カテゴリー「陵墓」の17件の記事

2015/05/27

桓武天皇柏原陵

桓武天皇柏原陵

伏見にある桓武天皇柏原陵。平安京初の天皇である桓武天皇。母親は百済出身の帰化人である高野新笠。母親の身分が低かったため立太子の可能性も高くはなかったが、藤原氏も巻き込んだ政争の末に第五十代天皇として即位。父の代から皇統が天武天皇系から天智天皇系へと変わったため、山城国への遷都を行うが長岡京遷都は藤原種継暗殺事件に象徴されるように公家の反発が強く、桂川の氾濫による工事の遅れもあって挫折。平安京に遷都した。陵墓は実際はどこにあるのか不明なのだが、伏見にあることは窺え、かつての伏見城の一角にある円墳が桓武天皇の陵と推定された。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/08/07

広島平和記念公園・原爆供養塔

広島平和記念公園・原爆供養塔

氏名不詳の遺体や引き取り手のない無縁仏を供養する。陵墓を模した盛り土の上に石造りの塔がある。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/05/08

近衛天皇安楽寿院南陵

近衛天皇安楽寿院南陵

多宝塔の聳える近衛天皇安楽寿院南陵。第76代天皇・近衛帝。諱は躰仁(なりひと)。3歳で即位し、17歳で早世した天皇である。塔は近衛天皇の母親である美福門院が建て、のちに豊臣秀頼が再建したものだという。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/05/07

鳥羽天皇安楽寿院陵

鳥羽天皇安楽寿院陵

第74代天皇・鳥羽帝。諱は宗仁。洛南・鳥羽の地に離宮を営み、院政を行って絶大な権力を振るった。陵は伏見区竹田にある。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/05/05

白河天皇成菩提院陵

白河天皇成菩提院陵

第72代天皇・白河帝。諱は貞仁。初の院政を行った人物として知られる。陵は伏見区竹田にある。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/12/25

弘文天皇長等山陵

弘文天皇長等山陵

滋賀県大津市御陵町。大津市役所の裏手にある弘文天皇長等山陵(こうぶんてんのうながらやまのみささぎ)。
第39代天皇・弘文帝。明治時代になるまでは即位したかどうか不明であるとして、大友皇子という名のみであったが、明治になってから即位した可能性が高いとして、弘文天皇を追号され、第39代天皇となった。今でも大友皇子の名の方が良く知られている。天智天皇の子として生まれ、父の跡を継ぐが、壬申の乱で敗死。24年の生涯であった。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/09/09

長慶天皇嵯峨東陵

長慶天皇嵯峨東陵

京都市右京区嵯峨天龍寺角倉町にある長慶天皇嵯峨東陵。第98代天皇・長慶(ちょうけい)帝。諱は寛成(ゆたなり)。南朝の天皇である。南朝3代目として吉野に生まれ、摂津国住吉(現在の大阪市住吉区)や吉野で生活したとされるが、南朝はすで衰退期に入っており、史料も不足していて詳しいことはわかっていない。墓所も正確にはわからないが、子の海門承朝が慶寿院の住職であり、長慶天皇も慶寿院と号していたことから、慶寿院の跡地に葬られた可能性が高いとして、慶寿院の跡地が嵯峨東陵とされ、長慶天皇陵に指定された。

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2006/08/31

天智天皇山科陵

天智天皇山科陵

京都市山科区御陵上御廟野町にある天智天皇山科陵。地名の御陵(みささぎ)と京都市営地下鉄東西線御陵駅(みささぎえき)の由来にもなっている。

第38代天皇・天智帝。名は葛城(かずらき)皇子。中大兄皇子の名でも知られる。乙巳の変で蘇我入鹿を暗殺。蘇我本宗家を滅ぼして権力を朝廷に戻すことに成功。一連の政策は「大化の改新」として有名である。中臣鎌足を右腕として辣腕を振るうが、朝鮮半島の百済からの要請で参戦した白村江の戦いで日本が新羅・唐連合軍に完膚なきまでの大敗を喫すると、防衛のため都を飛鳥から近江(大津京)に移し、また戦の首謀者としての責任を問われるの恐れたためか天皇に即位するべきところを回避。空位時代をもたらしてしまう。近江遷都と空位時代を招いたことに対する不満が貴族、民衆の両方から噴出。のちに起こる壬申の乱の火種になったとも言われる。

即位後の最大の功績は日本初の戸籍である「庚午年籍」を作成したこと。また日本初の水時計(漏刻)を作らせたことでも知られる。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/08/21

花園天皇十楽院上陵

花園天皇十楽院上陵

三条神宮道下がる東側。青蓮院と知恩院の間にある花園天皇十楽院上陵(はなぞのてんのうじゅうらくいんのうえのみささぎ)。第95代天皇・花園帝。諱は富仁。仏教に帰依し、学問や歌道を好む清廉な人柄が尊敬を集めたという。尊治親王(後醍醐天皇)に譲位後も上皇、法皇として仏道に励み、また南北朝分離後は北朝の後ろ盾ともなった。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/08/16

仁明天皇深草陵

仁明天皇深草陵

第54代天皇・仁明帝。諱は正良(まさら)。橘逸勢らが国家転覆を謀ったとされる承和の変が起こった時の天皇である。この事件により藤原北家が政権の中枢を担うことになった。ちなみに承和の変の黒幕は藤原北家の藤原良房であり、橘逸勢らの国家転覆案は良房のでっちあげであったとされる。天皇の更衣には全員「町」の字が与えられ、その中に小野小町がいたという。
陵は京都市伏見区深草東伊達町にある。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

TVドラマ お笑い かむさびて アニメ・コミック アミューズメント イベント カフェ キャラクター キャンペーン グルメ・クッキング ゲーム コンビニ百景 ショッピング スポーツ テレビ ニュース パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ ホテル・旅館 モニュメント ラジオ ラーメン店 世界一 世界遺産 乗り物 事件 京の名水 京都名物 京都御所 企業 伝奇 伝説 住まい・インテリア 公園 劇場 動物 博物館・資料館 占い 危険 名店 名物 城郭 変わった名前 変わった地名 夕暮れ 夜景 大坂八百八橋 大学・高校・学校 大河ドラマ 学問・資格 安倍晴明伝説 寺院 広告 庭園 建築 式典 心と体 忠臣蔵 恋愛 携帯・デジカメ 教会 文化・芸術 文学 旅行・地域 日本一 日本初 日本唯一 日記・コラム・つぶやき 映画 映画・テレビ 書店 書籍・雑誌 有名人の墓所 東山三十六峰 正月 歴史 水・湖沼・噴水 池田屋事件 洛陽十二支妙見 演劇 焼き物 琵琶湖 石像 石碑 神仏 神仏習合社・廟 神社 祭り 紅葉 経済・政治・国際 美術 義経伝説 自然 花・植物 芸能・アイドル 行事 街角アート 語源・由来 趣味 道・街道 都市伝説 銅像 阪神・淡路大震災10周年 陵墓 音楽 食品・飲料 鴨川 ???