カテゴリー「日本初」の32件の記事

2024/10/25

明治大学博物館「虎に翼」入り口

Dsc_5577

主役の猪爪寅子(佐田寅子)を演じた伊藤沙莉(いとう・さいり)さんの巨大写真がお出迎え。

寅子(ともこ)のモデルは、日本初の女性弁護士、日本初の女性裁判官、日本初の家庭裁判所所長となった三淵嘉子(みぶち・よしこ。武藤嘉子、和田嘉子)。

| | | コメント (0)

2024/04/18

関西美術院の桜2024

Dsc_3065

京都市左京区岡崎にある関西美術院。明治39年(1906)創設で、私設の本格的洋画研究所としては世界最古を誇る。建物は京都を代表する建築家の武田五一の初期作品で、国指定登録有形文化財に指定されている。

| | | コメント (0)

2021/11/15

銀閣寺 東求堂

Dsc_2418
国宝に指定されている銀閣寺東求堂。書院である同仁斎は日本初の四畳半の間として知られている。

| | | コメント (0)

2017/02/27

MOVIX京都 「ヒッチコック9」

アルフレッド・ヒッチコックがイギリス時代に監督した全9本のサイレント映画をイギリス国営映画協会が2012年にデジタルリマスターし、それを日本初上映するという映画祭「ヒッチコック9」。MOVIX京都にて開催中。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/10/01

大日本佛法最初四天王寺

大日本佛法最初四天王寺

聖徳太子の開基とされる四天王寺。官立としては日本史上初の寺院である。石碑にはそのことを記す、「大日本佛法最初四天王寺」の文字が刻まれている。左側にある鳥居も重要文化財である。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/08/07

広島平和記念資料館

広島平和記念資料館

広島平和記念公園内南側にある広島平和記念資料館。原爆があった直後の資料を数多く展示している。ボロボロになった衣服や熱で歪んだ鉄製品、異形となった爪などが原爆の悲惨さを物語る。原爆の子のモデルとなった佐々木偵子の短すぎる生涯なども年譜で追うことが出来るほか、映像資料も多く、原爆を体験した様々な人の物語がここに凝縮されている。
原爆投下前に広島にあった建物(後に原爆ドームとなる建物も含む)の模型があるほか、広島平和記念公園が後に出来た場所(中島町とよばれた繁華街であった)のジオラマなども展示されている。
原爆投下直後の広島の街を彷徨う被災者の姿をかたどった蝋人形は「グロテスク過ぎる」という理由で、最近、展示から外されそうになったが現時点では展示を続ける方向の模様。

なお、東西に長い広島平和記念資料館本館は戦後に建てられたもの(1955年竣工)としては初の重要文化財に指定されている。

「広島平和記念資料館」ホームページ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/08/10

京都所司代上屋敷跡案内板

京都所司代上屋敷跡案内板

「京都所司代跡」の碑の上にある「京都所司代上屋敷跡」の案内板。京都所司代廃止後、跡地には明治3年(1870)に日本初の中学校である京都府中学校が建った(2年後に廃止)。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/05/12

京都霊山護国神社 高杉晋作・来嶋又兵衛の墓

京都霊山護国神社 高杉晋作・来嶋又兵衛の墓

京都霊山護国神社にある高杉晋作と来嶋又兵衛の墓。奇兵隊の創設者として名高い高杉晋作は、松下村塾に学び、西洋の兵法に通じる。松下村塾と上海遊学時代を通じて西洋の平等思想を知り、身分を問わずに組織された奇兵隊を生み出したという。なお、軍団に「隊」という名を用いたのは、奇兵隊が初めてであるといわれる。
上海が西欧諸国に狙われていることを知った高杉は攘夷へと傾いていった。

来嶋又兵衛は、京都における長州藩の反幕府・反会津の急進派の急先鋒。会津藩から京の支配権を奪おうとし、長州藩の慎重派から待ったがかかった。この時、来嶋に思い止まるよう説得したのが高杉晋作であった。高杉の説得も空しく、急進派は禁門の変にて敗北、来嶋又兵衛は蛤御門のそばにある椋の木の下で自刃した。

長州藩を征伐すべく、幕府軍は長州に攻め込む。第一次の長州征伐は長州方の降伏で終わるが、これを不服とし、藩内の親幕派を一掃したのが高杉晋作であった。高杉晋作は、第二次長州征伐の際には長州の海軍を率い、幕府軍を打ち破った。しかし肺結核を患った高杉は大政奉還を知ることなく、わずか27歳で世を去った。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/05/05

京都霊山護国神社

京都霊山護国神社

東山三十六峰の一つ、霊山(りょうぜん)にある京都霊山護国神社。幕末維新期に活躍した倒幕派の志士達の御霊を祀るために明治元年に霊山官祭招魂社として設立。日本初の招魂社である。その後、明治、昭和の戦争で命を落とした京都府出身者の霊も祀るようになり、現在に至っている。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/03/06

日本初の幼稚園

日本初の幼稚園

日本初の幼稚園は、柳池小学校内に「幼稚遊嬉園」として明治8年(1875)に生まれた。柳池小学校跡地に建つ御池中学校前に碑が建つ。また、同地には堀川高校専修夜間部があったこともある。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

TVドラマ お笑い かむさびて アニメ・コミック アミューズメント イベント カフェ キャラクター キャンペーン グルメ・クッキング ゲーム コンビニ百景 ショッピング スポーツ テレビ ニュース パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ ホテル・旅館 モニュメント ラジオ ラーメン店 世界一 世界遺産 乗り物 事件 京の名水 京都名物 京都御所 企業 伝奇 伝説 住まい・インテリア 公園 劇場 動物 博物館・資料館 占い 危険 名店 名物 城郭 変わった名前 変わった地名 夕暮れ 夜景 大坂八百八橋 大学・高校・学校 大河ドラマ 学問・資格 安倍晴明伝説 寺院 広告 庭園 建築 式典 心と体 忠臣蔵 恋愛 携帯・デジカメ 教会 文化・芸術 文学 旅行・地域 日本一 日本初 日本唯一 日記・コラム・つぶやき 映画 映画・テレビ 書店 書籍・雑誌 有名人の墓所 東山三十六峰 正月 歴史 水・湖沼・噴水 池田屋事件 洛陽十二支妙見 演劇 焼き物 琵琶湖 石像 石碑 神仏 神仏習合社・廟 神社 祭り 紅葉 経済・政治・国際 美術 義経伝説 自然 花・植物 芸能・アイドル 行事 街角アート 語源・由来 趣味 道・街道 都市伝説 銅像 阪神・淡路大震災10周年 陵墓 音楽 食品・飲料 鴨川 ???