎。美術:尾谷由衣。企画・キャスティング・プロデュース:近藤由紀子。

Dsc_3674

 

舞台美術は比較的簡素だが、能登演劇堂の特性を生かす形で生み出されている。

 

立ち位置であるが、上手側に蓮佛美沙子が、下手側に吉岡里帆がいることが多い。顔は似ていない二人だが、舞台なので顔がそうはっきり見えるわけでもなく、二つ違いの同世代で、身長は蓮佛美沙子の方が少し高いだけなので、遠目でもどちらがどちらなのかはっきり分かるよう工夫がなされているのだと思われる。

 

まずは醍醐の花見の場。秀吉最後のデモストレーションとなったことで有名な、今でいうイベントである。この醍醐の花見には、身内からは前田利家と豊臣秀頼のみが招かれているという設定になっており、おねは「次の天下人は前田利家様」になることを望んでいる。淀殿が秀吉の寵愛を受けており、子どもを産むことが出来なかった自分は次第に形見が狭くなっている。淀殿が嫌いなおねとしては、淀殿の子の秀頼よりも前田利家に期待しているようだ。史実としてはおねは次第に淀殿に対向するべく徳川に接近していくのであるが、話の展開上、今回の芝居では徳川家康は敵役となっており、おねは家康を警戒している。秀吉や利家は出てこないが、おね役の蓮佛美沙子が二人の真似をする場面がある。

二人とも映画などで歌う場面を演じたことがあるが、今回の劇でも歌うシーンが用意されている。

回想の清洲の場。前田利家と羽柴秀吉は、長屋の隣に住んでいた。当然ながら妻同士も仲が良い。その頃呼び合っていた、「まつ」「おね」の名を今も二人は口にしている。ちなみに年はおねの方が一つ上だが、位階はおねの方がその後に大分上となり、女性としては最高の従一位(「じゅいちい」と読むが、劇中では「じゅういちい」と読んでいた。そういう読み方があるのか、単なる間違いなのかは不明)の位階と「豊臣吉子」の名を得ていた。そんなおねも若い頃は秀吉と利家のどちらが良いかで迷ったそうだ。利家は歌舞伎者として有名であったがいい男だったらしい。
その長屋のそばには木蓮の木があった。二人は木蓮の木に願いを掛ける。なお、木蓮(マグノリア)は能登復興支援チャリティーアイテムにも採用されている。花言葉は、「崇高」「忍耐」「再生」。

しかし、秀吉が亡くなると、後を追うようにして利家も死去。まつもおねも後ろ盾を失ったことになる。関ヶ原の戦いでは徳川家康の東軍が勝利。まつの娘で、おねの養女であったお豪(豪姫)を二人は可愛がっていたが、お豪が嫁いだ宇喜多秀家は西軍主力であったため、八丈島に流罪となった。残されたお豪はキリシタンとなり、金沢で余生を過ごすことになる。その後、徳川の世となると、出家して芳春院となったまつは人質として江戸で暮らすことになり、一方、おねは秀吉の菩提寺である高台寺を京都・東山に開き、出家して高台院としてそこで過ごすようになる(史実としては、高台寺はあくまで菩提寺であり、身分が高い上に危険に遭いやすかったおねは、現在は仙洞御所となっている地に秀吉が築いた京都新城=太閤屋敷=高台院屋敷に住み、何かあればすぐに御所に逃げ込む手はずとなっていた。亡くなったのも京都新城においてである。ただ高台寺が公演に協力している手前、史実を曲げるしかない)。しかし、大坂の陣でも徳川方が勝利。豊臣の本流が滅びたことで、おねは恨みを募らせていく。15年ぶりに金沢に帰ることを許されたおまつは、その足で京の高台寺におねを訪ねるが、おねは般若の面をかぶり、夜叉のようになっていた。
そんなおねの気持ちを、まつは自分語りをすることで和らげていく。恨みから醜くなってなってしまっていたおねの心を希望へと向けていく。
まつは、我が子の利長が自分のために自決した(これは事実ではない)ことを悔やんでいたことを語り、苦しいのはおねだけではないとそっと寄り添う。そして、血は繋がっていないものの加賀前田家三代目となった利常に前田家の明日を見出していた(余談だが、本保家は利常公の大叔父に当たる人物を生んだ家であり、利常公の御少将頭=小姓頭となった人物も輩出している)。過去よりも今、今よりも明日。ちなみにおねが負けず嫌いであることからまつについていたちょっとした嘘を明かす場面がラストにある。
「悲しいことは二人で背負い、幸せは二人で分ける」。よくある言葉だが、復興へ向かう能登の人々への心遣いでもある。

