カテゴリー「YouTube」の451件の記事

2025年2月 6日 (木)

Huluオリジナル連続ドラマ「あなたに聴かせたい歌があるんだ」

Huluオリジナル連続ドラマ「あなたに聴かせたい歌があるんだ」のエピソード1とエピソード2を見る。

「ボクたちはみんな大人になれなかった」の小説家、燃え殻が原作者として脚本に参加した作品。全話各20分ほどのドラマである。
監督は萩原健太郎。出演:成田凌、伊藤沙莉、田中麗奈、藤原季節、上杉柊平、前田敦子ほか。

田舎の高校の教室。英語の臨時教師である望月かおり(田中麗奈)がかつて下着グラビアに出ていたことが発覚する。かおりは、「私は今年27歳になったの。みなさんもこれからも10年経ったら必ず27歳になります。その時、みなさんが後悔することが一つでも少ないように本気で願っています」と言って、キリンジの「エイリアンズ」をラジカセで流した。かおりはそのまま退職するが、その後、再登場する。

この高校のクラスにいた人物の10年後が描かれる。
エピソード1“27歳のあなたは大人でしたか?立派でしたか?”の主人公は、荻野智史(おぎの・ともふみ。成田凌)。荻野はエピソード2にも続けて登場する。俳優を目指して上京した荻野だが、25歳の時に夢を諦め、一般企業に就職。中途入社ということもあり、余り待遇のよくない会社のようである。ストレスからか花粉症を発するようになっている。

エピソード2“夢は見る方ですか?叶える方ですか?”の主人公は、前田ゆか(伊藤沙莉)。望月かおりの英語の授業で号令を行っていたのが伊藤沙莉の声だったので、学級委員長だったのかも知れない。伊藤沙莉は千葉県立若松高校(私が出た中学からも進学する子の多い高校である)1年の時に学級委員長を経験したことがあるようだ。ゆかは、高校卒業後にアイドルを夢見て上京するのだが、伊藤沙莉は女優としては愛嬌もあって可愛いものの、アイドル顔では全くない。自信満々で生まれた町を後にするゆか。最初から通用しないのが分かってしまって切ないが、書類選考に通らず、たまにオーディションに参加出来ても、「笑って」と言われてこわばった笑顔しか浮かべられず(「TRICK」で仲間由紀恵が演じた山田奈緒子を連想させられる)ほとんど相手にもされずに落ちる。一緒にオーディションを受けたのは自分よりもずっと年下の可愛い子ばかりであった。バイト先で、サラリーマンを辞めた荻野と再会。荻野はカラオケ中に「やっぱり役者を目指す」と宣言して退社。アルバイトをしながら再び役者を目指していた。二人は同棲を始める。荻野はゆかとの結婚を考え、また役者の夢を諦めようとするが、夢を追う人が好きであるゆかはそれが気に入らず(キャラクター的に燃え殻原作の「ボクたちはみんな大人になれなかった」で伊藤が演じた加藤かおりと繋がるところがあるようだ)別れを決意。母親(ふせえり)に泣きながら電話し、アイドルの夢を諦めて実家に帰ることを告げる。
失意のゆかを演じる伊藤沙莉の演技がまた巧みで、単に落ち込んでいるだけでなく、目の焦点が合わないなど、自失の様を表現してみせる。
そんなゆかも最後にはとびっきりの笑顔を見せ、その対比が見る者の頬を緩ませる。

 

Huluオリジナル連続ドラマ「あなたに聴かせたい歌があるんだ」エピソード3“真夜中に書いたラブレターを投稿してみませんか?”を見る。臨時の英語教師、望月かおりの教室にいた一人、片桐晃(藤原季節)は、高校卒業後、小説家を志しているが、一行も書けないでいる。小説を書きたいのではなく、小説家になりたかったのだと気付く片桐。普段、何をしているのかは不明。出掛けてはいるようである。ちなみに片桐にとっては望月かおりは初恋の女性だった。

ある日、片桐は図書館で、ヘッドホンで音楽を聴き、サンドウィッチを頬張りながら読書をしている可愛らしい女性を見掛ける(名前は中尾あや。次の次の次の朝ドラのヒロインの一人に決まった見上愛が演じている)。一目惚れした片桐は、「いつか芥川賞取るんで付き合って下さい」といきなり告白。都合が良いことにOKされる。片桐の部屋で同棲することになり、ロフトにある布団でイチャイチャする二人。しかし、片桐は結局は一行も小説を書くことが出来ず、ある日、彼女は消えた。
行きつけのゲイバーのママ(黒田大輔)から、今は売れっ子作家になった並木翔平(ジャルジャルの後藤淳平が演じている)の売れなかった頃の話を聞かされる片桐。片桐はあやへのラブレターとして小説を書き上げた。

