カテゴリー「DVD」の42件の記事

2020年9月12日 (土)

DVD ユージン・オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団 「展覧会の絵」「海」「惑星」

2005年11月24日

ユージン・オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団の演奏会の模様を収めたDVDを視聴。ユニテルの制作。フィリップス・レーベル。
オーマンディは私がクラシック音楽を聴き始めた頃に好きだった指揮者の一人。かつてほどではないが今でも好きな音楽家だ。

1978年と79年、フィラデルフィア管弦楽団の本拠地であるアカデミー・オブ・ミュージックでの収録。
アカデミー・オブ・ミュージックは音響の悪さで有名で、オーマンディの後任となったリッカルド・ムーティは、アカデミー・オブ・ミュージックの音響が不満で、本拠地移転を何度も訴えるも叶えられなかったためフィラデルフィアを離任した、という噂もある。現在はフィラデルフィア管は新しく出来たホールに本拠地を移している。

ホールはともかくとして演奏は 晴らしい。
曲目は、ムソルグスキーの「展覧会の絵」、ドビュッシーの「海」、ホルストの「惑星」というショーピースが並ぶ。
弦の輝き、ブラスの威力、ともに圧倒される。こうした演奏が毎週のように、しかも40年以上に渡り聴くことの出来たフィラデルフィアの音楽愛好家はさぞや幸せだったろう。

オーマンディの指揮は、比較的地味で、例えばレナード・バーンスタインのような外連もなければ、カラヤンのような威厳もない。ショルティのようにやる気が前身から迸っているということもない。無駄のない動きで、主旋律を演奏しているプレーヤーに指示を与えるだけである。
こういう指揮ぶりもオーケストラプレーヤーから信頼を得やすいのではないだろうか。オーマンディは自らの指揮するオーケストラの音が、「フィラデルフィア・サウンド」と称されたことに異を唱え、「フィラデルフィア・サウンドなんてない。あるのはオーマンディ・サウンドだ」と答えたり、自分で自分のことを「独裁者」と言ったりしたそうだが、少なくともこの映像を観る限りでは、「俺が主役だ!」という出しゃばった感じは全く受けない。誠実そのものの指揮姿だ。

オーマンディは芸名で、本名はイェーネ・ブラウという。ハンガリーの生まれで優秀なヴァイオリニストであった。アメリカでの演奏旅行計画をマネージャーから持ちかけられて渡米。ところがそれは詐欺であり、ブラウ青年は無一文でニューヨークの街を彷徨うことになる。幸い、ヴァイオリンの腕がものをいい、オーケストラのコンサートマスターになれた。その後、指揮者に転向し、フィラデルフィア管弦楽団のシェフとなってからは全世界で最も人気のある指揮者の一人として名声を博した。

| | | コメント (0)

2020年9月10日 (木)

DVD 「ショルティ・イン・コンサート」

2005年11月17日

「ショルティ・イン・コンサート」というDVDを観る。ユニテルの制作。1978年、シカゴ・オーケストラホールでのシカゴ交響楽団の演奏会と、1980年の大晦日にミュンヘンのヘルクレスザール行われたバイエルン放送交響楽団の「ジルベスターコンサート」の模様を収録している。

サー・ゲオルグ・ショルティは1912年、ハンガリーの首都ブダペストに生まれた指揮者で、最初はピアニストとしてスタート。リスト音楽院でバルトークやコダーイらに師事し、作曲やピアノ、指揮を学ぶ。その後、指揮者に専念するようになり、シカゴ交響楽団を全米最高のアンサンブルに鍛え上げた。1997年没。

シカゴ交響楽団とはオール・ロッシーニ・プログラム。「セビリアの理髪師」や「泥棒かささぎ」などの名序曲が次々と奏でられる。
ショルティの指揮は機敏で溌剌としており、オーケストラにどんな音楽を要求しているのか見ているだけではっきりわかる。
シカゴ交響楽団のメカニックは最高で、地を揺さぶるほどの威力ある低弦の上に、管楽器の音がピンポイントで置かれていく。
歌も豊かで、かつ爽やかだが、スッキリし過ぎているようにも思える。しかしこれだけ鉄壁のアンサンブルを聴かせられると、圧倒されてしまう。