能登演劇堂は、舞台裏が開くようになっており、裏庭の自然が劇場内から見える。丸窓の向こうに外の風景が見えている場面もあったが、最後は、後方が全開となり、まつとおねが手を取り合って、現実の景色へと向かっていくシーンが、能登の未来への力強いメッセージとなっていた。

Dsc_3745
能登中島駅に飾られた舞台後方が開いた状態の能登演劇堂の写真

様々な衣装で登場した二人だが、最後は清洲時代の小袖姿で登場(ポスターで使われているのと同じ衣装)。劇場全体を華やかにしていた。

共に生で見るのは3回目となる吉岡里帆と蓮佛美沙子。吉岡里帆の前2回がいずれも演劇であるのに対して、蓮佛美沙子は最初はクラシックコンサートでの語り手で(ちなみにこの情報をWikipediaに書き込んだのは私である)、2度目は演劇である。共に舞台で風間杜夫と共演しているという共通点がある。蓮佛美沙子は目鼻立ちがハッキリしているため、遠目でも表情がよく伝わってきて、舞台向きの顔立ち。吉岡里帆は蓮佛美沙子に比べると和風の顔であるため、そこまで表情はハッキリ見えなかったが、ふんわりとした雰囲気に好感が持てる。実際、まつが仏に例えられるシーンがあるが、吉岡里帆だから違和感がないのは確かだろう。ただ、彼女の場合は映像の方が向いているようにも感じた。

 

二人とも有名女優だが一応プロフィールを記しておく。

蓮佛美沙子は、1991年、鳥取市生まれ。蓮佛というのは鳥取固有の苗字である。14歳の時に第1回スーパー・ヒロイン・オーディション ミス・フェニックスという全国クラスのコンテストで優勝。直後に女優デビューし、15歳の時に「転校生 -さよなら、あなた-」で初主演を飾り、第81回キネマ旬報ベストテン日本映画新人女優賞と第22回高崎映画祭最優秀新人女優賞を獲得。ドラマではNHKの連続ドラマ「七瀬ふたたび」の七瀬役に17歳で抜擢され、好演を示した。その後、民放の連続ドラマにも主演するが、視聴率が振るわず、以後は脇役と主演を兼ねる形で、ドラマ、映画、舞台に出演。育ちのいいお嬢さん役も多いが、「転校生 -さよなら、あなた-」の男女逆転役、姉御肌の役、不良役、そして猟奇殺人犯役(ネタバレするのでなんの作品かは書かないでおく)まで広く演じている。白百合女子大学文学部児童文化学科児童文学・文化専攻(現在は改組されて文学部ではなく独自の学部となっている)卒業。卒業制作で絵本を作成しており、将来的には出版するのが夢である。映画では、主演作「RIVER」、ヒロインを演じた「天外者」の評価が高い。
2025年3月9日現在は、NHK夜ドラ「バニラな毎日」に主演し、月曜から木曜まで毎晩登場、好評を博している。
出演したミュージカル作品がなぜがWikipediaに記されていなかったりする。仕方がないので私が書いておいた。

Dsc_3727

吉岡里帆は、1993年、京都市右京区太秦生まれ。書道を得意とし、京都橘大学で書道を専攻。演技を志したのは大学に入ってからで、それまでは書道家になるつもりであった。仲間内の自主製作映画に出演したことで演技や作品作りに目覚め、京都の小劇場にも出演したが、より高い場所を目指して、夜行バスで京都と東京を行き来してレッスンに励み、その後、自ら売り込んで事務所に入れて貰う。交通費などはバイトを4つ掛け持ちするなどして稼いだ。東京進出のため、京都橘大学は3年次終了後に離れたようだが、その後に大学を卒業しているので、東京の書道が専攻出来る大学(2つしか知らないが)に編入したのだと思われる。なお、吉岡は京都橘大学時代の話はするが、卒業した大学に関しては公表していない。
NHK朝ドラ「あさが来た」ではヒロインオーディションには落選するも評価は高く、「このまま使わないのは惜しい」ということで特別に役を作って貰って出演。TBS系連続ドラマ「カルテット」では、元地下アイドルで、どこか後ろ暗いものを持ったミステリアスな女性を好演して話題となり、現在でも代表作となっている。彼女の場合は脇役では有名な作品は多いが(映画「正体」で、第49回報知映画賞助演女優賞、第48回日本アカデミー賞最優秀助演女優賞受賞)、主演作ではまだ決定的な代表作といえるようなものがないのが現状である。知名度や男受けは抜群なので意外な気がする。現在はTBS日曜劇場「御上先生」にヒロイン役で出演中。また来年の大河ドラマ「豊臣兄弟!」では、主人公の豊臣秀長(仲野太賀)の正室(役名は慶=ちか。智雲院。本名は不明という人である)という重要な役で出ることが決まっている(なお、寧々という名で北政所を演じるのは石川県出身の浜辺美波。まつが登場するのかどうかは現時点では不明である)。