正直、照れくさい話である。余り良くないと思う。図書館でサンドウィッチを食べながら読書をしているというのはマナーとしてどうかと思うし、片桐がワープロソフトで四百字詰め原稿用紙を開いて執筆しているのも感心しない。確かにワープロソフトに四百字詰め原稿用紙のデザインは入っているが、審査員が読みにくいので、普通は避けるところである。大して働いているようには見えないのにロフトのある広めに部屋に住めているのも謎。おそらく東京なので家賃も高そうだが、親が金持ちなのだろうか。結局、ツッコミどころだけで終わってしまったような気もする。
大河ドラマ「光る君へ」で、藤原道長(柄本佑)の娘で一条天皇(塩野瑛久)に嫁ぎ、紫式部(吉高由里子。劇中での名は、まひろ、藤式部)を女房とする中宮彰子を演じて注目を浴びた見上愛。「光る君へ」では平安朝のメイクをしていたので、今回のドラマの容貌は大分異なるが、いずれにせよ美人というよりは愛らしいファニーフェイスタイプである。出番がそれほど長くないということもあって、演技というほどの演技を必要とするシーンはこのドラマにはなく、自然に演じている。

 

Huluオリジナル連続ドラマ「あなたに聴かせたい歌があるんだ」のエピソード4“叶わなかった夢だけがロマンチックだと思いませんか?”とエピソード5“知らない男と一緒に夜空を見上げたことはありますか?”を見る。
望月かおりのクラスにいた中澤優斗(上杉柊平)は、かおりがラジカセでキリンジの「エイリアンズ」を聴かせた日の放課後、今から10年間、自分たちがかおりの年齢になるまでバンドを組んで武道館を目指してみないかと、同級生の進藤康太(中島広稀)、松浦蓮二(楽駆)に告げる。
そして10年。3人が組んだバンド、Radical in the 1Kは、武道館どころか小さなライブハウスで20人を集めるのが精一杯であり、解散ライブを行う。
楽屋で、「27にして就活の話」などと自嘲的に語る3人だったが、アンコールが掛かっているとの報告があり……。
ちょっと時系列におかしなところがある上に、ストーリー的にもそれほど特別なところはないのだが、音楽に夢を見た者達の喜びと悲哀が伝わってくる。

 

エピソード5は、望月かおりの物語である。そのまま教師を退職したかおりは、派遣の受付嬢として、会社を転々としていた。教師を辞めてすぐに東京に出たのかどうかは分からないが、少なくとも「ずっと東京タワーを見ている」と言えるほどには長く東京にいる。派遣の仕事は長くても5年でクビになる。本当は5年勤務すると正社員として雇わなければならないのだが、守られておらず、5年は解雇するまでの期限となっている。今の職場で働き始めてから後1ヶ月で5年。その間、同じビルに勤める年下の課長といい仲になるが、より若い女性に取られてしまう。受付嬢では何のスキルも身につかない。「前世で何か悪いことをしたのだろうか」と思うかおり。「だとしたら今後も罰を受け続けることになる」
かおりは勤務しているビルの屋上に上がり、飛び降り自殺を決意する、のだが先客として屋上に来ていた男に呼び止められる。
星の話などをする二人。「エイリアンズ」に掛けた訳でもないだろうが、向こう(の星)からもこちらを見ているのだろうかという話になる。
男は、そこそこ売れてる小説家だといい、そこそこ売れていることの辛さを口にする。
翌朝、男の遺体がかおりの勤めるビルの前で発見される。かおりはその後、引き上げたが、後に残った男は投身自殺を選んだのだった。
男はそこそこ売れているどころか、有名作家の並木翔平だった。

 

Huluオリジナル連続ドラマ「あなたに聴かせたい歌があるんだ」エピソード6“あなたにとってかけがえのない人は誰ですか?”、エピソード7“「おいしい」と「うまい」と「安心する」ならどれですか?”、エピソード8(最終回)“大切な人に聴かせたい歌はありますか?”を見る。