バイエルン放送交響楽団とは、リヒャルト・シュトラウスの交響詩「ドン・ファン」、スメタナの「モルダウ」、リストの交響詩「プレリュード」を演奏。
ヘルクレスザールはシカゴ・オーケストラホールとは違い、残響が豊かだ。
ショルティが指揮台に立っただけで「ブラボー」が出る。まだ一音も発していないのだが。

「ドン・ファン」は意外なくらいあっさりとした音色で開始。シカゴ響の時とは違い、低弦をあからさまに強調することはない。ショルティの指揮姿はやはり指示が明瞭で、だからこそシカゴ響を全米最高の精度を誇るオーケストラにすることが出来たのだと納得する。

「モルダウ」では冒頭のフルートのアンサンブルがやや不安定である。弦楽合奏は内声部まで良く聞こえ、それでいてバランスも精妙だが、ショルティの表現はこの曲に合っていない気もする。月光の水面の場面は詩情豊かだが、その他の部分でも詩心が欲しい。曲の最後の和音を奏でるときに、ヴァイオリンの誰かがフライングしているのが聞こえる。

「プレリュード」はショルティの十八番だけに期待を裏切らない名演。実にクリアな演奏で、楽譜に書かれた全ての音符が見えるようだ。

自らのオーケストラであるシカゴ響を振った時は、第1ヴァイオリンの方を向いて、主旋律を浮かび上がらせるような仕草が目立ったショルティだが、バイエルン放送響を指揮した時は、ほぼ正面を向いたまま指揮している。たまに第1ヴァイオリンの方を向いて指揮することもあるが、シカゴ響の時と比べるとずっと短い。曲の違いもあるだろうが、バイエルン放送響へは客演だけに遠慮もあるのだろう。

カラヤンやレナード・バーンスタイン、ギュンター・ヴァントやクラウス・テンシュテットなどは、最近も未発表録音が発売されたり、DVDが出たりと再評価も進んでいるが、ショルティは(少なくとも日本では)今のところ忘れられた存在になりかけている(後記:その後、音盤がリリースされるなどして一時よりは盛り返している)。職人肌の指揮者で何よりもアンサンブルの精度を重視するというスタイルが特徴だったが、世界中の各アンサンブルの精度が以前より向上した現在、ショルティ&シカゴの音楽も特別なものには聞こえなくなってしまったのかも知れない。

| | | コメント (0)

2013年12月27日 (金)

ロケみつDVD第36巻「桜 稲垣早希の目指せ!ポルトガル ヨーロッパ横断ブログ旅」ドイツ編その3&オランダ編その1

現在、関西では年末恒例となった「ロケみつ」冬休みスペシャルとして、「ヨーロッパ横断ブログ旅」の2013年度1年分が再放送されています。25日、26日の深夜に長時間の再放送があり、小休憩を挟んで、2014年1月1日、2日、3日、5日と放送があります。今回は、早希ちゃんが「フランダースの犬」のネロとパトラッシュ昇天の場として知られるアントワープ大聖堂を訪れたということもあり、アニメ「フランダースの犬」にちなんだ特別映像が放送中。
先程、26日分の再放送が終わりましたが、丁度、25日に発売になった「桜 稲垣早希の目指せ!ポルトガル ヨーロッパ横断ブログ旅」ドイツ編その3&オランダ編その1の手前まで放送され、2014年の元日深夜に、ここで紹介するDVDのほぼ同内容のものが放送される予定です。

ロケみつDVD第36巻「桜 稲垣早希の目指せ!ポルトガル ヨーロッパ横断ブログ旅」ドイツ編その3&オランダ編その1

ドイツのケルン大聖堂、ヨーロッパ1の日本人街のあるデュッセルドルフ、オランダの首都アムステルダムなどを訪ねる早希ちゃん。オランダの首都がベルギーだと勘違いしていたり、デュッセルドルフの発音を間違えたり、日本の人口を2億人と言ったり、相変わらずのボケっぷりですが、英語でのコミュニケーションをスムーズに行うなど、著しい成長も窺えます。アムステルダムでは運河に浮かぶ個室ホテルを確保してウキウキの早希ちゃんですが、その夜、国民に優しい国として知られるオランダの裏の顔を見てしまいます。

