五条通
平安京の六条坊門小路にあたる。かっては現在の松原通が五条大路であったが、豊臣秀吉が伏見に向かう道として六条坊門小路を拡幅整備し、五条の名をこちらに移してしまった。それまでの五条大路(松並木が美しかったため、五条松原通とも呼ばれた)は清水寺の参道でもあり、また五条大橋(現在の松原橋)のかかる鴨川の中洲には陰陽道の本山的存在である法城寺と安倍晴明を祀る晴明塚もあって、宗教色が濃く、秀吉がこれを嫌ったためであるという。
第二次大戦中に延焼を防ぐための強制疎開を行って拡幅。現在では京都市内を走る東西の道路の中で一番幅が広く、国道1号線、国道9号線となっている。
| 固定リンク | 0
コメント