エピソード6の主人公は、島田まさみ(前田敦子)。望月かおりを率先して退職に追い込んだ人物である。毒親を持ち、ストレスが溜まっていた。
高校卒業後は、スーパーでアルバイトをしていたが、店長と恋仲になり、一緒に東京に出る。店長はまもなく子どもが生まれる身だったので、居づらくなって東京に出たのだった。 しかし、元店長が働いてくれたのは数ヶ月だけで、収入は全てまさみに頼るようになる。
結局はダメンズウォーカーなまさみ。しかし、彼女は人気絶頂のアイドル歌手、八木今日子(前田敦子の二役だが写真のみでの登場)に容姿や歌声がそっくりなことに気付き、物真似タレントを目指す。人気歌手の物真似だけにライバルも多かったが、自然に脱落。まさみは七木今日子として八木今日子の物真似で人気を徐々に上げるのだが、それだけでは生活出来ず、週1回、物真似バーで行われるショーに出演する以外はバイトを二つ掛け持ちしている。
八木今日子は初のドームツアーを行う初日にひき逃げ事故に遭い、命を落とす。七木今日子ことまさみに物真似バーのオーナーから出演するよう電話があるのだが、「私は偽物だよ!」と断り……。
以前は演技を酷評されることも多かった前田敦子だが、長く続けていると成長もする。今回はぶりぶりのアイドルのシーンもあるだけに彼女に合っているように思う。歌唱のシーンはやはり元アイドルグループのセンターだけに見せ方を知っているように感じられた。

エピソード7では、再び中澤優斗が主人公となる。3年が経っている。バイト解散後、父親が経営していたラーメン店を継いだ中澤。しかし向かいに小綺麗なラーメン屋が出来ると客を奪われる。向かいのラーメン屋は長蛇の列なのに、中澤のラーメン店は客が一人いるかいないか。
そんなある日、一人の少女(アヤカ・ウィルソン)が店を訪れる。少女はチャーシュー麺を注文。完食後にスマホで写真を撮るのだが。
後日、中澤のラーメン店に客が押し寄せる。少女の正体はKEIKOという名のインフルエンサーだったのだ。

エピソード8は、これまでの出演者が揃うフィナーレ。片桐晃の結婚式があり、高校の同級生達が出席する。片桐は27歳で小説家の夢を諦め、小さな出版社の契約社員となっていた。そして結婚したのだった。
まさみは八木今日子の物真似でブレークし、テレビにも出演するが、忘れられるのも早かった。中澤のラーメン店も一時は繁盛するが、一時は一時であった。ゆかはアイドルの夢を完全に捨て、お見合いして結婚。妊娠している。久しぶりに元彼の荻野と顔を合わせたゆかは、「平凡だけと退屈じゃない」と友人の受け売りの言葉を口にする。その荻野は、単館系映画主役の最終選考に残っていた。今日合否の連絡が来るため、気が気でない。

同じ結婚式場で、望月かおりの結婚式があることを知る一同。かおりが最後の授業で掛けた「エイリアンズ」を全員で合唱し……。

思うようにはいかない人生。まだ若く希望は捨て切れてはいないが。あるいは全員、望月かおりにきちんと謝罪すべきだったのかも知れないとも思う。直接手を下していないとはいえ、傍観者ではあったのだから。人の一生を変えてしまうのは重い罪だ。
10年を経て、彼らの後悔はなかったのかというと嘘にはなるのだろうが、まだここで終わりではない。おそらく思うようにはいかないだろうが、人生は続いていく。

なお、漫画版(コミカライズ)の作画は、仏教漫画『阿・吽』が話題になったおかざき真里が手掛けているようである。

 

「あなたに聴かせたい歌があるんだ」は、2月14日の夜、日テレプラスにおいてテレビ初放送される予定である。



| | | コメント (0)

2025年1月28日 (火)

追悼・秋山和慶

 秋山和慶先生の指揮による演奏を初めて聴いたのは、1994年6月、千葉市中央区亥鼻の千葉県文化会館においてでした。オーケストラは東京交響楽団。ストラヴィンスキーの「火の鳥」ほかでした。
 関西に移ってからは、京都市交響楽団で数度、大阪フィルハーモニー交響楽団で一度、京都市立芸術大学音楽学部・大学院音楽研究科の定期演奏会でも聴いています。ロームシアター京都メインホールでのNHK交響楽団京都特別演奏会も素晴らしかった。何を振っても一級品の得がたい指揮者。何でも振れるのでコロナの頃は代役を一手に引き受けて引っ張りだこでしたね。

 一昨日には京都コンサートホールにおいて下野竜也氏の指揮で京都市ジュニアオーケストラの演奏会を聴きました。下野氏は鹿児島時代に秋山先生が出演された「齋藤秀雄メソッド」の映像を何度も見て、指揮の初歩を叩き込まれたのでしたね。あなたは演奏だけでなく人も残しました。

 これまで存分に楽しませていただきました。ありがとうございました。

 

秋山和慶指揮広島交響楽団 アッテルベリ 交響曲第5番「葬送交響曲」より第2楽章(選曲:広島交響楽団)

| | | コメント (0)

