ロバのパン
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
meiji(株式会社 明治)から出ている国民的スナック菓子「カール」。私が子供の頃は、カレー味とチーズ味が二本柱でしたが、チーズ味は残ったものの、カレー味は、うす味に取って代わられ、たまに期間限定で再発売されるにとどまってきました。
そして今年、カレー味が久しぶりに復活しました。「お米でつくったカール」シリーズに入っているものなので、単なる「カレー味」ではなく、お米を強調して「カレーライス味」になりましたが、味は「カレー味」とほとんど変わりません。
油分23%カットというヘルシーさを打ち出した「お米でつくったカール」。レギュラーとして定着するのか期間限定発売なのかはわかりませんが、カレー味を今、食べられるというのは幸せなことです。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
名古屋には名鉄ホールで行われた「クレイジーハニー」という舞台の公演(本谷有希子の作・演出。主演:長澤まさみ、リリー・フランキー)を観に行ったのですが、その他のことも楽しみました(ちなみに劇の感想はこちら)。
まず名鉄ホールの入る名鉄百貨店7階で「大九州展」という物産展をやっていました。
鹿児島ラーメンのお店が設けられていましたので、食べてみることにしました。
これがその、鹿児島・豚とろラーメン。濃厚な豚骨ラーメンで、ちょっとした苦味がありますが、すぐに慣れて美味しく頂くことが出来ました。
それから宮崎名産の「日向夏プリン」を買いました。
日向夏(みかん)の酸っぱさがカスタードで中和されて甘酸っぱい味に仕上がっていました。
それから生まれて初めて名鉄(名古屋鉄道)の車両に乗りました。未知の私鉄の車両に乗るのは結構ワクワクします。
それから名古屋の駅ではエスカレーターを歩くのは禁止なんですね。東京や大阪、京都とは事情が違うようです。
こちらは地下鉄の駅の表示。
下は名鉄神宮前駅での表示です。
ちなみにエスカレータは東京では左寄りに乗り、大阪では右寄りに乗り、京都は京阪は右、それ以外は左に乗るという暗黙の了解がありますが、歩くのが禁止されているはずの名古屋はみな左寄りに乗っていました。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
現在、ローソンでは「新世紀エヴァンゲリオン」の映画版である「エヴァンゲリオン新劇場版」のキャンペーンが行われており、お菓子やカードゲーム、フィギュアなどが売られています(LAWSONが「エヴァ」シリーズに登場するため)。そこで私も勝ってみました。おやつカンパニーの「ベビースターラーメン (葛城)ミサトの辛口カレー味」。なかなか美味しいです。
続いては、ガムのカプセル。綾波レイと式波・アスカ・ラングレー(「新世紀エヴァンゲリオン」では惣流・アスカ・ラングレー)のものがありますが、取り敢えずアスカのものを選んでみました。映画版でのアスカのプラグスーツの色からか、カプセルをエントリープラグに見立ててのLCL溶液なのか、中はオレンジミント味のガムが入っています
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
コンビニで売っていた「かりんとう饅頭」。外側の生地が、かりんとうで出来ていて、噛みごたえがあります。
かりんとうの香ばしい甘さと、中の餡のしっとりとした甘さが相乗効果を生み、香り高い味わいになっています。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
大河ドラマ「江 ~姫たちの戦国~」の関連食品が出ました。Pasco(敷島製パン) から出ている「3種の豆蒸しパン」です。うぐいす豆、小豆、白豆の三種類の豆を使った蒸しパン。キャラクターには、滋賀県・福井県推進協議会ロゴ・キャラクターの浅井三姉妹が使われています。左から、お茶々ちゃん、お江ちゃん、お初ちゃんです。次女と三女が入れ代わっていますが、大河の主役はお江なので、お江を真ん中にしたのでしょう。
