カテゴリー「散文」の5件の記事

2007年9月10日 (月)

パスティーシュ童話 「新・蜘蛛の糸」

「新・蜘蛛の糸」    作:本保弘人

一、

 阿弥陀様が目を覚まされますと、極楽の光が体にそっと染み込んできました。その光の柔らかさから見て、極楽は今、朝なのでしょう。
 阿弥陀様は、そのまま表に出て、蓮の池のほとりにまでやって来ました。池のそばの草には、ちょうど蜘蛛が巣をかけているところ。極楽では花ばかりでなく、草木までもが得も言われぬ芳香を放ち、あらゆる事象が最上の夢よりもなお美しいのでした。

 阿弥陀様は、蓮池の底に目をやりました。池はガラスよりも一層透明ですから、遙か下の地獄の様子もはっきりと見ることが出来ます。地獄の血の池地獄では今日も、地獄に堕ちた、かてつの人間達が苦しみながら蠢いているのでした。
 阿弥陀様は、地獄の池の中にカンダタという男がいるのを発見されました。このカンダタという男は、庄屋の家に生まれたのですが、上納すべき年貢米をごまかして自分の懐に収めたり、気に入らない小作人を役人に売ったり、時には殺したこともあるという大変な悪党でした。しかし阿弥陀様はそんなカンダタも善行をしたことがあるのをご存じだったのです。ある日、カンダタが道を歩いていますと、小さな蜘蛛が足元を通りすぎようとしているのに気がつきました。カンダタは蜘蛛を踏みつぶそうとしたのですが思いとどまり、「こんな蜘蛛にでも命はあるのだから、それを救うのもまたよかろう」ということで、蜘蛛をまたいで通り過ぎたのでした。
 阿弥陀様は、カンダタの善行を思い出され、その報いとしてこの男を地獄から救い出してやろうとお考えになりました。折良く、草木に巣を張っている蜘蛛がおります。阿弥陀様はお手を伸ばされ、極楽の蜘蛛を優しく掌につかんで、その糸を地獄に向かって垂らしたのでございます。

続きを読む "パスティーシュ童話 「新・蜘蛛の糸」"

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年9月 4日 (火)

かくも軽き不在

私についての話だったのだが、彼女は、別の人について延々と語っていた。目の前にいるはずの私の存在などどうでもいいというように。

私が彼女に対して行った肯定的な評価は一顧だにされず、別の人、つまり彼女が尊崇する人物の意見の絶対性を彼女は主張していた。彼女は「尊崇」の危険さについて考えたことはないようだった。

彼女は意見を比べてみることもなく、自身の日本語能力についても把握してはいなかった。「勘違い」という言葉が服を着て歩いているような彼女の前で、私の「不在」は余りにも軽かった。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年8月18日 (土)

因経野(インヘルノ)

「ねえ、天国はあるの?」

「わからないな」

「地獄はあるの?」

「あるよ。至る所に、様々なのが」

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月16日 (月)

「なぜ」のない生き方は幸福だ

「なぜ」のない生き方は幸福だ。だが他人を不幸にする。

少なくとも私はそんな生き方をしたいとは思わない。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月29日 (日)

奇妙な果実

木々に、マンションのベランダに、階段の下に、部屋の窓辺に

奇妙な果実がなっている

続きを読む "奇妙な果実"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

2346月日 AI DVD MOVIX京都 NHK交響楽団 THEATRE E9 KYOTO YouTube …のようなもの いずみホール おすすめCD(TVサントラ) おすすめサイト おすすめCD(クラシック) おすすめCD(ジャズ) おすすめCD(ポピュラー) おすすめCD(映画音楽) お笑い その日 びわ湖ホール よしもと祇園花月 アップリンク京都 アニメ・コミック アニメーション映画 アメリカ アメリカ映画 イギリス イギリス映画 イタリア イタリア映画 ウェブログ・ココログ関連 オペラ オンライン公演 カナダ グルメ・クッキング ゲーム コンサートの記 コンテンポラリーダンス コント コンビニグルメ サッカー ザ・シンフォニーホール シアター・ドラマシティ シェイクスピア シベリウス ショートフィルム ジャズ スタジアムにて スペイン スポーツ ソビエト映画 テレビドラマ デザイン トークイベント トーク番組 ドイツ ドイツ映画 ドキュメンタリー映画 ドキュメンタリー番組 ニュース ノート ハイテクノロジー バレエ パソコン・インターネット パフォーマンス パーヴォ・ヤルヴィ ピアノ ファッション・アクセサリ フィンランド フェスティバルホール フランス フランス映画 ベルギー ベートーヴェン ポーランド ポーランド映画 ミュージカル ミュージカル映画 ヨーロッパ映画 ラーメン ロシア ロシア映画 ロームシアター京都 中国 中国映画 交通 京都 京都コンサートホール 京都シネマ 京都フィルハーモニー室内合奏団 京都劇場 京都劇評 京都四條南座 京都国立博物館 京都国立近代美術館 京都市交響楽団 京都市京セラ美術館 京都府立府民ホールアルティ 京都文化博物館 京都芸術センター 京都芸術劇場春秋座 伝説 住まい・インテリア 余談 兵庫県立芸術文化センター 写真 劇評 動画 千葉 南米 南米映画 占い 台湾映画 史の流れに 哲学 大河ドラマ 大阪 大阪フィルハーモニー交響楽団 大阪松竹座 学問・資格 宗教 宗教音楽 室内楽 小物・マスコット・インテリア 広上淳一 建築 心と体 恋愛 意識について 携帯・デジカメ 政治・社会 教育 教養番組 散文 文化・芸術 文学 文楽 旅行・地域 日本フィルハーモニー交響楽団 日本映画 日記・コラム・つぶやき 映像 映画 映画リバイバル上映 映画音楽 映画館 時代劇 書店 書籍・雑誌 書籍紹介 朗読劇 来日団体 東京 柳月堂にて 梅田芸術劇場メインホール 楽興の時 歌舞伎 正月 歴史 浮世絵 海の写真集 演劇 無明の日々 猫町通り通信・鴨東記号 祭り 笑いの林 第九 経済・政治・国際 絵画 美容・コスメ 美術 美術回廊 習慣 能・狂言 花・植物 芸能・アイドル 落語 街の想い出 言葉 趣味 追悼 連続テレビ小説 邦楽 配信ドラマ 配信ライブ 野球 関西 雑学 雑感 韓国 韓国映画 音楽 音楽劇 音楽映画 音楽番組 食品 飲料 香港映画