« 大阪はどの方角にありますか? | トップページ | フリースペースYOU2 での稽古 »

2005年12月16日 (金)

西日差す

12月15日。ひと・まち交流館で稽古。

稽古場として使っている部屋の西側には大きな窓があり、曇りガラスながら今日は日が強く差し込んでいる。

そこで電灯の明かりを使わずに、日の光だけで稽古してみる。俳優の正面に光り溢れる窓があり、いい雰囲気を作っている。

少し早めに交流館に着き、発声練習をする。それから明治大学の校歌を熱唱するというはた迷惑なことをしてからウォーミングアップ。

自分で書いた戯曲を自分で演じてみる。自分で演じて初めて気づくことがある。気づいたことを後で永尾さんに伝えた。

永尾さんが到着したので、ウォーミングアップを行い、最近観た演劇について語る。

2回通す。今日は流れ重視である。流れ重視により良くなったところがある。
平田オリザさんは「演出家は振り付け師じゃない」と発言しているけれども、私の演出は(少なくとも今回は)振り付け師に近いかも知れない。しかし私の振り付けを超えた面白さが出ているところがあった。

最後は「異文化コミュニケーション」(日本語を使わずに伝達する)。
「どこかに行きたい」ということはすぐに伝わるが、それ以外のことは伝わりにくい。
主語と目的語(「何が」、「何を」、「何に」)を伝えるのは比較的簡単なのだけれど、述語(「どうする」)の部分は理解が難しいのだ。言うまでもなく一番大切なのは述語の部分なので、それが伝わらないと、いくら主語が伝わっても、どうにもならないということになる。難しい。

| |

« 大阪はどの方角にありますか? | トップページ | フリースペースYOU2 での稽古 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 西日差す:

« 大阪はどの方角にありますか? | トップページ | フリースペースYOU2 での稽古 »