カテゴリー「忠臣蔵」の23件の記事

2020/04/01

法隆寺 桂昌院の文字

Dsc_8744

元禄7年(1694)のものである。松の廊下事件の7年前、赤穂浪士討ち入り事件の8年前に当たる。

徳川綱吉の母親である桂昌院。名は玉。八百屋の娘という話が有名であるが、本当の出自はよくわかっていない。「玉の輿」の由来ともされるがこちらも根拠に乏しいようである。桂昌院は仏教を厚く信仰しており、多くの寺院の再建に尽力している。

生類憐れみの令制定により「バカ殿」のイメージが強い徳川綱吉であるが、学問好きで儒教の知識などは第一級、大学頭である林家などトップレベルの儒学者をも上回る程であった。儒教を信奉しているだけあって孝行息子でもあり、母親である桂昌院に女性としては最高位に当たる従一位を贈るべく、高家筆頭である吉良上野介を京へ送り、朝廷との折衝に当たらせていた。これにより吉良は江戸に帰るのが遅くなり、朝廷からの使者接待のための準備は、以前にも経験のある浅野内匠頭がほぼ独断で行うことになった。江戸に戻った吉良と浅野の間で感情的なやり取りがあった可能性は高い。

江戸にやって来た朝廷からの使者を饗応しようという正にその時に松の廊下事件が起こる。従一位の話が流れるかも知れない事態に綱吉が激怒したことは間違いない。

結果的には、桂昌院は従一位を贈られている。

| | | コメント (0)

2013/12/19

播州・赤穂浪士討ち入り 本所松坂町公園由来

播州・赤穂浪士討ち入り 本所松坂町公園由来

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/12/18

播州・赤穂浪士討ち入り 本所松坂町公園 吉良家二十士碑

播州・赤穂浪士討ち入り 本所松坂町公園 吉良家二十士碑

本所松坂町公園内にある「吉良家二十士」の碑。赤穂浪士の討ち入りに際、果敢に戦った二十人の家臣を顕彰したもの。この中では清水一学(講談などでは清水一角という名前になっている)がかなり有名である。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

播州・赤穂浪士討ち入り 本所松坂町公園 吉良上野介義央公みしるし洗いの井戸

播州・赤穂浪士討ち入り 本所松坂町公園 吉良上野介義央公みしるし洗いの井戸

俗にいう「首洗いの井戸」である。史料の研究が進み、伝承とは違い、吉良上野介義央は戦っての末の討ち死にであったことがわかってきた。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

播州・赤穂浪士討ち入り 本所松坂町公園 「追慕 吉良上野介義央公」碑

播州・赤穂浪士討ち入り 本所松坂町公園 「追慕 吉良上野介義央公」碑

愛知県吉良町(現・愛知県西尾市吉良)の有志が建てた「追慕 吉良上野介義央公」の碑。吉良家は由緒ある五三桐の家紋を着けることを許されていたことがわかる(吉良氏代々の家紋は先祖である足利氏と同じ「丸に二つ引」である)。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/12/17

播州・赤穂浪士討ち入り 本所松坂町公園内 吉良上野介義央公像

播州・赤穂浪士討ち入り 本所松坂町公園内 吉良上野介義央公像

吉良上野介義央。読みは、「きらこうずけのすけよしなか」とされてきたが、領地であった現在の愛知県西尾市吉良(旧愛知県吉良町)に残っていた文書の花押から「よしなか」ではなく、「よしひさ」と読むのが正しいのではないかと考えられ、近年のドラマや映画でも「よしひさ」とされることが多くなってきている。吉良氏は旗本であるが、足利源氏の流れを組む名門であり、主に朝廷と幕府との関係を取り持つ高家に任じられていた。高家には他に、室町幕府の三管領の一つである畠山氏、信長の家系で信長の弟・有楽斎を祖とする織田氏など名門が並ぶが、その中で吉良氏は高家筆頭であった。また上野介は嫡子のなかった出羽・米沢の上杉家に養子を出しており、上杉氏は出羽国主であったため名実共に出羽国父となっていた。
松の廊下事件の真相であるが、浅野内匠頭長矩が即日切腹となったため証言が少なく不明である。浅野内匠頭の縁者にやはり江戸城内で刃傷沙汰を起こした人物がいるため、浅野内匠頭は生来、カッとなりやすい性格であったのではないかともいわれる。

一方の、吉良上野介であるが、性格については余り良い評判は残っていない。領地である三河国吉良では名君とされているが、吉良家は旗本で江戸定府であるため、三河国吉良には一度行っただけであり、吉良の人々が吉良上野介の性格を知ることはなかったと思われる。