いつでも頑張る早希ちゃんに励まされること請け合いのDVDです。
セル版のみの特典として、早希ちゃんと親玉プロデューサー(ディレクターからプロデューサーに昇進)、シャンプーハットてつじによるオーディオコメンタリーが入っています。

ロケみつDVD第36巻「桜 稲垣早希の目指せ!ポルトガル ヨーロッパ横断ブログ旅」ドイツ編その3&オランダ編その1(タワーレコード)

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2012年12月27日 (木)

DVD ロケみつ番外編「ロケみつ THE MOVIE このさきのむこうに」+和歌山×高知お礼参りの旅

シリーズDVDが30万枚以上の売り上げを記録している「ロケみつ」DVD。その中の和歌山県串本と紀伊田辺、香川県高松と高知県の足摺岬の映像を使用し、新たな映像を加えて、映画として沖縄国際映画祭で公開された「ロケみつ THE MOVIE このたびのむこうに」と、桜 稲垣早希が当時お世話になった方々にお礼参りに伺った映像を特典としてつけたDVDを紹介します。

DVD「ロケみつ THE MOVIE このさきのむこうに」周囲に田畑しかない田舎町のバス停のベンチに少女が座っている。東京に引っ越すお友達に貰った本を返そうと思うのだが、転んでその本を汚してしまい、「そんな汚れた本、いらない」と言われて返しに行く勇気が出ないのだ。
そこに竜雷太扮する老人がやって来る。老人はある少女の思い出を語る。

「ロケみつ」を観たことのない人には観ても今一つ内容が伝わらないのではという危惧がありますが、「ロケみつ」ファンにとっては必見の映画です。

監督は番組の名物AD、ヒゲ眼鏡さん。沖縄国際映画祭のレッドカーペットで誰よりも張り切っているヒゲ眼鏡氏の映像を観ることも出来ます。

ロケみつ番外編「ロケみつ THE MOVIE このさきのむこうに」(HMV) icon

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月27日 (火)

桜 稲垣早希 三徳山投入堂に挑む ロケみつDVD「桜 稲垣早希の目指せ!鹿児島 西日本横断ブログ旅」9 キリンの巻

現在、関西地方の深夜で再放送が行われている「ロケみつ 桜 稲垣早希の目指せ!鹿児島 西日本横断ブログ旅」。今回はそのDVDを紹介します。

岡山県倉敷市の美観地区を訪ねる第7巻「ヒツジの巻」、鳥取砂丘で早希ちゃんがパラグライダーに挑戦する第8巻「カエルの巻」も面白いです。残念なのは、「ヒツジの巻」に入るはずだった、岡山県高梁市立吹屋小学校のオルガンで、早希ちゃんが「ジングルベル」を演奏するシーンがカットされていることです。

そして、ロケみつ史上、最も過酷な通過ポイントとされるのが、鳥取県の三徳山投入堂。投入堂挑戦の模様が収録されているのが、第9巻「キリンの巻」です。

ロケみつDVD「桜 稲垣早希の目指せ!鹿児島 西日本横断ブログ旅」9 キリンの巻

三徳山投入堂への道は断崖絶壁。90度に近い角度の坂を木の根や岩などを伝いながら登っていきます。三徳山は、滑落事故で、1年に20人以上が救急車のお世話になるという、「日本一危険な国宝鑑賞」「恐怖の絶景」と呼ばれる山です。ロケみつのスタッフ(実は親玉ディレクターだそうです)も坂から滑り落ちています。

しかも、ブログを書いて、頂いたコメントが資金源となり、資金はサイコロを振って、出目により、全額没収、0.1倍、1倍、10倍があるのですが、早希ちゃんのサイコロは絶不調で、己の不甲斐なさに早希ちゃんが泣き出してしまう場面もあります。
それでも頑張る早希ちゃんの姿に勇気づけられるDVDです。

