本能寺
天正10年(1582)6月2日未明、明智光秀の謀叛により、織田信長の天下統一の夢が破られた事件、「本能寺の変」であまりにも有名な寺院。法華宗本門流の大本山である。戦国時代には四条西洞院にあり、巨大な堂宇が聳え、広い堀を巡らせた、城郭さながらの大寺院であった。変後、すぐに再建を始めたが、秀吉の命により、現在の寺町に移転した。それでも江戸時代までは現在の京都市役所の土地を含む広大な寺地を誇ったが、現在の寺地は往時の半分以下であり、「がっかり名所の一つ」という不名誉な指定を受けたりもする。
寺町通御池下がる東側。
| 固定リンク | 0
« 見覚えのある校名 | トップページ | 本能寺本堂 »
コメント