石清水八幡宮
京都府八幡市男山山頂にある石清水八幡宮。清和天皇(水尾天皇)の時代、貞観元年(859)に豊後の宇佐八幡宮から「吾、都近き男山に遷座せん」という託宣があり、八幡宮の総社として建てられた。男山には石清水という霊泉があり、石清水社という社が山頂にあったため、八幡宮も石清水八幡宮と名乗ることになったようだ。後三年の役で活躍した源義家はここで元服して八幡太郎を名乗り、八幡神を源氏の氏神としている。
社殿は現在、平成の大修造の最中。写真の楼門は修復が終わり、檜皮葺の屋根や朱がピカピカに変わった。
| 固定リンク | 0
コメント