特典として親玉ディレクターが撮影した、早希ちゃんの写真コレクションが付いています。

ロケみつDVD「桜 稲垣早希の目指せ!鹿児島 西日本横断ブログ旅」9 キリンの巻(HMV) icon

ロケみつDVD「桜 稲垣早希の目指せ!鹿児島 西日本横断ブログ旅」8 カエルの巻(HMV) icon

ロケみつDVD「桜 稲垣早希の目指せ!鹿児島 西日本横断ブログ旅」7 ヒツジの巻(HMV) icon

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月14日 (水)

全ての伝説はここから始まった 「桜・稲垣早希の関西縦断ブログ旅」トラの巻・パンダの巻(「ロケみつ」DVD)

現在、「桜 稲垣早希の目指せ!鹿児島 西日本横断ブログ旅」が大詰めに来ている「ロケみつ」。親玉ディレクターが編集賞を受賞するなど関西の深夜番組の顔的存在ですが、その稲垣早希のブログ旅の第1弾が、「桜・稲垣早希の関西縦断ブログ旅」です。早希ちゃんは現在の芸名は、桜 稲垣早希ですが、この時はまだコンビを組んでいて桜・稲垣早希でした。

ロケみつDVD「桜・稲垣早希の関西縦断ブログ旅」

和歌山県の潮岬からスタートし、京都府の経ヶ岬を目指して関西2府4県を回ります。ブログに寄せられたコメントに、サイコロを振って出た目を掛けて旅の資金とするというシステム。最初はコメント0の日があるなど、早希ちゃん四苦八苦。「ロケみつ」(当時は「なまみつ」)のURLとメッセージを書いた紙を配ったりしますが、アスカのコスプレという奇抜な格好をしているために避けられたりと苦難の連続。コメントが増えたと思ったら、サイコロの目が…

更に、早希ちゃんのドジっ子ぶりや突飛な発想により、予想のつかない展開が待ち受けています。

「近江牛」エピソードなどは今も伝説です。

とにかく御覧下さい。

ロケみつDVD「桜・稲垣早希の関西縦断ブログ旅」1 トラの巻(HMV) icon

ロケみつDVD「桜・稲垣早希の関西縦断ブログ旅」2 パンダの巻(HMV) icon

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2011年12月12日 (月)

パーヴォ・ヤルヴィ指揮ドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメン 「ベートーヴェン交響曲全集」(DVD盤)

パーヴォ・ヤルヴィ指揮ドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメンによる「ベートーヴェン交響曲全集」。RCAからスタジオ録音盤も出ていますが、今日紹介するのは、2009年9月にベートーヴェンの生まれ故郷であるボンで行われた、ベートーヴェン音楽祭の目玉であるベートーヴェン交響曲チクルスの模様を収めたDVD盤です。ソニー・クラシカルからの発売。

パーヴォ・ヤルヴィ指揮ドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメン 「ベートーヴェン交響曲全集」(DVD盤)

RCAのCD盤も21世紀に発売された「ベートーヴェン交響曲全集」としては最高峰を争うものですが、このDVD盤はライブならではの熱狂も加わり、更に優れた出来になっています。照明の色も演奏会によって異なるなど、凝った演出も見物です。

また、インタビュー映像などの特典もついており、パーヴォ・ヤルヴィやドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメンのメンバーの他に、パーヴォと同じエストニア出身の女性指揮者、アヌ・タリ(指揮者界のジャンヌ・ダルクと呼ばれたこともある)のメッセージも入っているなど豪華な仕上がり。

また、ドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメンは、実はフランクフルトで結成されたのですが、財政上の理由でフランクフルト市から助成を打ち切られたため、ブレーメン市に本拠地を移しています。ブレーメンでは地元の音楽学校を提携、食事なども音楽学校の学食などで取っているようで、その模様なども紹介されています。限定盤ですので早めのご購入をお薦めします。

