カテゴリー「橋」の14件の記事

2022/08/26

東福寺 臥雲橋

Dsc_0959
東福寺三名橋の一つ臥雲橋。この橋は無料で歩いて渡ることが出来る。

| | | コメント (0)

2018/08/22

浅野川大橋

浅野川大橋

浅野川に架かる浅野川大橋。アーチの美しい橋である。現在の橋は1922年(大正11)に架橋されたもので、2000年に国登録有形文化財に指定されている。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/08/12

萬世橋(万世橋)

萬世橋

東京の神田川に架かる萬世橋(万世橋)。今では「まんせいばし」と読むが、元々は「よろずよばし」という読み方であった。国鉄の駅は当初は秋葉原ではなく萬世橋に置かれている。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/12/25

クリスマス・イブの虹

クリスマス・イブの虹

四条大橋にて撮影。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/08/08

旧・相生橋碑と相生橋

旧・相生橋碑と相生橋

本川(旧太田川)両岸と中島町(現在の広島平和記念公園)を結ぶT字型の橋である相生橋。初代相生橋は元安川左岸と中島、中島と本川右岸を結ぶもので、この相生橋碑は戦前に建てられたものであり、被爆している。相生橋碑の右側が本川両岸を結ぶ橋、碑の左側はそこから枝分かれして広島平和記念公園へと繋がる橋である。
背後に架かる相生橋は、世界的にも珍しいT字型の橋であったため、原爆投下の目標となった(実際は、東側に300mほど離れた島病院、現在の島外科内科の上空で原爆は爆発した)。被爆により、相生橋の欄干などは吹き飛んだが橋そのものは残った。しかし、老朽化は進み、現在の相生橋は1983年に新たに架け替えられたものである。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/05/28

二重橋と石橋と伏見櫓、多聞櫓

二重橋と石橋と伏見櫓、多聞櫓

東京名所として知られる二重橋。西の丸へと続く橋である。写真では確認しづらいが、石橋の上の方にある黒金の橋(欄干は確認出来ると思う)が二重橋である。高い所にあったため、本来の橋の下ももう一つ支えの橋を置いたため二重橋と呼ばれた(1964年に耐性の強い鉄橋に掛け替えられ、二重構造の時代は終わった。それゆえ現在の橋は厳密にいうと二重橋ではない)。手前の橋は皇居正門に続く近代に掛けられた橋である。
伏見櫓は伏見城より移築したためこの名があるとされる(異説あり)。多聞櫓共々、関東大震災で倒壊し、その後再建された。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/04/30

言問橋から南を見る

言問橋から南を見る

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/04/29

言問橋から北を見る

言問橋から北を見る

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

言問橋案内板

言問橋案内板

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

言問橋

言問橋

隅田川に架かる言問橋。橋の名は在原業平の詠んだ「名にし負はばいざこと問はむ都鳥わが思ふ人はあるやなしやと」に由来するとされる。1923年竣工で隅田川に架かる橋としては比較的新しい。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

TVドラマ お笑い かむさびて アニメ・コミック アミューズメント イベント カフェ キャラクター キャンペーン グルメ・クッキング ゲーム コンビニ百景 ショッピング スポーツ テレビ ニュース パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ ホテル・旅館 モニュメント ラジオ ラーメン店 世界一 世界遺産 乗り物 事件 京の名水 京都名物 京都御所 企業 伝奇 伝説 住まい・インテリア 公園 劇場 動物 博物館・資料館 占い 危険 名店 名物 城郭 変わった名前 変わった地名 夕暮れ 夜景 大坂八百八橋 大学・高校・学校 大河ドラマ 学問・資格 安倍晴明伝説 寺院 広告 庭園 建築 式典 心と体 忠臣蔵 恋愛 携帯・デジカメ 教会 文化・芸術 文学 旅行・地域 日本一 日本初 日本唯一 日記・コラム・つぶやき 映画 映画・テレビ 書店 書籍・雑誌 有名人の墓所 東山三十六峰 正月 歴史 水・湖沼・噴水 池田屋事件 洛陽十二支妙見 演劇 焼き物 琵琶湖 石像 石碑 神仏 神仏習合社・廟 神社 祭り 紅葉 経済・政治・国際 美術 義経伝説 自然 花・植物 芸能・アイドル 行事 街角アート 語源・由来 趣味 道・街道 都市伝説 銅像 阪神・淡路大震災10周年 陵墓 音楽 食品・飲料 鴨川 ???