カテゴリー「劇場」の96件の記事

2025/03/16

能登演劇堂

Dsc_3720

石川県七尾市中島町にある能登演劇堂。その名の通り、演劇専用ホールである(コンサートなどが行われることもある)。

仲代達矢がプライベートで訪れた七尾市中島町(当時は石川県鹿島郡中島町)を気に入り、自身が主宰する俳優養成機関・無名塾の合宿をこの地で毎年行うようになり、無名塾と中島町との結びつきからこの演劇専用ホールが建てられることとなった。1995年竣工。無名塾が毎年秋に公演を行う。現在、吉岡里帆と蓮佛美沙子の二人芝居、令和6年能登半島地震復興祈念公演「まつとおね」がロングラン上演中である。

| | | コメント (0)

2022/12/11

令和4年 南座顔見世興行口上

Dsc_2077

| | | コメント (0)

2022/08/01

東大阪市文化創造館

Dsc_1198
2019年9月にオープンした東大阪市文化創造館。最寄り駅は近鉄八戸ノ里。大小2つのホールに多目的室、音楽スタジオ、複数の創造支援室が入る東大阪市の文化創造拠点である。

| | | コメント (0)

2021/12/11

令和三年師走 南座顔見世口上

Dsc_2820
四代目坂田藤十郎三回忌追善公演ということで、屋号の「山城屋」に掛けた言葉が入っていたり、南座とコラボレーションを行った「鬼滅の刃」を連想させる下りがあったりします。

| | | コメント (0)

2020/12/07

「あまびえ」入り口上

Dsc_0469

京都四條南座の吉例顔見世興行にて。「天冷え」が「あまびえ」に掛けられている。疫病除けの社である祇園社(八坂神社)がその後に登場する。来年の干支である丑もあるいは「憂し」に掛けられているのかも知れない。牛頭天王にまで掛けられていたら大したものだが、流石にそこまではないかな。

| | | コメント (0)

2020/08/25

御園座

Dsc_9354

名古屋を代表する劇場である御園座。最寄り駅は伏見である。老朽化のため長らく建て替え工事が行われていたが、2017年に竣工。2018年に開場した。

| | | コメント (0)

2018/04/28

ロームシアター京都メインホール3階テラスから比叡山を望む

ロームシアター京都メインホール3階テラスから比叡山を望む

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/03/16

世界館

世界館

大阪市港区波除にある小劇場・世界館。倉庫を改築して、ファサードをお洒落にしたもの。JR弁天町駅で降りて、北側に向かった安治川沿いにある。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/01/14

ロームシアター京都から東山を望む

ロームシアター京都から東山を望む

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/06/15

ヨシモト∞ホール

ヨシモト∞ホール

渋谷センター街にあるヨシモト∞ホール。放送収録用のホールであるが、若手芸人による公演も行われている。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

TVドラマ お笑い かむさびて アニメ・コミック アミューズメント イベント カフェ キャラクター キャンペーン グルメ・クッキング ゲーム コンビニ百景 ショッピング スポーツ テレビ ニュース パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ ホテル・旅館 モニュメント ラジオ ラーメン店 世界一 世界遺産 乗り物 事件 京の名水 京都名物 京都御所 企業 伝奇 伝説 住まい・インテリア 公園 劇場 動物 博物館・資料館 占い 危険 名店 名物 城郭 変わった名前 変わった地名 夕暮れ 夜景 大坂八百八橋 大学・高校・学校 大河ドラマ 学問・資格 安倍晴明伝説 寺院 広告 庭園 建築 式典 心と体 忠臣蔵 恋愛 携帯・デジカメ 教会 文化・芸術 文学 旅行・地域 日本一 日本初 日本唯一 日記・コラム・つぶやき 映画 映画・テレビ 書店 書籍・雑誌 有名人の墓所 東山三十六峰 正月 歴史 水・湖沼・噴水 池田屋事件 洛陽十二支妙見 演劇 焼き物 琵琶湖 石像 石碑 神仏 神仏習合社・廟 神社 祭り 紅葉 経済・政治・国際 美術 義経伝説 自然 花・植物 芸能・アイドル 行事 街角アート 語源・由来 趣味 道・街道 都市伝説 銅像 阪神・淡路大震災10周年 陵墓 音楽 食品・飲料 鴨川 ???