パーヴォ・ヤルヴィ指揮ドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメン 「ベートーヴェン交響曲全集」DVD盤(HMV) icon

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月 5日 (水)

DVD『柴田淳 CONCERT TOUR 2010 「月夜PARTY vol.2 ~だってピーナッツだもん~」』

柴田淳のライブDVD「柴田淳 CONCERT TOUR 2010 月夜PARTY vol.2 ~だってピーナッツだもん~」を紹介します。2010年4月1日、東京・渋谷のNHKホールでの収録。ビクターエンタテインメントの製作販売。

柴田淳 COMCERT TOUR 2010 月夜PARTY vol.2 ~だってピーナッツだもん~」

柴田淳(愛称:しばじゅん)、三度目となるライブツアーの東京二度目(今回は東京公演が二回あり、オーチャードホールで先に公演が行われた)のライブの模様を収録。

ツアータイトルはしばじゅんの年齢(33歳)に由来しており、3が二つ並んだ様子が双子デュオのピーナッツを連想させることと、3を片方裏返すと8になり、彼女の歌手活動が8年目であることを表しています。

サポートメンバーは、門脇大輔(ヴァイオリン、ヴィオラ、キーボード)、新井健(あらい・たけし。別名:新井ラーメン健。アコースティック&エレキギター、ウクレレ)、渡嘉敷祐一(とがしき・ゆういち。ドラムス)、松原秀樹(ベース)、バンマスの青柳誠(ピアノ、キーボード、ソプラノ・サックス)。

舞台上には大木が何本か立つセット、バックスクリーンには月の映像やCG、星空、文字などが浮かび上がるようになっています。
門脇大輔の弾く艶やかなヴァイオリンの音色に乗って、しばじゅん登場。頭に付けたお手製の髪飾り(しばじゅん曰く、「笹かまイクラのせ」)が目立っています。

「美しい人」でしっとりとスタート。

セットリストは、
「美しい人」、「Love Letter」、「うちうのほうそく」、「メロディ」、「蝶」、着替えのためのインストゥルメンタルを挟んで、「虹」、「青の時間」と「人魚の声」のメドレー、「白い世界」、「月光浴」、「君へ」、「雨」、「君にしかわからない歌」。
アンコールとして、「花吹雪」と「なんかいいことないかな」が歌われています。アンコール前のトーク&アカペラコーナーで、「片想い」や「幻」なども歌われました。

しばじゅんの音程は精密機械のように正確。それでいて、機械のような冷たさはなく、声は逆に温かで伸びやかです。

サポートメンバーも充実していて、天翔るようなヴァイオリンを弾く門脇大輔、傑出したリズム感とピック捌きが目立つ新井健、ツボを押さえたドラムを叩く渡嘉敷祐一、安定感抜群の松原秀樹、洗練されたピアノとサックスが印象的な青柳誠など、日本のトップレベルのミュージシャンによる演奏を楽しむことが出来ます。

「うちうのほうそく」では、しばじゅんが、ポルチー(というキャラクター。DVDジャケットに載っているのがポルチーです)を出したり、トイピアノを演奏したり、オモチャの鉄琴をグリッサンドで奏でたりと遊び心に満ちています。歌詞を間違えて、「あっ!」となるのも可愛いです。

その他、アルバム『ゴーストライター』の製作過程やタイトルにまつわる話、生命に関わる病気に罹ったかも知れないと医者に宣告されたという告白など、トークも充実しています。

特典としてリハーサルの模様や、他会場での様子。打ち上げの映像などを収録。

会場の雰囲気も温かく、それが画面を通して、こちらにも伝わってくるかのよう。

映像も美しく、カメラワークも良く、音も優れていて、しばじゅんファン以外の方にも是非見て貰いたいDVDです。

DVD『柴田淳 CONCERT TOUR 2010 「月夜PARTY vol.2 ~だってピーナッツだもん~」』(HMV) icon

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月27日 (月)

ロケみつDVD 『桜 稲垣早希の「四国一周ブログ旅」』

毎日放送(MBS)で、木曜の深夜に放送されている「ロケみつ」という番組の人気コーナーであった「四国一周ブログ旅」のDVDを紹介します。吉本興業・毎日放送の制作・販売。

