カテゴリー「銅像」の34件の記事
2023/01/27
2018/04/22
2015/05/14
2013/11/14
高知城 板垣退助銅像
高知城追手門から少し上ったところにある板垣退助の銅像。土佐藩出身の板垣退助は上士であり、下士である坂本龍馬や白札である武市半平太よりも身分は上であった。最初は乾退助、のちに板垣退助と称する。公武合体派の多い土佐藩にあって、板垣は中岡慎太郎と並ぶ倒幕派であった。戊辰戦争で活躍。甲州勝沼の戦いを前に先祖である甲斐武田氏家臣板垣氏に復姓。大久保剛(大久保大和)こと近藤勇率いる甲陽鎮撫隊を撃破している。
維新後、参議となるが、征韓論を退けられて下野。以後は東京に愛国公党、高知に立志社を起こし、自由民権運動の旗頭となる。その後、自由党を結成し、党首に就任。
明治15年(1882)に遊説先の岐阜で天皇親政派の青年に短刀で刺される(岐阜事件)。この時、「板垣死すとも自由は死せず」と叫んだという話は有名だが、これは後の創作である可能性が極めて高い。
帝国議会開設後は、自由党の党首として大臣職を歴任。特に第1次大隈重信内閣の時は、元々はライバルであった大隈の進歩党と自由党が組んで憲政党を興し、内務大臣を務めて大隈と二人合わせて隈板内閣と称された。
意外であるが、大物政治家でありながら一度も内閣総理大臣を務めたことはない。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2013/11/11
2013/11/10
2013/08/08
2013/08/06
2011/11/16
より以前の記事一覧
- 円山公園の坂本龍馬・中岡慎太郎像 2009.06.25
- 五代友厚と大阪証券取引所 2008.06.03
- 坂本龍馬・中岡慎太郎像 2008.05.05
- 護王神社の猪 2007.10.10
- 和気清麻呂像 2007.10.09
- 「赤い靴はいてた女の子」の像 2007.07.24
- 豊國神社(ほうこくじんじゃ) 豊臣秀吉公像(2) 2007.05.13
- 豊國神社(ほうこくじんじゃ) 豊臣秀吉公像(1) 2007.05.13
- JR京橋駅南口 平和の像 2007.02.16
- 京都工芸繊維大学 武田五一像 2007.02.13
- 高山彦九郎皇居望拝像 2007.02.12
- 湊川神社・徳川光圀公像 2006.10.27
- 加藤清正公像 2006.05.24
- 清正公石曳きの像 2006.05.24
- 高槻城跡公園 高山右近像 2006.04.13
- 羽柴秀次公像 2006.03.29
- ウィリアム・メレル・ヴォーリズ像 2006.02.02
- 安土へ 2006.01.19
- 法然上人像 2005.09.01
- 尾上松之助像 2005.04.11
- 弥次さん喜多さんの像 2005.04.10
- 寺田屋にある 2004.09.16
- 徳川四天王 2004.07.12
- 維新三傑 2004.07.04
その他のカテゴリー
TVドラマ お笑い かむさびて アニメ・コミック アミューズメント イベント カフェ キャラクター キャンペーン グルメ・クッキング ゲーム コンビニ百景 ショッピング スポーツ テレビ ニュース パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ ホテル・旅館 モニュメント ラジオ ラーメン店 世界一 世界遺産 乗り物 事件 京の名水 京都名物 京都御所 企業 伝奇 伝説 住まい・インテリア 光 公園 冬 劇場 動物 博物館・資料館 占い 危険 名店 名物 坂 城郭 変わった名前 変わった地名 夏 夕暮れ 夜景 大坂八百八橋 大学・高校・学校 大河ドラマ 学問・資格 安倍晴明伝説 寺院 山 川 広告 庭園 建築 式典 心と体 忠臣蔵 恋愛 携帯・デジカメ 教会 文化・芸術 文学 旅行・地域 日本一 日本初 日本唯一 日記・コラム・つぶやき 映画 映画・テレビ 春 書店 書籍・雑誌 月 有名人の墓所 東山三十六峰 桜 梅 橋 正月 歴史 水・湖沼・噴水 池田屋事件 洛陽十二支妙見 海 滝 演劇 灯 焼き物 琵琶湖 石像 石碑 神仏 神仏習合社・廟 神社 祭り 秋 紅葉 経済・政治・国際 美術 義経伝説 自然 花・植物 芸能・アイドル 行事 街角アート 語源・由来 趣味 道・街道 都市伝説 銅像 阪神・淡路大震災10周年 陵墓 雪 音楽 食品・飲料 駅 鴨川 ???
最近のコメント