お茶々ちゃんは大坂の陣(大坂の役)で豊臣方の実質的女総大将となりますので武人の格好を、お江ちゃんは将軍の生母となりますのでお姫様の格好を、お初ちゃんは剃髪して常高院となりますので出家後の格好をしています。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
コンビニで売っている「南京町・五花肉包」。豚バラのバーガーです。神戸・南京町商店街振興組合の皆さん監修。
ジューシーな豚バラ肉と、ホクホクした柔らかな皮が絶妙の舌触りを作り出しています
カロリーも比較的低めなので夜食にもお薦めです。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
節分なので、今年も恵方巻をいただきました。今年の恵方は南南東だそうです。
関東にいた頃は恵方巻を食べる習慣はなかったのですが、京都に来てからは懇意にしているコンビニの店長の勧めで、毎年食べるようになりました。ちなみに恵方巻発祥の地は大阪です。丁度、私が生まれた1974年頃に節分の習慣として始まりました。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2346月日 AI DVD MOVIX京都 NHK交響楽団 THEATRE E9 KYOTO YouTube …のようなもの いずみホール おすすめCD(TVサントラ) おすすめサイト おすすめCD(クラシック) おすすめCD(ジャズ) おすすめCD(ポピュラー) おすすめCD(映画音楽) お笑い その日 びわ湖ホール よしもと祇園花月 アップリンク京都 アニメ・コミック アニメーション映画 アメリカ アメリカ映画 イギリス イギリス映画 イタリア イタリア映画 ウェブログ・ココログ関連 オペラ オンライン公演 カナダ グルメ・クッキング ゲーム コンサートの記 コンテンポラリーダンス コント コンビニグルメ サッカー ザ・シンフォニーホール シアター・ドラマシティ シェイクスピア シベリウス ショートフィルム ジャズ スタジアムにて スペイン スポーツ ソビエト映画 テレビドラマ デザイン トークイベント トーク番組 ドイツ ドイツ映画 ドキュメンタリー映画 ドキュメンタリー番組 ニュース ノート ハイテクノロジー バレエ パソコン・インターネット パフォーマンス パーヴォ・ヤルヴィ ピアノ ファッション・アクセサリ フィンランド フェスティバルホール フランス フランス映画 ベルギー ベートーヴェン ポーランド ポーランド映画 ミュージカル ミュージカル映画 ヨーロッパ映画 ラーメン ロシア ロシア映画 ロームシアター京都 中国 中国映画 交通 京都 京都コンサートホール 京都シネマ 京都フィルハーモニー室内合奏団 京都劇場 京都劇評 京都四條南座 京都国立博物館 京都国立近代美術館 京都市交響楽団 京都市京セラ美術館 京都府立府民ホールアルティ 京都文化博物館 京都芸術センター 京都芸術劇場春秋座 伝説 住まい・インテリア 余談 兵庫県立芸術文化センター 写真 冬 劇評 動画 千葉 南米 南米映画 占い 台湾映画 史の流れに 哲学 夏 大河ドラマ 大阪 大阪フィルハーモニー交響楽団 大阪松竹座 学問・資格 宗教 宗教音楽 室内楽 小物・マスコット・インテリア 広上淳一 建築 心と体 恋愛 意識について 携帯・デジカメ 政治・社会 教育 教養番組 散文 文化・芸術 文学 文楽 旅行・地域 日本フィルハーモニー交響楽団 日本映画 日記・コラム・つぶやき 映像 映画 映画リバイバル上映 映画音楽 映画館 春 時代劇 書店 書籍・雑誌 書籍紹介 朗読劇 来日団体 東京 柳月堂にて 梅田芸術劇場メインホール 楽興の時 歌舞伎 正月 歴史 浮世絵 海の写真集 演劇 無明の日々 猫町通り通信・鴨東記号 祭り 秋 笑いの林 第九 経済・政治・国際 絵画 美容・コスメ 美術 美術回廊 習慣 能・狂言 花・植物 芸能・アイドル 落語 街の想い出 言葉 趣味 追悼 連続テレビ小説 邦楽 配信ドラマ 配信ライブ 野球 関西 雑学 雑感 韓国 韓国映画 音楽 音楽劇 音楽映画 音楽番組 食品 飲料 香港映画
最近のコメント