ロケみつDVD「桜 稲垣早希の「四国一周ブログ旅」

お笑い芸人、桜の稲垣早希が毎日ブログを書き、それに対する視聴者のコメント数とサイコロの出目で旅の資金が決まるというブログ旅。

2008年の夏に「関西縦断ブログ旅」としてスタートし、第二弾となるのが、この「四国一周ブログ旅」です。

「新世紀エヴァンゲリオン」の惣流・アスカ・ラングレーのコスプレがトレードマークの稲垣早希ちゃん。関西では大人気の吉本芸人さんです。

「ブログ旅」の成功の要因は、そのほとんどが早希ちゃんのキャラクターにあります。明るく、前向きで、礼儀正しく、素直で優しい。普段は天然キャラなのに、突然、学級委員のような発言をするギャップも魅力です。

また、並みの女性芸能人がやったら痛々しくて見ていられて失敗なども、早希ちゃんなら笑って許せます。「痛々しく見えない」というのはコメディエンヌとしての最重要要素ですが、これが出来る日本の女性芸能人は、早希ちゃんを除けば、私は二人しか知りません。ということで早希ちゃんは貴重な存在です。

「関西縦断ブログ旅」とは違い、「四国一周ブログ旅」はロケみつの放送圏外のところが多く、アスカのコスプレをした早希ちゃんは奇異な目で見られて、宿探し(宿泊施設に泊まれる金額を持っていない場合は、地元の人に話しかけて泊めてくれるようお願いしなくてはならない)に一苦労。更に「関西縦断ブログ旅」では、掛ける0.1円だった、サイコロの出目壱が、「四国一周ブログ旅」では壱を出すと全額没収となる厳しいルール。悪い出目を出して落ち込んでも、くじけることなく前向きに旅をする姿勢や、礼儀正しさは、見ていて見習いたくなります。

地元の方々の心の温かさにも感動させられるDVDです。なお、4巻5枚組の長編です。

桜 稲垣早希の「四国一周ブログ旅」ウサギの巻(HMV) icon

桜 稲垣早希の「四国一周ブログ旅」ネコの巻(HMV) icon

桜 稲垣早希の「四国一周ブログ旅」ウシの巻(HMV) icon

桜 稲垣早希の「四国一周ブログ旅」赤オニ青オニの巻(HMV) icon

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月21日 (火)

DVDBOX「鹿男あをによし」

平城遷都1300年も間もなく終わろうとしていますが、平城京のあった奈良を舞台にした連続ドラマ「鹿男あをによし」のDVDBOX(フジテレビ)を紹介しようと思います。

フジテレビ系列で、2008年の1月から3月にかけて放送されたドラマ。原作:万城目学、脚本:相沢友子、演出:鈴木雅之ほか。出演:玉木宏、綾瀬はるか、多部未華子、佐々木蔵之介、柴本幸、児玉清ほか。音楽:佐橋俊彦。万城目学の原作は、ある有名小説をベースにしています。

DVDBOX「鹿男あをによし」

大学院生である主人公の小川孝信(原作では名前はなく「おれ」の一人称で語られる)が先輩の研究をパソコンの操作ミスで台無しにしてしまい、自身の研究にも失敗したことから、担当教授に気分転換を兼ねて、二学期の間だけ奈良女学館高校の教師にならないかと勧められるところから物語はスタート。

奈良女学館は平城宮跡に隣接した敷地に建っており、姉妹校として、京都女学館、大阪女学館がある。

奈良女学館の校長は、普段は京都女学館にいるため、教頭で日本古代史学界の権威でもある小治田(あだ名はリチャード)が奈良女学館のトップである。
小川は、奈良女学館の美術教師である福原の実家(元は宿屋で、現在は料亭)に、歴史教師の藤原君と共に下宿し、教員生活をスタートさせる。
神無月となったある日、小川は牝鹿から突然話しかけられ、「鹿の使い番」なるものに任命される…