吉良は塩の産地であり、赤穂もまた同様に塩が名産品であるため、塩が原因で仲がこじれたという説がある一方で、浅野内匠頭が、最初に吉良上野介から朝廷からの使者のもてなしの儀礼を習い、再び朝廷からの使者をもてなす際に、吉良上野介が京に行っている間に勝手を知っているので無断でことを進めてしまった可能性が指摘されており、それが吉良の怒りを買ったという説もある。

浅野内匠頭が大名火消しとして活動していた頃に、江戸で大火があり、浅野内匠頭率いる赤穂藩士が吉良上野介の屋敷を取り壊したことがあった(赤穂四十七士の来ている段だら模様の羽織は火消しの時の装束である)。吉良はそれを根に持ったのではという説もある。

真相は不明であるが、やはり大名火消しは争いの元ということで、八代将軍・徳川吉宗は大名火消しを廃し、代わりに町火消しを創設している。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/12/15

播州・赤穂浪士討ち入り 本所松坂町公園「赤穂義士遺蹟 吉良邸跡」碑

播州・赤穂浪士討ち入り 本所松坂町公園「吉良邸跡」碑

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

播州・赤穂浪士討ち入り 本所・吉良邸跡 本所松坂町公園「吉良邸跡」の看板

播州・赤穂浪士討ち入り 本所・吉良邸跡 本所松坂町公園内 吉良上野介義央像

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/12/14

播州・赤穂浪士討ち入り 本所・吉良邸跡 本所松坂町公園

播州・赤穂浪士討ち入り 本所・吉良邸跡 本所松坂町公園

東京都墨田区立本所松坂町公園。吉良上野介義央の本所邸の跡にある。海鼠塀で囲まれた小さな公園で、吉良上野介義央像、吉良首洗い井戸などがある。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

播州・赤穂浪士討ち入り 本所・吉良邸跡

播州・赤穂浪士討ち入り 吉良邸跡

東京・両国にある吉良邸跡の立て札。浅野内匠頭長矩が江戸城本丸内松の廊下で吉良上野介義央に斬りかかるという刃傷事件が起こったのが元禄14年3月14日。吉良は隠居を申し出るが、当時の将軍・徳川綱吉から、隅田川の向こう、下総国にある本所に隠居するよう申し渡される。両国近辺はその後、江戸で一二を争うほどの繁華街として賑わうことになるのだが、本所はまだ周辺に何もないような僻地。呉服橋にあった吉良邸の周辺に屋敷を置く大名から「赤穂浪士に討ち入られたら当方も迷惑する」との上奏が多かったため、吉良を僻地に追いやったという説もある。また吉良家は足利源氏の血を引く名家で、新田源氏を名乗るものの祖先はよくわからないという徳川家にとっても目障りな存在であり、播州赤穂浅野家は芸州広島浅野家の分家であるため、赤穂浪士に討ち入らせることで、吉良家お取り潰しと芸州広島浅野本家への圧力という一挙両得を狙ったという説もある。
元禄15年12月14日、大石内蔵助良雄率いる赤穂浪士四十七名が本所の吉良邸に討ち入り、吉良の首を取って雪辱を果たした。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

TVドラマ お笑い かむさびて アニメ・コミック アミューズメント イベント カフェ キャラクター キャンペーン グルメ・クッキング ゲーム コンビニ百景 ショッピング スポーツ テレビ ニュース パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ ホテル・旅館 モニュメント ラジオ ラーメン店 世界一 世界遺産 乗り物 事件 京の名水 京都名物 京都御所 企業 伝奇 伝説 住まい・インテリア 公園 劇場 動物 博物館・資料館 占い 危険 名店 名物 城郭 変わった名前 変わった地名 夕暮れ 夜景 大坂八百八橋 大学・高校・学校 大河ドラマ 学問・資格 安倍晴明伝説 寺院 広告 庭園 建築 式典 心と体 忠臣蔵 恋愛 携帯・デジカメ 教会 文化・芸術 文学 旅行・地域 日本一 日本初 日本唯一 日記・コラム・つぶやき 映画 映画・テレビ 書店 書籍・雑誌 有名人の墓所 東山三十六峰 正月 歴史 水・湖沼・噴水 池田屋事件 洛陽十二支妙見 演劇 焼き物 琵琶湖 石像 石碑 神仏 神仏習合社・廟 神社 祭り 紅葉 経済・政治・国際 美術 義経伝説 自然 花・植物 芸能・アイドル 行事 街角アート 語源・由来 趣味 道・街道 都市伝説 銅像 阪神・淡路大震災10周年 陵墓 音楽 食品・飲料 鴨川 ???