カテゴリー「旅行・地域」の236件の記事

2025/03/16

能登演劇堂

Dsc_3720

石川県七尾市中島町にある能登演劇堂。その名の通り、演劇専用ホールである(コンサートなどが行われることもある)。

仲代達矢がプライベートで訪れた七尾市中島町(当時は石川県鹿島郡中島町)を気に入り、自身が主宰する俳優養成機関・無名塾の合宿をこの地で毎年行うようになり、無名塾と中島町との結びつきからこの演劇専用ホールが建てられることとなった。1995年竣工。無名塾が毎年秋に公演を行う。現在、吉岡里帆と蓮佛美沙子の二人芝居、令和6年能登半島地震復興祈念公演「まつとおね」がロングラン上演中である。

| | | コメント (0)

2024/11/08

アサヒビール大山崎山荘美術館ベランダから眺めた男山(石清水八幡宮)

Dsc_4940

| | | コメント (0)

アサヒビール大山崎山荘美術館

Dsc_4933

関西の実業家、加賀正太郎の大山崎山荘を安藤忠雄が美術館にリノベーションしたアサヒビール大山崎山荘美術館。加賀は山荘を訪れた夏目漱石に山荘の命名を頼み、漱石もいくつもの候補を挙げたが採用はされず、地名を冠した大山崎山荘となった。京都府乙訓郡大山崎町。「天下分け目」の天王山の中腹にある。

| | | コメント (0)

アサヒビール大山崎山荘美術館 「丸沼芸術の森蔵 アンドリュー・ワイエス展―追憶のオルソン・ハウス」

Dsc_4957

京都府乙訓郡大山崎町、天王山の中腹にあるアサヒビール大山崎山荘美術館。アメリカを代表する画家の一人であるアンドリュー・ワイエスの展覧会が行われている。

| | | コメント (0)

2021/02/06

「先斗町」新道標

Dsc_0787
おそらく出来たばかりである。

| | | コメント (0)

2019/06/04

鹿二人

20190604_213800

興福寺にて

| | | コメント (0)

2019/01/14

滋賀県警の住所

滋賀県警の住所

滋賀県警の住所は、大津市打出浜1-10。つまり住所も110番である。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/08/29

金沢・主計町茶屋街

金沢・主計町茶屋街

金沢に三つある茶屋街の一つ主計町(かずえまち)。富田主計の屋敷あったことに由来する。主計町は一度、尾張町の一部となって地名が消滅したが、1999年に町名が復活している。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/06/09

丸亀港と京極橋

丸亀港と京極橋

かつては金比羅宮参拝のための客が押し寄せた丸亀港。瀬戸大橋の開通により金比羅詣での入り口の役割は終えた。
背後のアーチを持つ青い橋は京極橋。丸亀城主であった京極氏にちなんだネーミングである。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/06/08

丸亀港 太郎灯籠

丸亀港 太郎灯籠

香川県丸亀市・丸亀港にある太郎灯籠。金比羅宮へと続く港町としても栄えた丸亀。丸亀港にある太郎灯籠は金比羅宮参道入り口の目印でもあった。塩屋太郎の寄進によって建てられたことから太郎灯籠と呼ばれる。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

TVドラマ お笑い かむさびて アニメ・コミック アミューズメント イベント カフェ キャラクター キャンペーン グルメ・クッキング ゲーム コンビニ百景 ショッピング スポーツ テレビ ニュース パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ ホテル・旅館 モニュメント ラジオ ラーメン店 世界一 世界遺産 乗り物 事件 京の名水 京都名物 京都御所 企業 伝奇 伝説 住まい・インテリア 公園 劇場 動物 博物館・資料館 占い 危険 名店 名物 城郭 変わった名前 変わった地名 夕暮れ 夜景 大坂八百八橋 大学・高校・学校 大河ドラマ 学問・資格 安倍晴明伝説 寺院 広告 庭園 建築 式典 心と体 忠臣蔵 恋愛 携帯・デジカメ 教会 文化・芸術 文学 旅行・地域 日本一 日本初 日本唯一 日記・コラム・つぶやき 映画 映画・テレビ 書店 書籍・雑誌 有名人の墓所 東山三十六峰 正月 歴史 水・湖沼・噴水 池田屋事件 洛陽十二支妙見 演劇 焼き物 琵琶湖 石像 石碑 神仏 神仏習合社・廟 神社 祭り 紅葉 経済・政治・国際 美術 義経伝説 自然 花・植物 芸能・アイドル 行事 街角アート 語源・由来 趣味 道・街道 都市伝説 銅像 阪神・淡路大震災10周年 陵墓 音楽 食品・飲料 鴨川 ???