どことなく頼りなげな小川(玉木宏)、天然で歴史マニアの藤原君(綾瀬はるか)、「野性的魚顔」の美少女・堀田イト(多部未華子)、飄飄とした切れ者の福原(佐々木蔵之介)、凛とした美しさを持つマドンナ(柴本幸)、ダンディーなリチャード(児玉清)の配役はまさに適材適所。特にリチャードを演じる児玉清は、他の役者が考えられないほどのはまり役です。

原作では、ある現代技術によって判明する「鼠の使い番」の正体を、ドラマでは推理と行動によって解明する展開となり、実にスリリング。スポ根あり、恋愛ドラマあり、ミステリーありの三拍子揃った傑作エンターテインメントドラマです。

DVDBOX「鹿男あをによし」(HMV) icon

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

2346月日 AI DVD MOVIX京都 NHK交響楽団 THEATRE E9 KYOTO YouTube …のようなもの いずみホール おすすめCD(TVサントラ) おすすめサイト おすすめCD(クラシック) おすすめCD(ジャズ) おすすめCD(ポピュラー) おすすめCD(映画音楽) お笑い その日 びわ湖ホール よしもと祇園花月 アップリンク京都 アニメ・コミック アニメーション映画 アメリカ アメリカ映画 イギリス イギリス映画 イタリア イタリア映画 ウェブログ・ココログ関連 オペラ オンライン公演 カナダ ギリシャ悲劇 グルメ・クッキング ゲーム コンサートの記 コンテンポラリーダンス コント コンビニグルメ サッカー ザ・シンフォニーホール シアター・ドラマシティ シェイクスピア シベリウス ショートフィルム ジャズ スタジアムにて スペイン スポーツ ソビエト映画 テレビドラマ デザイン トークイベント トーク番組 ドイツ ドイツ映画 ドキュメンタリー映画 ドキュメンタリー番組 ニュース ノート ハイテクノロジー バレエ パソコン・インターネット パフォーマンス パーヴォ・ヤルヴィ ピアノ ファッション・アクセサリ フィンランド フェスティバルホール フランス フランス映画 ベルギー ベートーヴェン ポーランド ポーランド映画 ミュージカル ミュージカル映画 ヨーロッパ映画 ラーメン ロシア ロシア映画 ロームシアター京都 中国 中国映画 交通 京都 京都コンサートホール 京都シネマ 京都フィルハーモニー室内合奏団 京都劇場 京都劇評 京都四條南座 京都国立博物館 京都国立近代美術館 京都市交響楽団 京都市京セラ美術館 京都府立府民ホールアルティ 京都文化博物館 京都芸術センター 京都芸術劇場春秋座 伝説 住まい・インテリア 余談 兵庫県立芸術文化センター 写真 劇評 動画 千葉 南米 南米映画 占い 台湾映画 史の流れに 哲学 大河ドラマ 大阪 大阪フィルハーモニー交響楽団 大阪松竹座 学問・資格 宗教 宗教音楽 室内楽 小物・マスコット・インテリア 広上淳一 建築 心と体 恋愛 意識について 携帯・デジカメ 政治・社会 教育 教養番組 散文 文化・芸術 文学 文楽 旅行・地域 日本フィルハーモニー交響楽団 日本映画 日記・コラム・つぶやき 映像 映画 映画リバイバル上映 映画音楽 映画館 時代劇 書店 書籍・雑誌 書籍紹介 朗読劇 来日団体 東京 柳月堂にて 梅田芸術劇場メインホール 楽興の時 歌舞伎 正月 歴史 浮世絵 海の写真集 演劇 無明の日々 猫町通り通信・鴨東記号 祭り 笑いの林 第九 経済・政治・国際 絵画 美容・コスメ 美術 美術回廊 習慣 能・狂言 花・植物 芸能・アイドル 落語 街の想い出 言葉 趣味 追悼 連続テレビ小説 邦楽 配信ドラマ 配信ライブ 野球 関西 雑学 雑感 韓国 韓国映画 音楽 音楽劇 音楽映画 音楽番組 食品 飲料 香港映画