秋山和慶指揮フィルハーモニック・ソサィエティ・東京 リヒャルト・シュトラウス 交響詩「英雄の生涯」

| | | コメント (0)

2025年1月24日 (金)

藤井一興(ピアノ) 武満徹 「リタニ」

| | | コメント (0)

2024年12月 6日 (金)

竹内まりや 「カムフラージュ」(CX系連続ドラマ「眠れる森」主題歌)

期間限定公開とさせていただきます。もう主演女優も脚本家もいません。

| | | コメント (0)

中山美穂 「ROSÉ COLOR(ロゼ・カラー)」

| | | コメント (0)

大貫妙子 「ひまわり」(映画「東京日和」より)

| | | コメント (0)

2024年11月13日 (水)

中山美穂 「50/50」

作詞:田口俊
作曲:小室哲哉

| | | コメント (0)

2024年11月 4日 (月)

京都コンサートホール フォール ピアノ五重奏曲第1番、第2番よりダイジェスト映像

エリック・ル・サージュ(ピアノ)、弓新&藤江扶紀(ヴァイオリン)、横島礼理(ヴィオラ)、上村文乃(チェロ)
2024年10月5日 京都コンサートホール小ホール「アンサンブルホールムラタ」にて

| | | コメント (0)

フォーレ 「パヴァーヌ」 ガブリエル・フォーレ(ピアノ)

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

2346月日 AI DVD MOVIX京都 NHK交響楽団 THEATRE E9 KYOTO YouTube …のようなもの いずみホール おすすめCD(TVサントラ) おすすめサイト おすすめCD(クラシック) おすすめCD(ジャズ) おすすめCD(ポピュラー) おすすめCD(映画音楽) お笑い その日 びわ湖ホール よしもと祇園花月 アップリンク京都 アニメ・コミック アニメーション映画 アメリカ アメリカ映画 イギリス イギリス映画 イタリア イタリア映画 ウェブログ・ココログ関連 オペラ オンライン公演 カナダ ギリシャ悲劇 グルメ・クッキング ゲーム コンサートの記 コンテンポラリーダンス コント コンビニグルメ サッカー ザ・シンフォニーホール シアター・ドラマシティ シェイクスピア シベリウス ショートフィルム ジャズ スタジアムにて スペイン スポーツ ソビエト映画 テレビドラマ デザイン トークイベント トーク番組 ドイツ ドイツ映画 ドキュメンタリー映画 ドキュメンタリー番組 ニュース ノート ハイテクノロジー バレエ パソコン・インターネット パフォーマンス パーヴォ・ヤルヴィ ピアノ ファッション・アクセサリ フィンランド フェスティバルホール フランス フランス映画 ベルギー ベートーヴェン ポーランド ポーランド映画 ミュージカル ミュージカル映画 ヨーロッパ映画 ラーメン ロシア ロシア映画 ロームシアター京都 中国 中国映画 交通 京都 京都コンサートホール 京都シネマ 京都フィルハーモニー室内合奏団 京都劇場 京都劇評 京都四條南座 京都国立博物館 京都国立近代美術館 京都市交響楽団 京都市京セラ美術館 京都府立府民ホールアルティ 京都文化博物館 京都芸術センター 京都芸術劇場春秋座 伝説 住まい・インテリア 余談 兵庫県立芸術文化センター 写真 劇評 動画 千葉 南米 南米映画 占い 台湾映画 史の流れに 哲学 大河ドラマ 大阪 大阪フィルハーモニー交響楽団 大阪松竹座 学問・資格 宗教 宗教音楽 室内楽 小物・マスコット・インテリア 広上淳一 建築 心と体 恋愛 意識について 携帯・デジカメ 政治・社会 教育 教養番組 散文 文化・芸術 文学 文楽 旅行・地域 日本フィルハーモニー交響楽団 日本映画 日記・コラム・つぶやき 映像 映画 映画リバイバル上映 映画音楽 映画館 時代劇 書店 書籍・雑誌 書籍紹介 朗読劇 来日団体 東京 柳月堂にて 梅田芸術劇場メインホール 楽興の時 歌舞伎 正月 歴史 浮世絵 海の写真集 演劇 無明の日々 猫町通り通信・鴨東記号 祭り 笑いの林 第九 経済・政治・国際 絵画 美容・コスメ 美術 美術回廊 習慣 能・狂言 花・植物 芸能・アイドル 落語 街の想い出 言葉 趣味 追悼 連続テレビ小説 邦楽 配信ドラマ 配信ライブ 野球 関西 雑学 雑感 韓国 韓国映画 音楽 音楽劇 音楽映画 音楽番組 食品 飲料 香港映画