Dsc_3712

Dsc_3698

二人とも良いとこの子だが、経歴を見ると蓮佛がエリート、吉岡が叩き上げなのが分かる。

カーテンコールで、先に書いたとおり小袖登場した二人、やはり吉岡が下手側から、蓮佛が上手側から現れる。二人とも三十代前半だが、そうは見えない若々しくて魅力的な女の子である。

Dsc_3720

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

2346月日 AI DVD MOVIX京都 NHK交響楽団 THEATRE E9 KYOTO YouTube …のようなもの いずみホール おすすめCD(TVサントラ) おすすめサイト おすすめCD(クラシック) おすすめCD(ジャズ) おすすめCD(ポピュラー) おすすめCD(映画音楽) お笑い その日 びわ湖ホール よしもと祇園花月 アップリンク京都 アニメ・コミック アニメーション映画 アメリカ アメリカ映画 イギリス イギリス映画 イタリア イタリア映画 ウェブログ・ココログ関連 オペラ オンライン公演 カナダ ギリシャ悲劇 グルメ・クッキング ゲーム コンサートの記 コンテンポラリーダンス コント コンビニグルメ サッカー ザ・シンフォニーホール シアター・ドラマシティ シェイクスピア シベリウス ショートフィルム ジャズ スタジアムにて スペイン スポーツ ソビエト映画 テレビドラマ デザイン トークイベント トーク番組 ドイツ ドイツ映画 ドキュメンタリー映画 ドキュメンタリー番組 ニュース ノート ハイテクノロジー バレエ パソコン・インターネット パフォーマンス パーヴォ・ヤルヴィ ピアノ ファッション・アクセサリ フィンランド フェスティバルホール フランス フランス映画 ベルギー ベートーヴェン ポーランド ポーランド映画 ミュージカル ミュージカル映画 ヨーロッパ映画 ラーメン ロシア ロシア映画 ロームシアター京都 中国 中国映画 交通 京都 京都コンサートホール 京都シネマ 京都フィルハーモニー室内合奏団 京都劇場 京都劇評 京都四條南座 京都国立博物館 京都国立近代美術館 京都市交響楽団 京都市京セラ美術館 京都府立府民ホールアルティ 京都文化博物館 京都芸術センター 京都芸術劇場春秋座 伝説 住まい・インテリア 余談 兵庫県立芸術文化センター 写真 劇評 動画 千葉 南米 南米映画 占い 台湾映画 史の流れに 哲学 大河ドラマ 大阪 大阪フィルハーモニー交響楽団 大阪松竹座 学問・資格 宗教 宗教音楽 室内楽 小物・マスコット・インテリア 広上淳一 建築 心と体 恋愛 意識について 携帯・デジカメ 政治・社会 教育 教養番組 散文 文化・芸術 文学 文楽 旅行・地域 日本フィルハーモニー交響楽団 日本映画 日記・コラム・つぶやき 映像 映画 映画リバイバル上映 映画音楽 映画館 時代劇 書店 書籍・雑誌 書籍紹介 朗読劇 来日団体 東京 柳月堂にて 梅田芸術劇場メインホール 楽興の時 歌舞伎 正月 歴史 浮世絵 海の写真集 演劇 無明の日々 猫町通り通信・鴨東記号 祭り 笑いの林 第九 経済・政治・国際 絵画 美容・コスメ 美術 美術回廊 習慣 能・狂言 花・植物 芸能・アイドル 落語 街の想い出 言葉 趣味 追悼 連続テレビ小説 邦楽 配信ドラマ 配信ライブ 野球 関西 雑学 雑感 韓国 韓国映画 音楽 音楽劇 音楽映画 音楽番組 食品 飲料 香港映画